〜つれづれなるままに〜

日記(手記)のページです。
思ったこととか、あったことを適当に書いてゆきます。
年が変わってもゆったりしたやおい系日記を目指します(嘘)

≪1月15日≫天気:晴れ?府知事選。
坪井選手、今年は「厳しく」。
 強いチームはピリピリした感じがある…というが、
公私の切り替えこそが一番重要だと思うぞ。

 2月1日は大阪府知事選挙があります。
そう、元タイガースの江本氏が出馬しているアレです。
輪駆は大阪府民なので、選挙権を行使できる立場です。
もちろん、一票を投じる気満々です。

 ただ、この選挙、あまり焦点が見えてこないんだよなぁ。
太田氏は実績を強調しているだけで、あまり展望が見えてこないし、
江本氏は太田氏降ろしに躍起になっているイメージがあるし、
梅田氏は…頑張ってはいるけどどうも魅力が浮かび上がってこない…
ちょうど今日が公示日だったのですが、今のところはまったくの白紙です。

 そして、今回は羽柴誠三秀吉氏は出馬しない模様。
さすがの大金持ちも、先の市長選で疲れているのかな?
まぁ、ネタで一票を無駄にする気はないので関係ないお話ですが、いないとなるとちょっとさみしいかなぁ、って。

 果たして誰が新しい大阪府知事になるのかな?
そんなことを言いながら、2月1日は兄上と映画(≒大泉洋氏&鈴井貴之氏)見に行ってます。
何を見るかって?当然…
ですよ。

もちろん、投票には行くけどな。

≪1月14日≫天気:曇り。竹島問題。
名護市のキャンプ地に取材陣用建物を増築!!
 新庄選手効果の一環ですね。
既存の選手も、テレビに映る機会が増えるのだから、いいところ見せろよ〜

 昔から、「北方領土は日本固有の国土です」という発言は良く聞くと思います。
2月7日は「北方領土の日」という記念日(!?)まであるという力の入れよう。
消極的な日本人も、北方領土のことになると、毛色が違うみたいです。
豆知識として、知っておいて欲しいけど、

日本最北端は択捉島(北海道)。
日本最南端は沖ノ鳥島(東京都)。
日本最東端は南鳥島(東京都)。
日本最西端は与那国島(沖縄県)。
でも、この中でまともに人が住んでいるのは与那国島だけです。
(択捉にはロシア人がすんでいるのだが)
人が到達できることを考えると、

日本最北端は宗谷岬(北海道)。
日本最南端は波照間島(沖縄県)。
日本最東端は納沙布岬(北海道)。
日本最西端は与那国島(沖縄県)。
となりますよねぇ。

 ええと、これはまぁただの豆知識なので頭に入れておけばいいのですが…
みなさん、地図帳とかみたことありますよね?
地図帳の後ろの方にある「日本国の数値情報」が載っているあたり。
地理好きなら紙が破れるほど見ている…はずですよね?

 そのページ(いま地図帳手元にある人はその辺見てみなさい)のなかに、
都道府県の人口やら面積やらを書いているページがあります。
その中の、島根県。
は、いいとして、下(上)にある『注)』のところ。
「島根県の面積には竹島(0.2平方キロメートル)を含む(含まない)」
って、書いてあるでしょ。

 この竹島が、今再び揺れ動いています。
大韓民国政府が、また強く竹島(韓国では独島)の領有権を主張しています。
竹島は、昔から日本と韓国がその領有権を主張し続けている島。
ただ、北方領土のように、明確に領有権を定める原因になった事件が起こったわけでもないので、尚更困ったことになっている(と思う)のです。
で、今現在の竹島には、韓国軍が駐留しており、もしも日本人がうかつに近づこうものなら、警告の上射撃や拿捕されるのがオチでしょう。
しかしながら、領海や経済水域のことがありますので、日本人も領有権を主張し続けています。
(沖ノ鳥島は、水没しないようにコンクリで護岸工事とかしちゃってます。)

 で、最近韓国で動きがあるといいましたが、その辺のニュースが下。
『「竹島切手」発行を発表 「固有の権利」と韓国』
『『独島は日本領土』発言はまたの韓国侵略』
『「竹島切手」 日韓ネットで中傷合戦 一部サイト激化の一途』
とまぁ、こんなところでしょうか、上から二つ目の記事は竹島の写真が見られるので貴重!?

