長崎電気軌道車両形式一覧
87形
車種 電動貨車(花電車)
形式 87形
軌間 1,435mm
台車型式 ブリル21-E
電気方式 DC500V
自重 6トン
定員 --
主要寸法
最大長 9,000mm
最大幅 2,270mm
最大高 3,830mm
モーター OCM107-2 26.1kW×2台
制御器 直接制御 KR-8
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 深川製作所、日本車輌
製造年月 明治44年 9月
記事 昭和53年 3月、昭和62年 2月西日本鉄道より譲受
87、88
150形
車種 電動客車(ツーマン)
形式 150形半鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 KS-40J(1953(昭和28)年製)
電気方式 DC600V
自重 15トン
定員 80人(座席28人、立席52人)
主要寸法
最大長 11,000mm
最大幅 2,261.2mm
最大高 3,713mm
モーター MB-245L 37.3kW×2台
制御器 直接制御 KR-8
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 服部製作所
製造年月 1925(大正14)年 9月
記事 元、王子電軌401、その後東京都電101、箱根登山鉄道小田原市内線201となる。昭和32年 2月箱根登山鉄道より譲受。
151
160形
車種 電動客車(ツーマン)
形式 160形木造二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 ブリル27GE-1
電気方式 DC600V
自重 14トン
定員 66人(座席28人、立席38人)
主要寸法
最大長 11,486mm
最大幅 2,286mm
最大高 3,734mm
モーター GE-90 37kW×2台
制御器 直接制御 KR-8
集電装置 ビューゲルパンタグラフ
製造所 川崎造船所
製造年月 1911(明治44)年 5月
記事 西鉄福岡市内線100形。昭和33年12月西日本鉄道より譲受
車輪直径838mmの郊外電車形。
「機関車」の異名を持つ。
168
201形
車種 電動客車(ワンマン)
形式 201形半鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 SA-W1
電気方式 DC600V
自重 15.8トン
定員 76人(座席34人、立席42人)
主要寸法
最大長 11,000mm
最大幅 2,260mm
最大高 3,600mm
モーター SS-50 38kW×2台
制御器 直接制御 KR-8
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 日立製作所
製造年月 1950(昭和25)年 2月
記事 長崎電気軌道最初の二軸ボギー車。
2軸なので200番台、
日立の「ヒ」から奇数番
201、203、205、207、209
202形
車種 電動客車(ワンマン)
形式 202形半鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 K-10
電気方式 DC600V
自重 15.8トン
定員 76人(座席34人、立席42人)
主要寸法
最大長 11,000mm
最大幅 2,260mm
最大高 3,600mm
モーター SS-50 38kW×2台
制御器 直接制御 KR-8
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 日本車両
製造年月 1950(昭和25)年 1月
記事 201形と同形。
日本車両の「二」から偶数番。
202、204、206、208、210
211形
車種 電動客車(ワンマン)
形式 211形半鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 KBD-12
電気方式 DC600V
自重 15.8トン
定員 76人(座席34人、立席42人)
主要寸法
最大長 11,000mm
最大幅 2,260mm
最大高 3,600mm
モーター SS-50 38kW×2台
制御器 直接制御 DRBC447A
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 日立製作所
製造年月 1951(昭和26)年 7月
記事 201形とほぼ同形。
運転席窓下の赤い線は、ワンマン化の初期にワンマン車であることを強調していた頃の名残。
211、212、213、214、215、216
300形
車種 電動客車(ワンマン)
形式 300形半鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 KBD-12B
電気方式 DC600V
自重 15.7トン
定員 76人(座席34人、立席42人)
主要寸法
最大長 11,000mm
最大幅 2,260mm
最大高 3,600mm
モーター SS-50 38kW×2台
制御器 直接制御 DRBC447A(301〜304)
DRBC447 (305〜310)
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 日立製作所
