長浜港
Nagahama


豊公園自由広場
  長浜城歴史資料館を出て、豊(ほう)公園内を湖岸沿いに南(米原方面)に行く。左手は自由広場となっているところだ。
  この遊歩道を湖の沿って真っ直ぐ歩く。右正面にはうっすらと対岸が見える景勝地だ。
琵琶湖
  琵琶湖は断層陥没湖で、日本最大の湖で、滋賀県の面積の17%を占めている。湖名は、その形が琵琶に似ている事によるが、琵琶湖と呼ばれる様になったのは戦国時代以降の様だ。
  古代は、京に都に近い淡水湖と言う意味で、近つ淡海(あわうみ)と呼ばれ、近江国の語源となっている。なお、遠い淡海は、浜名湖のことで、国名は遠江(とおとうみ)となっている。
豊公園より伊吹山
  左手には、豊公園自由広場越しに伊吹山(1377m)が大きく見える。この時期になると流石雪は消えて地肌を見せている。
  3合目以上は草地となっており、草の種類は1700種もあるとか。信長がポルタガルの宣教師に、命じて薬草園を作らせたことで知られる。
  江戸時代からは、ここで採れた「伊吹もぐさ」が名物となっている。
長浜ヨットハーバー
  長浜ロイヤルホテルの前を通ると目の前に長浜ヨットハーバーがある。財団法人長浜文化スポーツ振興財団が運営しているものだ。
  保管能力は陸置モーターボート24隻、水面係留ヨットが79隻と言う大型のヨットハーバである。因みに保管料は係留で1隻6万円(市外者は9万円)となっている。
ヨットハーバー
  殆どのヨットが係留されており、見事な景観だった。このハーバーの両サイドには長浜ロイヤルホテルと北ビワコホテル・グラツィエが建っている。そしてこのホテルの反対側(左手)が長浜港である。
  港からは竹生島行きの定期観光船が運航している。竹生島に行く船は、ここ長浜港と対岸の今津港からとなっている。
貴船神社
  ヨットハーバーと長浜港の間に貴船(きふね)神社の大鳥居がある。社伝によると弘化4年(1848年)創建とのこと。水神である高龗神(たかおかみのかみ)を祀り、古くから雨乞いの神として信仰されてきた。
  また、貴船神社は開運の神様で、港を守る神様でもあったようだ。
長浜港桟橋
  広い港である。右桟橋の奥の船は琵琶湖汽船の竹生島クルーズ、竹生島行きの船であった。この後、すぐ最終便が出航した。約30分で竹生島に着く。往復で2、980円とあった。
  長浜港は、彦根三湊の一つとして、湖北の物資の集散地として古くから賑わっていた。特に長浜縮緬(浜縮緬とも)は長浜の町を潤していたようだ。また、長浜の北部の国友は戦国時代から江戸時代初期にかけては日本有数の鉄砲の生産地であった。
長浜港
  長浜港の左側(南側)突堤である。此方は漁船が係留されていた。
  琵琶湖は淡水漁業の盛んなところである。また、琵琶湖は魚類の固有種が多い。ゲンゴロウブナ、コアユ、ホンモロコ、イサザ、ワタカ、ビワマス等である。
  その他、約60種の魚類とセタシジミ、イケチョウガイ等約40種の貝類が生息しているという。
長浜港突堤
  特に、コアユは陸封性のアユで、ここの幼魚を他の河川に放流すると、普通のアユに成長する為、放流用アユとして大量に捕獲され、全国に出荷されている。
  突堤では釣りをしている人がいた。狙いはヘラ鮒とのことであった。背後の山は霊仙山(1084m)の様だ。なかなか長閑な光景であった。
  
  この後、港より徒歩で長浜駅に戻り、城下町であった旧市街地に向かう。 

ルート

JR北陸本線長浜駅西口
~豊公園
~長浜ヨットハーバー
~長浜港


歩行60分

 
メ モ

駐車場、トイレ 豊公園内
 

(滋賀県長浜市港町)
0705/0904

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

 Hitosh