 とにかく、北方領土に比べると、国の動きも非常に鈍い竹島問題。
でも、歴史的に見ても、竹島は日本固有の領土だということらしいです。

 それならば、日本国も決して大韓民国に引けをとるわけにはいきません。
何せ竹島は、日本経済の一端を担う重要な領土(領海や経済水域の影響が大きい)。
ここをみすみす渡すことで、日本の漁業や海底資源に対する将来性が一気に低下してしまう。
たった0.2平方キロメートルの小さな島でも、大きな意義を持っているんです。

 ただ、ただただ主張するだけでは、韓国側も簡単には引かないでしょう。
日本は平和裏に、という姿勢ですが、韓国は武力を駐留させ、一歩も上陸させないという構え。
大丈夫だと思いますが、万が一日本が武力を行使してしまうと、
折角の国交('02W杯やメディア交流など)が白紙に戻ること間違いなし。
それだけは絶対に避けなければいけません。

 本当に日本政府が竹島、ひいてはアジアの一員として生きてゆくことを考えているのなら、
やはりまず一番に過去の侵略戦争を全面的に認め、謝罪すること。
その上で、アジア諸国との交渉を誠心誠意続けていけば、きっと日本にとっていい方向が見えてくるんじゃないかなぁ〜と思うのだがどうか?
いかなる理由があろうとも、武力による戦いは絶対的に無意味なことは、歴史が証明しています。
各国首脳人も、首脳になれるだけ勉強しているくせに、
プライドが邪魔してか、そんなことすら考えられない悲しい人が多いのが今の現状。
そんなに戦争したけりゃ、自分が矢面に立って戦う、戦国時代のようなスタイルにすればいいのに…
「Trash The Pride」
輪駆の中で、永遠のテーマの一つですな。

参考:『かえれ!竹島』
注:竹島に関する日本政府の対応に関しては、輪駆の主観がかなり大きく占めていますので、勘違いや間違いがあるかもしれないので、全てを鵜呑みにしないよう、この場を借りてお願いいたします。

≪1月13日≫天気:曇り?奈良へ…
道Fsもダルビッシュ君獲得の方向へ!?
 済美(愛媛県の高校、2年前まで女子高)に負けたような投手だしなぁ…
でも、一流どころであることには間違いないので、諦めないで欲しいぞ!!

 仕事の都合で、奈良に行きました。
14時半頃でやることは終わったんですよ。
大学に寄ると、ワンゲルBOXにgyo氏がいらっしゃったので、久々にご挨拶を。
サイクには…若者中心でした、まぁ、当然だけどな。
いつの間にか金持ちクラブになっているのがかなり怖いです。

 最後には碓井研究室へ。
先生にも無事会えました、2分だけですが(笑)
いつもながら忙しいお方じゃ。
大学出たのが17時。そっから帰ったもんだから、事務所着いたのは18時過ぎ。
(第二阪奈と阪神高速を乗り継いじゃいました、いやぁ豪勢だ)
それでも全然早いんだけどな。

 帰りに駅で、思いっきりICカードの読み取りミスをやっちまいました。
が、最高速度で改札を抜けようとしていたために、何と扉が閉まるより一瞬早く通過。
(が、足を思いっきり打った)
ただ、出札確認をしないままだと、次に電車に乗れないので、扉の向こうからしっかり体を伸ばして読み取り部分にタッチしておく。
これはさすがにかなり珍しい(恥ずかしい)ことでした。
そうか、こういうことしないために皆わざわざしっかりとタッチするんですね。
でも、輪駆は最高速で改札を抜けることに挑戦し続けますぞ。

≪1月12日≫天気:晴れ。天気がよかったので。
須永選手、糸井選手が揃って入寮。
 どちらも期待の若手です、3年後は新人王+最多勝か…

 さすがに2日暇なのは耐えられなかったようで、
まぁ、素晴らしく天気も良く、まさに自転車日和だったのよ、
だから、昨日まだ早い、って言ったばかりなのに自転車で外へ走り出しました。

