神通川・飛騨大鍾乳洞
Zinduu Gawa、Hida Syounyuudou

飛騨大鍾乳洞入口
  大体、「大」が付くところに大きなものはない。その典型がこの飛騨の大鍾乳洞である。何故、高山の人はこの鍾乳洞を「大」と称したのか、関東人の私には理解に苦しむところである。そんな感じがした。「大」を付けない方がずっと親しみやすいと思うが如何であろうか。
  発見されたのが、最近(1965年)であることが、そう呼ばさせたのかもしれないが、基本的には自然礼賛のこのホームページでも、つい懐疑的となってしまう所である。その後、側を通るだけで一度も訪れていない。
  左の写真は岐阜県大野郡丹生川村(にゅうかわむら)日面(ひおも)に発見された飛騨大鍾乳洞(全長800m)の中である。比較するのも意味は無いが、鍾乳洞と云えば、沖縄の玉泉洞や、山口県の秋芳洞、福島県のあぶくま洞はスケールも大きく印象的であった。
  飛騨大鍾乳洞の下を流れている川が富山から日本海に流れ込んでいる神通川(じんづうがわ)の支流、小八賀(こはちが)川(昔は丹生(にゅうかわ)川と呼ばれていた)である。    
  この川は、高山盆地に流れ込み、そこで川上岳(1626m)を源流とする宮川と合流し、富山県に入るところで神通川と呼び名を変えている。
   富山と云うと、もう一つ飛騨山脈を源流とする有名な川に黒部川がある。富山駅より路面電車に乗り換え、宇奈月まで行き、そこから黒部川を遡るトロッコに乗って、源流へ向かった事がある。
   また、その後、大町・扇沢よりトロリーバスでトンネルを通って黒部湖に行ったこともある。いずれにしろ、黒部渓谷は筆舌に尽くせないほど素晴らしいところであった。 
   小八賀川を書いていて気が付いたのであるが、私は迂闊にも飛騨川が高山を通り、太平洋に流れ込んでいるものとばかり思っていた。しかし飛騨川は高山を流れていないのである。すぐ手前の宮峠が分水嶺となっているのである。
  細長い日本は、当然分水嶺が背骨の様に走っている。そして、わずかの地形のいたずらで、水の流れが日本海側か、太平洋側に分かれる分水界となっている。この分水界や源流を訪ね歩いて行くのも険しいが実に楽しい。いずれ、これらも順番に紹介していきたいと思っている。
   この後、小八賀川沿いの飛騨街道を下って、高山にむかった。  


ルート

長野自動車道 松本インター

〜飛騨街道(野麦街道、国道158号
〜安房峠〜平湯峠〜丹生川村日面
〜飛騨大鍾乳洞〜高山


歩行 1時間
駐車場

 飛騨大鍾乳洞入口

無料


6908/0103
TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh