えなぁだりの言葉
(家の周辺の言葉)
少しづつ増やして行くつもりです。お楽しみに
なんと言っても短くても通ずる o(^o^)oワォ!
例1 これは一言!
Aさん | 「け」 | 食べなさい |
Bさん | 「く」 | 食べます |
Cさん | 「かねぇ」 | 食べません |
例2 ちょっと長い
Aさん | 「どごさ」 | 何処へ行くんですか |
Bさん | 「えさ」 | 家に行くよ |
Cさん | 「ゆさ」 | 温泉に行くよ |
例3 判るかな?
Aさん | 「こさこ」 | ここに来なさい |
Bさん | 「くられるがらやんた」 | 叱られるから嫌だ |
Cさん | 「えのえはえなぁ」 | 私の家はいいなぁ |
Dさん |
方言で綴る色々
かしぇでも かしぇでも おらほのくらしぁ まるって えぐ ならね むたむたど われのてを みるべじぇ |
はたらけど はたらけど 我が暮らし楽にならざる じっと手を見る |
あめさもまげね かぜぇさもまげね | 雨にも負けず 風にも負けず |
雪さも なづのあっつのにも まげね がんじょうなからだこもってよ | 雪にも夏の暑さにもまけぬ丈夫な身体を持ち |
よぐなどなくて どたなごどあってもおごらねで いっつもしずがにわらってる | 欲はなく決して怒らずいつも静かに笑っている |
いじにぢに玄米4合ど みそどぺっこのやさいをくって | 一日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ |
なじょなごどでも われをかんじょさ いれねで | あらゆる事を自分を勘定に入れずに |
ちゃんとみだり きいだりして わがって そんでわすれねで | 良く見聞きし判りそして忘れず |
のっぱらのまづのはやしのかげっこの ちちゃけかやぶぎのこやこさいで | 野原の松の林の陰の小さな萱葺きの小屋にいて |
ひんがしさ やまいのわらすこあれば いってみでやり | 東に病気の子供あれば行って看病してやり |
にしさこえぇというかっちゃいれば いってそのいねっこのたばをかづぎ | 西に疲れた母あれば行ってその稲の束を負い |
みなみさあぶねそうなひどいれば いっておかねがらねたてえどいい | 南に死にそうな人有れば行って怖がらなくてもいいと云い |
きたにけんかやうったえごどあれば つまんねがらやめだほえ といい | 北に喧嘩や訴訟があればつまらないから止めろと云い |
ひでりのとぎは なみだこながし さむぅなづはおろおろあるいで | ひでりの時は涙を流し寒さの夏はおろおろ歩き |
みなにでぐのぼぅ どよばれで | みんなにデクノボーと呼ばれ |
ほめられもしねで じゃまにもされね そったなひとに おらなりでなぁ | 誉められもせず苦にもされずそういう者に私はなりたい |
身体を言ってみよう 意味が凄い
あだま | 頭 | たでる | 建物を造る事 | 家をたでる | |
つら | 顏 | 据え付ける | 旗をたでる | ||
このげ | 眉毛 | おこす | 埃をたでる | ||
まなぐ | 目 | 感情を高ぶらせる | 腹をたでる | ||
でんび | おでこ 額 | 声や音を高く出す | 声をたでる | ||
ほったぶ | 頬 | さしむける | 使いをたでる | ||
ほっぺ | 頬 | はっきり示す | 誓いをたでる | ||
ほっぺだ | 頬 | 定める | 方針をたでる | ||
くじびら | 唇 | 広める | 評判をたでる | ||
べろ | 舌 | そばだてる | 聞き耳をたでる | ||
おどげぇ | あご | 茶に湯を入れる | 茶をたでる | ||
くびた | 首 | 閉める | 戸をたでる | ||
けぇな | 腕 かいな | 人を有る位置に据える | 会長にたでる | ||
ひじ(ず)つり | 肘 | 面目などを保たてる | 先輩をたでる | ||
しぇなが | 背中 | 必要に応ずる | 役にたでる | ||
ひざかぶ | 膝がしら | 世渡りをする | 生計をたでる | ||
けつ | 尻 | 押し通す | 操をたでる | ||
すねから | 脛 | 尖らせる | のこぎりの目をたでる | ||
くろこぶし | くるぶし | 湯、風呂を湧かす | 煮だてる、風呂をたでる | ||
あぐど | かかと | 激しく・・・する | 騒ぎたでる | ||
すげること | 下駄の緒をたでる |