 ちょっと寒いけど、日差しがあるのでしばらく走ると寒さも気にならなくなってくる。
とりあえずどこへ行こうか、と北(京都方面)進していると、いっこのニュースを思い出す。
『JR京都線山崎・高槻間新駅設置』
そう、駅が出来るって話です。
折角だからその辺を観察しに行こうかとおもったわけ。
家から山崎までは大体20分位だから軽く流すには足りないくらいの距離。
でも、あまり遠くに行くと、帰り寒くなりそうなのでまぁつぎのことはその後考えようと走り出す。
余談だが、自転車置き場のところに、年末年始は下のラーメン屋が麺だの野菜だのを置いてあるので、正月はおいそれと自転車出せないのだけど、さすがにもうほとんどなくなっていて、大根が入ったダンボールがあるだけだったのも、自転車に乗ろうと思った理由の一つである。

 で、程なく新駅予定地(辺り)に到着。
この辺には「桜井駅跡」っていう史跡があるのだが、これはいわゆる駅逓所のこと。
(知らない人は自分で調べなさいよ)
ちなみに、その駅跡にあった府立青年の家が、どうやら閉ざされているらしい。
昔一度行ったことがあるだけに、ちょっと寂しいなぁ。

 その辺を探索してみるが、どうも造っている様子はない。
家に帰って分かったのだが、完成予定が平成19年の春とある、そりゃまだ手も付けてないわな…
まぁ、しょうがないので島本町役場とか寄ってみる。
そういや今日は成人の日なので、新成人が役場前に居たりするのだが…
こいつら(顔が)若くないなぁと自分の顔を見てから言いなさいよ、的なことを思う。

 その後、大山崎町まで抜けて、√171に出る。
そっからUターンして帰ろうと思ったのだが、走っている途中で面白いものを発見。
それが、「府県界標」(左写真)である。
名前の通り、府県界に存するわけだが(多分主要国道沿いだと思う)、ちゃんとこんなものが埋設されてあるんだなぁ〜と、ちょっと嬉しかったです。
もちろん、京都府と大阪府の堺にあるのよ、それくらい分かるよね?
その近くには、淀川と桂川(木津川・宇治川)の堺があることも知る。
同じ川なのになんで…と思ったら、ここから綺麗に3つに分かれるのね。

 その後、√171を南下していると、淀川沿いを走れそうな道を発見。
そのまま危険な√171を走るのもなんなので、そちらの道を走ってみることに。
本当は河川敷の公園の駐車場への道だったのだが、自転車ならまだ堤防上を走れそうなので、強引に堤防上を突き進む。
しかし、今日は素晴らしく天気がよい。
これは家で腐っていたらもったいない位だ。

 ずーっと淀川を南下してゆくと、そのうち自動車も通れる道も出てきた。
それでも、堤防上は大体歩行者&自転車しか通れない(本当は通行止)建設省(国土交通省)管轄道。
もちろん、人が通ることは想定されていないので、未舗装(砂利)である。
そんな道を走っていくと、徐々に川との距離が離れてゆく。
なんだろうと思っていると、ススキにも似た背の高い草が一面びっしりと生えているではないか。
これは、葭(葦)という植物だそうな。
で、この辺一体を「鵜殿の葭原」と言うらしい(上写真)。
確かに、一面葦が生え揃う景色はなかなかのもの。
日差しもよいのでしばらく日向ぼっこでもしたいくらいで…
実際そんな人も何人かいたなぁ〜昼間っから抱き合っているカップルなんてのもいたが(苦笑)

 しかし、常日頃から思っているのだが、誰か山崎〜樟葉間辺りに渡船とか作ってくれないかねぇ。
それが出来ればわざわざ枚方大橋渡る遠回りしなくても、奈良方面に簡単に抜けられるのに…
長岡京回りだと遠いし、結構利用価値があると思うんだけどなぁ〜
(市町村合併があるとしたらやってみる気ありません?高槻市さん?)

