写真:福島県会津若松市 鶴ヶ城 |
鶴ヶ城は、加藤明成が寛永9年(1632年)から 行った大改修により、現在の姿になりました。 戊辰戦争を戦った天守閣は、明治政府によって 明治7年(1874年)に解体されてしまいました。 写真の天守閣は、昭和40年(1965年)に復元さ れたものでです。 |
幕末の混乱期(黒船来航〜開国)、京都の町 は荒れていました。 京都の治安回復のため、文久2年(1862年)、 会津藩主の松平容保が京都守護職につきま す。 そして、会津藩のもと新撰組が組織されまし た。 |
写真:福島県会津若松市 鶴ヶ城 |
写真:福島県会津若松市 鈴木屋利兵衛商店 |
慶応4年(1868年)、薩摩藩と長州藩がクーデ ターを起こし、鳥羽・伏見で旧幕府軍と武力衝 突が起きて戊辰戦争が始まります。 この戦いの最中、朝廷が薩長連合軍を官軍とし て認めたため、旧幕府軍の会津藩は賊軍とさ れ、会津藩は薩長をはじめとした官軍に攻め込 まれます。 ※左の写真は、官軍の屯所となった商店です |
戊辰戦争(会津戦争)では白虎隊(16才〜17才 の少年で編成された会津藩の軍隊)の話が有 名です。 白虎隊は勇敢に戦いますが、官軍の圧倒的な 兵力の前にやむなく飯盛山に退却します。 そこで城下町にあがる煙を鶴ヶ城炎上(落城)と 見誤り、少年達は全員自刃してしまいます。 |
写真:福島県・飯盛山 鶴ヶ城の天守閣より |
写真:福島県会津若松市 鶴ヶ城 茶室麟閣 |
会津藩は一ヶ月にわたり籠城戦を戦い抜いきま したが、降伏ののち開城しました。 新撰組を含む一部の旧幕府軍は蝦夷地(北海 道)に移り、五稜郭を拠点として官軍と戦いまし たが、明治2年(1869年)5月18日に降伏、戊辰 戦争は終結しました。 |
鶴ヶ城は、「春高樓の 花の宴(はるこうろうの はなのえん)」という歌詞でおなじみの「荒城の 月」のモデルだといわれています。 写真の「荒城の月碑」は、本丸の東南隅にあり ます。 |
写真:福島県会津若松市 鶴ヶ城 荒城の月碑 |
福島県 |