製造年月 1953(昭和28)年11月(301〜304)
1953(昭和28)年12月(305〜309)
1954(昭和29)年 1月(310)
記事 211形とほぼ同形
301、302、303、304、305、306、
307、308、309、310
360形
車種 電動客車(ワンマン)
形式 360形半鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 NK-25
電気方式 DC600V
自重 15トン
定員 82人(座席30人、立席52人)
主要寸法
最大長 11,000mm
最大幅 2,270mm
最大高 3,830mm
モーター SS-50 38kW×2台
制御器 直接制御 NKR-8
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 日本車両
製造年月 1961(昭和36)年11月
記事 昭和36年度に導入されたので360形
361、362、363、364、365、366、
367
370形
車種 電動客車(ワンマン)
形式 370形半鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 NS-17
電気方式 DC600V
自重 15トン
定員 80人(座席28人、立席52人)
主要寸法
最大長 11,000mm
最大幅 2,270mm
最大高 3,830mm
モーター SS-50 38kW×2台
制御器 直接制御 NKR-8
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 日本車両
製造年月 1962(昭和37)年 9月
記事 360形と同形改良形。昭和37年度に
導入されたので370形。
371、372、373、374、355、376、
377
500形
車種 電動客車(ワンマン)
形式 500形全鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 K-10(昭和25年製)
電気方式 DC600V
自重 15.3トン
定員 82人(座席34人、立席48人)
主要寸法
最大長 11,500mm
最大幅 2,270mm
最大高 3,640mm
モーター SS-50 38kW×2台
制御器 直接制御 KR-8
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 ナニワ工機
製造年月 1966(昭和41)年12月
記事 台車並びに電装部品類を昭和41年に大阪市交通局より譲り受け、 車体はナニワ工機(現アルナ工機)にて新造。
501 502 503 504 505 506
元大阪市交通局
1706 1707 1756 1762 1767 1768
501、502、503、504、505、
506
600形
車種 電動客車(ワンマン)
形式 600形半鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 KS-40J
電気方式 DC600V
自重 14トン
定員 70人(座席28人、立席42人)
主要寸法
最大長 11,000mm
最大幅 2,277mm
最大高 3,830mm
モーター SS-50 38kW×2台
制御器 直接制御 KR-8
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 新木南車両
製造年月 1953(昭和28)年 3月
記事 熊本市交通局171号。 昭和44(1969)年8月、熊本市交通局より譲受
601
700
車種 電動客車(ワンマン)
形式 700形半鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 D16NA
電気方式 DC600V
自重 14.5トン
定員 94人(座席28人、立席66人)
主要寸法
最大長 11,700mm
最大幅 2,153.2mm
最大高 3,830mm
モーター TB-28A 37kW×2台
制御器 直接制御 KR-8
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 ナニワ工機
製造年月 1955(昭和30)年12月
記事 東京都交通局2018。昭和44(1969)年7月、東京都交通局より譲受
701
1050形
車種 電動客車(ワンマン)
形式 1051形半鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 K-10(昭和25(1550)年製)
電気方式 DC600V
自重 14トン
定員 84人(座席28人、立席56人)
主要寸法
最大長 11,400mm
最大幅 2,174mm
最大高 3,665mm
モーター SS-50 38kW×2台
制御器 直接制御 KR-8
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 新潟鉄工所
製造年月 1952(昭和27)年 7月
記事 旧仙台市交通局117。昭和51(1976)年4月、仙台市交通局より譲受
1051
1200形
車種 電動客車(ワンマン)
形式 1200形全鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 K-10(昭和25(1950)年製)