 そんなわけで、ずーっと淀川沿いを南下していると、そのうち一般道が堤防上を走るようになる。
しかも、道幅が狭いので自転車だとちょっと怖い。
それでもひたすら走ると、檜尾川が合流するところ辺り(前島や大冠のへん)まで行けた。
こっからは川沿いを止めて、西進すると、ちょうど春日町の交差点に出る。
そっからなら家までは5分ほど、ゆっくり走ったおかげで、2時間位で回りました。

 また、天気がいい日があったら冬場でも走りにいきたいですな。
その前にサイクルメーターを入手しないと…
(ホントは今日行こうと思ったけど、定休日だったのよね、店が)

≪1月11日≫天気:晴れ。休日。
続々と選手が始動、さぁ、キャンプまで後20日!!
 大学、社会人つながりとかで始動しているので、面子は色々よ。

 さて、休日でござい。
とはいえ、全然やることが無いので困っております。
やることといえば暇つぶしの「実況(中略)ストライカー2」位。
ようやくサクセスで選手が完成するようになったけど…あまり意味が無い行動なのよね。
どうせ選手作ったところで自己満足なだけだし、作っているあの時間も無意味なことこの上ない。
昔は必死になってサクセスやってたけどなぁ…
無駄な時間だとは思いたくないのだが。

 今日もホントは外出ようとか思っていたけど、寒さのため断念(笑)
もう少し暖かくなったら、また自転車でふらつこうと思っているのだが…
その前に無くしたメーターを買いなおしておかなきゃなぁ〜
やっぱりアレがないと走っていて面白みが半減だしさ。

 さぁて、明日。
何しよう…かな?

≪1月10日≫天気:晴れ。ICカードの意義!?
Fs新人選手も続々入寮!!
 果たして今年のビッグルーキーは誰になるかな…?

 そろそろ定期券生活も一ヶ月が過ぎようとしています。
輪駆氏の強い希望によりICOCAを使っているわけですけど、やっぱり他の人も結構使ってます。
でも、そういう人たちを見ていると、どーもまだ理解し切れていない人が多い様子。
今日はその辺突っ込んでみます。

 まず、おかしいのが「裸で読み取り部分にタッチしている奴」。
使い方説明書はもちろん、色々なところに「パスケースに入れたままタッチできる」って書いてあるのに…
わざわざ財布やパスケースから取り出して使っているか、とかは分からないけど…
せめて裸で使うのだけはよしてほしいなぁ〜
ちなみに輪駆は財布に入れて使ってますが、読み取りミスはありませんよ。

 あと、次に多いのはちゃんと使っているんだけど…って人。
確かに、説明書には「読み取り部分にカードを水平にしてタッチしてください」と書いてます。
だからだろうけど、しっかりと水平に当てている人が多いです。
持ち方も大体、手を全部使ってしっかり持ってる人が大半。
そして、気持ち一時停止して、確認音がなってから再発進する…
確かに気持ちは良く分かりますよ、輪駆も最初はそうしてた。
でも、結構水平じゃなくても、しっかり読み取り部分に当てなくても、
ましてや気持ち一時停止しなくても全然大丈夫です。
最初は怖いけど、ノンストップで改札を抜ける気持ちよさは一度やると病みつきになる…はず!?

 とまぁ、結構人の手元見てるだけでも面白いわけで。
退屈な通勤時間にも、色々と面白いことはあるんですよ。
最近通勤時間にすることが無いという人も、なんか探してみては!?

≪1月9日≫天気:晴れ。Web進出!?
札幌ドームの天井(外野上空)に当てればホームラン!?
 カブレラ選手有利…とかいわずに、Fs打撃人が認定第一号を獲って欲しいぞ!!

 北海道新聞で、道Fsのシーズンに向けての座談会がWeb上でも掲載されていました。
新聞掲載だと、北海道でしかみられないけど、こうしてWeb上に流してくれると、全世界どこででも見ることが出来るので非常に嬉しいですね。
その座談会をみていたところ、なんとなく見たことのある写真が一枚。
そう、'03北海道ツアーでも言っていた「輪駆が新聞初出演した」あの一枚である。
座談会のTOPはこちらから
この中の、「下」に掲載してある写真である、そう、応援席が写っているやつ。
まぁ、非常に人が小さいので、実際あの場所に居た輪駆にしかわからないかもしれないが、ちゃんと写っているのは確か。
本当はどーんと赤丸でも付けて…といきたいのだが、著作権の問題もあるだろうし、とりあえずやめておく。
暇な人は探してみましょう、立っているので(まだ)分かりやすいと思います。
答えは…そうだな、そのうち載せます。

 いやぁしかし、これでWebにも出てきたぞ(笑)
ホント後は全国区のニュースと新聞だけだな。

≪1月8日≫天気:晴れ、雪もあり。お金払ってるもの。
入来選手に一年目での入札を断念するよう契約内容に盛り込む?
 まぁ、よっぽど大活躍したって、一年目で入札があるとも思えないし、
それでいいんじゃないでしょうかね?代理人は納得しているみたいだし。

 さて、毎回のように書くネタに困ってきている輪駆ですが…
今日は木曜日ですな。
ちょっと前までは「TRICK」が楽しみだったのですがそれも終わってしょーもない日に…
と思ったけど、最近ちょっと面白い番組を発見。
それが、NHK教育で19:30からやってる「サヴァイブ」ってアニメ。
最初はちょっと暇つぶしに見ていたんだけど、まぁさすがNHKというべきか。
非常に出来がよろしいのよね。
作画力のよさはもちろんのこと、ストーリーも子供でも安心して見られる内容。
キャラデザが江口寿史っていうのもなんだか気になるところ。

 大体、最近のアニメといえば、本当に大人気かと疑いたくなるような漫画を、
「〜製作委員会」とかいうわけの分からん団体が、大した金もかけずに(声優には意外と金をかけている)作るもんだから、出来はひどいわ、原作のファンを失望させるわでもう大変。
ホントそんなアニメが多いのです。
(とはいえ、輪駆もそんなに見てないですよ、たまに見るとそう思うことが多いの)

 そんな中でもNHKさんはお金かけてますよ。
自前のストーリーで、著名な作家使って、製作会社も一流どころ(多分)。
いやぁ、受信料払ってるだけあるなぁ〜
そういや昔見ていた「YAT安心!宇宙旅行」も、原作とアニメが並行するっていう素晴らしい企画だったねぇ。
それでいて結構面白いんだもの、さすがお金かけるだけありますよ。
皆様も機会があれば贅沢なNHKのアニメーションの類を見てみなさい。
「俺たちの受信料をこんなことに使ってるのかー」
と思うこと請け合いですよ。
まぁ、小林幸子さんのギャラに使われている(衣装代は自腹だそうだ)と思えば安いモンでしょ。

説明が無いのもなんなので、参考にHP
しかし、“ネコ型ロボット”は攻め込みすぎじゃぁないか?

≪1月7日≫天気:晴れ。埋設地獄!?
井出選手がようやく軍隊に入隊、背番号38!!
 いやぁ、テレビ越しにその活躍、期待しますよ。
何せ高橋由伸選手で守備がうまいといわれる軍隊の外野陣ですからねぇ〜

 今日はひたすら金属標を埋めてました。
それくらいしか言う事が無いんですよ、今日に限っては。
あと、仕事の都合上、奈良にいくのはもう数日先になりそうです。
輪駆がいくことになれば学校(学科)の方にも顔を出しますので、ヨロシク。
とはいえ、このHP見ている人で大学に行っている人って、居ないんじゃないだろうか…
あ、少なくとも一人はいたか。

≪1月6日≫天気:多分晴れ。MD時代!?
Fs戦士のマイカー通勤不可!?駐車場スペースがないらしい??
 それはそれで大変だろうけど、地下鉄(バス)通勤は一番のファンサービスにもなるだろうし、なにせ冬場の車は危ないですからなぁ〜

 皆さんこんばんわ(久々に挨拶してみる)。
今日はコンクリ削った粉を大量に吸って、妙に肺が重い輪駆です。

 最近、いよいよポータブルCDが駄目になってきつつある。
まず、立てた状態(CDが地面と垂直に位置している)では、ちょっとの振動で音飛びする。
これがコピー(視聴用保存)したCDならまだ許容範囲なのだが、現物CDだと何故だか立てた状態で(振動がほとんど無くても)音飛びする(特にCOSのCDはひどい)。
そして、大きい振動を浴びると、CDが外れる。
要するにCDをがっちりキープしておく部分がもう駄目になってきているということだ。
もう3年も使っている代物(平成12年9月購入)だ、さすがに無理も無いだろう。
まぁ、修理すればまだ使えるのだろうが、そこまでする気にはちとならない。
でもまだ、平坦なところで、おとなしく使う分には全然現役である、
ただ、それではポータブルCDとして意味を成さないではないかという人もおるだろう。