電気方式 DC600V
自重 15.5トン
定員 72人(座席28人、立席44人)
主要寸法
最大長 11,700mm
最大幅 2,250mm
最大高 3,830mm
モーター SS-50 38kW×2台
制御器 直接制御 KR-8
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 アルナ工機
製造年月 1982(昭和57)年 8月
1201、1202、1203、1204、1205
1300
車種 電動客車(ワンマン)
形式 1300形全鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 KL-11(昭和38(1963)年製)
電気方式 DC600V
自重 15.3トン
定員 53人(座席28人、立席25人)
主要寸法
最大長 11,700mm
最大幅 2,250mm
最大高 3,830mm
モーター SS-50 38kW×2台
制御器 直接制御 DRBC447
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 アルナ工機
製造年月 1987(昭和62)年 9月 1301、1302
1988(昭和63)年 5月 1303、1304
1989(平成元)年 6月 1305
1301、1302、1303、1304、1305
1500形
車種 電動客車(ワンマン)
形式 1500形全鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 FS-51(昭和28(1953)年製)
電気方式 DC600V
自重 15.5トン
定員 53人(座席28人、立席25人)
主要寸法
最大長 11,700mm
最大幅 2,250mm
最大高 3,830mm
モーター TDK-5242C 45kW×2台
制御器 直接制御 DRBC447
集電装置 Zパンタグラフ(シングルアーム式)
製造所 アルナ工機株式会社
製造年月 1993(平成 5)年 7月 1501、1502
1994(平成 6)年 7月 1503
1995(平成 7)年 6月 1504、1505
1996(平成 8)年 6月 1506
1997(平成 9)年 6月 1507
1501、1502、1503、1504、1505、
1506、1507
1700形
車種 電動客車(ワンマン)
形式 1700形全鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 D16NA
電気方式 DC600V
自重 15.3トン
定員 53人(座席28人、立席25人)
主要寸法
最大長 11,700mm
最大幅 2,250mm
最大高 3,830mm
モーター SS-50 38kW×2台
制御器 直接制御 DRBC447
集電装置 Zパンタグラフ(シングルアーム式)
製造所 アルナ工機
製造年月 1999(平成11)年 3月
1701、1702
1800型
車種 電動客車(ワンマン)
形式 1800形全鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
電気方式 DC600V
自重 15.8トン
定員 55人(座席28人、立席27人)
主要寸法
最大長 12,140mm
最大幅 2,300mm
最大高 3,740mm
モーター 45kW×2台
集電装置 Zパンタグラフ(シングルアーム式)
製造所 アルナ工機
製造年月 2000(平成12)年12月 1801,1802
2002(平成14)年 1月 1803
1801、1802、1803
2000形
車種 電動客車(ワンマン)
形式 2000形全鋼製二軸ボギー電動客車
軌間 1,435mm
台車型式 FS-82
電気方式 DC600V
自重 17トン
定員 66人(座席22人、立席44人)
主要寸法
最大長 11,700mm
最大幅 2,250mm
最大高 3,780mm
モーター MB3263A 120kW×1台
制御器 サイリスタチョッパ制御 CMC161-6
集電装置 Zパンタグラフ
製造所 アルナ工機
製造年月 1980(昭和55)年 8月
記事 1981(昭和56)年、ローレル賞受賞
2001、2002
3000型
車種 電動客車(ワンマン)
形式 超低床式3000形全鋼製3連接電動客車
軌間 1,435mm
電気方式 DC600V
自重 22トン
定員 63人(座席28人、立席35人)
主要寸法
最大長 15,100mm
最大幅 2,300mm
最大高 3,740mm
モーター 85kW×2台
集電装置 Zパンタグラフ
(シングルアームバネ上昇電気下降式)
制御装置 IGBT-VVVFインバータ 1C2M
ブレーキ方式 電気機械式ブレーキシステム
回生/発電ブレンディングブレーキ付
駆動装置 直角カルダンユニバーサル継手
製造所 アルナ工機
製造年月
2003(平成15)年12月 3001
2005(平成17)年 1月 3002
記事 2005(平成17)年7月、ローレル賞受賞
3001,3002
[2001年3月3日制作。写真および資料使用については長崎電気軌道()了承済。無断転用をお断りします。]
[2001.06.02 505号写真改訂、06.26改訂、2002.02.04改訂、2005.07.18改訂]
|HOMEへもどる|
|電車線路案内図へもどる|