 そんなわけで、また再び、アイツが帰ってきたのである。
そう、親からただで譲り受けたポータブルMD(録再OK)だ。
当然古い機種なので、MDLPなんてハイカラなものには対応していないし、曲名に漢字平仮名が使えないというシロモノだが、そんなものはさして気にならない訳で。
しかも、MDへの録音にポータブルCDがまだまだ活躍できると言うオマケつき。
また、我が家のコンポは未だにCD&ラジオ&カセットなので、結局ポータブルMDはそこでしか使えないというまだまだ不自由なものだったりするから、CDの生きる道はまだまだ長い。

 昔から「MDはすぐ廃れる」と思っていた輪駆だったが、MDLPの登場はまさに寝耳に水。
MDの登場以来、「誰がMDなんぞ使うものか!!」と思っていたが、
ここ1,2年程でそう思うこともほとんどなくなってしまった。
負けを認めた、というよりは、こだわるほどでもなくなったというのが本音だろう。
別な話だが携帯電話はストレートタイプにこだわっているのだが、次の機種変更の時には、多分折りたたみタイプしかラインナップが無いような気がする今日この頃。

 でも、全体的にそういう類のコダワリ(=ポリシー)がなくなってきた気がする。
それがいいことなのか悪いことなのかは、各々が決めればいいことなので何も言わないが。
ポリシーが身を滅ぼす、ということも人生では多々あると思うし。
それで滅ぼしても生き抜いてやると思うなら、ポリシーは必要やと思うし、
それは嫌だっていうのなら、捨ててしまえばいいだけの話。

 でも、「自分らしい」をいつでも捨てることができる人ほど、うまく生きている人のようにも見える。
自分捨ててまでうまく生きたいか?と思うかもしれないが…
そういう生き方もありだよなぁ〜とか妙に悟ってしょうがないここ最近です。

 しかしなんで、MDの話からここまで脱線転覆大作戦できるんだろうなぁ〜

≪1月5日≫天気:晴れ。奈良へ…
さぁ、いよいよ道Fsも仕事始めですよ!!
 いよいよいよいよ、楽しみな一年が始まりました。
結果はどうあれ、道民の支持を得られるチームになることが第一!!

 輪駆さんも仕事始めです。
今日は登記の申請に遠く奈良まで足を運びました。
√1〜√2〜√163〜√168〜ならやま大通り〜√24と乗り換えて奈良市街へ。
奈良地方法務局は奈良教育大のすぐ北にあるんですなぁ〜初めて知った。
でね、せっかくだから、奈良時代の輪駆邸の前を通ったんですよ、約2年振り位に。
さぁ、一度は輪駆邸に行ったことあるという皆様、ちょっと思い出してちょうだいな。
輪駆邸の前には、輪駆も一時借りていた駐車場がありましたよね。
でもね、今日前を通ってみると何と!!
そこには何と3軒の家が建っていた!!
さらに、輪駆邸の前の道を北側にでたところには、モンベルの奈良店がありましたよね。
そのモンベルの西側は、僕の知っている頃はおばあさんが畑を耕していましたさ。
でもね、今日前を通ってみると何と!!
そこにはサンクスが建っていましたさ!!

 もう完全に浦島太郎状態でした、
昔、奈良そごう跡がイトーヨーカドーになったって話をここでしましたが、
(2003年7月9日の日記ヨリ)
その時をはるかに上回るショックを受けました。
あやうく仕事中に奈良で再起不能になるところでした…

 あと、細かいネタで言うと、某氏がわざわざ(近いのに)車で乗り込んだというタレコミが舞い込んできたクリーニング&コインランドリーの店と、2階には怪しげ(楽しげ)なゲーセン(卒業前にはゲーセンは廃業していたが)の下のローソン屋敷が合体して、少し北側に移動していたり、
レッドバロンが改装中なのか高い幕の中に身を隠していたり、とにかくもう、記憶と違う違う。
改めて(引っ越してから)2年という月日の長さを感じました。

 でも、登記を申請したあと(申請自体は2分とかからない)に、輪駆一押し!!の「藤っ子ラーメン」で昼食とったり、なじみの自転車屋「ひろしの店」、昔バイトしていた「サークルケイ新大宮店」に新年の挨拶&合格の報告に行ったりしてました。
(早くも「サボりぐせ」の特殊能力GETか??)
さらに、誰も居ないと思いつつも大学へ。
学生どもはまだ正月休講なので居るはずもないが、碓井研究室位なら誰か居るかも…と思っていってみたが、誰もいない様子。
それでも諦めずに、学生時代でもほとんど足を踏み入れたことの無い共同研究室が開いていたので入ってみると、ようやく講師にクラスチェンジしたT先生がいらっしゃいました。
で、在学中だってそんなに話したこと無いのに、しばらく入試なんかの裏事情(!?)を聞いてました。
それと同時に、わが弟が無事入学できたらぜひともヨロシク…とも(笑)

 帰りも√163経由で、阪奈道路は使いません、
(高速使っても経費で落ちるから使ってもよかったんだけど、なんとなく下道使いたかった)
何故なら、昔不注意でカマ掘った記憶が蘇るから…
でも、アレが無かったら今の生活も変わってるかもしれないなぁ〜

 登記の完了(補正)日が8日なので、そのときまた奈良に行くかもしれません。
ただ、今日ほどゆっくりできるかどうかはわからないけどね。

≪1月4日≫天気:晴れ。大変だ。
来シーズンの監督候補に若松氏浮上!?
 ま、今シーズンの成績しだいなんですけどね。
とはいえ、若松氏は北海道(留萌市)出身、盛り上がること間違いなし!?

 えーと、起きたら普通に2時でした(苦笑)
これが明日も続くと、完全に危険です、何とかしなければ…
そんでもって、そっからふてくされてゲームなんかしてたもんだから、あっという間に日没ですよ。
いや、日没までゲームしていたわけじゃないんだけどね。
その後も、兄上に借りたDVDを見ていたりしたもんだから、もう19時半ですよ。
一日って短いなぁ〜と改めて実感しますよ。

 これで長かった連休も終わりです。
今年は3が日に食料で困ることもありませんでしたよ。
しっかり物資を買い込んでおいた成果がありましたなぁ〜
明日からは普通に事務所でお仕事、さぁ、一年間頑張るぞーってなもんで。
まぁ、ゆるゆるとやっていきますんでどうぞごひいきの程を。

 そして、年賀状(もしくはメールで返事)くれた方々、ありがとう。
全部あわせりゃ20近くは来てるのかな?
でも、仕事辞めた系の内容が多い辺りを見ると、やっぱり不況だなぁ〜と思う。
だれだ、あんなの日本のTOPに据えている奴は!?

≪1月3日≫天気:晴れ。京都ごっちゃ混ぜ。
特にニュースはないなぁ。
 さて、気が付けば3日。
とりあえず彼女を見送って、さぁ京都をぶらついてやるか、と駅前を歩いてました。
すると、突然何者かに声をかけられるんです。
それが、今じゃ地元(東海)に戻っている後輩だったんですけどね、まさかそんなことあるはず無いと思って、完全に油断して歩いていた輪駆は、不意を突かれた格好に。
ちょっと挨拶しただけなんだけどね、その後もしばらくドキドキしてました。
(かなり小心者なんです、声をかけるときはやさしくお願いしますね)

 で、京都駅から河原町まで歩いたんだけど、まぁ河原町の人の多いこと。
芋を洗うが如し、というか、どっから沸いて出てきたんだこの有象無象どもは?
とか思っていたんですな。
河原町辺りで働いている友人にあって、さすがに疲れたってんで、家に帰ってきて、しばらくゲームしていたら遠く京都北部に住む友人から電話。
何と彼も京都市内まででてきたというじゃないですか。
ってことは、さっきの有象無象の中には京都(府)中から人が来ているということになるのか?
それは考えすぎだと思うけど…それくらい人がおりましたよ。
バーゲンとやらも覗いてみたけど…人多いなぁ。
で、良い物は割り引いても高い、ということも学習。

 なんかちょっと不思議なことの多い一日だったのでした。
明日がいよいよ連休の最終日、さぁて、なにするべかな?

≪1月2日≫天気:晴れ。初夢。
新庄選手、ミリオネアで\10,000,000GET!!
 野生の勘もここまできたら本物かも!?
しっかし新年からホント幸先の良い出来事だなぁ。

 新年二発目からちょっと更新遅れてます(笑)
まぁ、どうせ皆さん忙しいみたいだし(BBSへのカキコが少ないから勝手に解釈)、無理に更新せんでもいいかな、なんて甘えてみたりしてます。
さて、本題。
2日といえば初夢の日。たとえ新年明けてから床に就いたところで、初夢は2日の朝起きたときに見たものを言うのですよ、しってた?
皆さん、どんな初夢見ましたか?
輪駆はばっちり起きた瞬間に忘れました。
人生、そんなもんですよね、いい教訓です。

 上では皮肉を言ったものの、BBSで懐かしい同胞の書き込みに少し涙した輪駆でしたとさ。

≪1月1日≫天気:晴れ。あけましておめでとう♪
2004年、ファイターズは優勝目指して戦います!!
 戦ってくれるはず…ですよね。

 HPをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。
2004年も「輪駆のBOX」をよろしくおねがいします。

 さて、そんな輪駆の年越しですが、例年とは少し違った感じでした。
車の中で迎える年越しの瞬間、そんな感じです。
そうです、友人と一緒に過ごしておったのです、そして、そのまま初詣に突入。
行き先はなんと比叡山、ドライブウェイをひた登りまだ雪の残る比叡山を詣でてきましたよ。

 さすが山の上、かなり寒かったですけどねー。
運のいいことに甘酒なんか振舞っておられましてね、おいしゅうございましたよ。しかも、かなり最後の方だったらしく、私らのすぐ後に片付けしていましたよ。いやぁ、新年からついていますなぁ〜
その後、左の写真の「根本中堂」にお参りしましてね、大金は落とさなかったものの、お線香買って、お賽銭入れ、一年の祈願をしたわけですよ。
何を願ったかって?それは…秘密です。
嘘ですよ、ってか、別に何も考えてません。
仏様も、皆の願いを聞いてばっかだろうから、たまにはこういうレアケースがあっても面白いじゃないか、という思いです。
でも、心の奥底では、何か願ってるんでしょうな。旅の安全とか、健康祈願とか…
あまり神(仏)頼みとか好きじゃないんでね、軽めに報告する程度です。

 その後、新年初の運試し(!?)御神籤を引きました。
が、結果は無残にも小吉…ああ、微妙ですなぁ。
比叡山も本当はかなり広いようですが、今回は根本中堂とその周辺のみの参拝。
次は鐘のある御堂へと向かいました。

 いやしかし寒いですねぇ。
麓で4℃とか言ってましたから、山頂(標高848m)付近の延暦寺では0℃近くになっててもおかしくないといったところ。
そのお堂でも御神籤を引いたんですけどね、それを待っている間がさすがに寒かった…
で、そこで引いた御神籤は見事に「*」(秘密です)。
例年通りの強運っぷりで、今年も良い年になりそうですよ。
そういや坊さんが「棒が出るまで時間がかかる人は悩みが多い」とか言っていたので、「じゃぁ俺は一発で出るなぁ〜」とか言っていましたが、気合一閃、ふんっと振りぬくと本当に一発で出てきちゃいましたね。
本当に悩み無く生きている輪駆であります(単なるアホだという話も…)

 最後に鐘を一突きして終了でございます。
友人の運転で帰りましたわけで、実に安全運転をありがとうございました。
(とはいえ、下り坂でもDにギアを合わせるのはどうかっ!?)
家に帰り着いたのは3時半頃、帰ってすぐに年賀状PDFだけUPして眠ったわけでごんす。

 そんなわけで始まってしまった2004年。
いよいよ今年は「北海道日本ハムファイターズ」も始動いたします。
去年以上に楽しみな一年になることももちろんですが、プライドばっかり優先させたくだらない戦争や、政治論争なんかはちゃっちゃと止めてもらいたいものですね。
それでは、今年一年が皆々様にとって、良い一年でありますように…