参考文献
歴史|地形・地図|紀行・写真・風土記等|事典・辞典|その他
掲載した下記文献は手元の蔵書だけです(実家蔵書分、専門書(電子工学、ME、他)は除く)
その他、図書館や各自治体等で調べた膨大な文献、資料がありますが、これは記しておりません
個々の写真紀行のぺージ内で、その都度付記しております
なお、下記で☆印の付いた文献には、筆者(Hitosh)の写真、写真紀行が掲載されております
また、コントロールキーを押しながらFキーを押しますと
この参考文献内での検索が簡単に出来ますのでご利用下さい
Hitosh
書 名 | コメント | 編著者 | 出版元 |
岩波講座・日本歴史 全26巻 |
原始・古代から現代までを時代別に纏めた学術書 | 岩波講座編集委員 朝尾直弘他12名 |
岩波書店 |
日本の歴史 全26巻 |
神話、古代国家から太平洋戦争、現代までを詳述 | 企画委員、井上光貞他 | 中央公論社 |
世界の歴史 全25巻 |
人類の誕生から今日の世界、人類の未来までを詳述 | 貝塚茂樹、桑原武夫他 | 河出書房新社 |
図説日本の歴史 全5巻 |
膨大な図、資料を掲載したシリーズ、学習用に平易に記述 | 和歌森太郎監修 | 旺文社 |
世界史年表・地図 | 世界歴史対照年表と世界地図の推移 | 亀井高孝、三上次男、林健太郎、堀込康三編 | 吉川弘文社 |
日本史総合図録 | 各時代ごとの年表と写真、図絵 | 笹山晴生、義江彰夫、石井進、他 | 山川出版社 |
日本史年表 増補4版 | 原始より2005年までの政治の基本的流れの他、地域史、民衆史を折り込む | 東京学芸大学日本史研究室編 | 東京堂出版 |
もういちど読む 山川日本史 |
日本の原始・古代より現代まで、高校の教科書をもとにした通史 | 五味文彦、鳥海靖編 | 山川出版社 |
もういちど読む 山川世界史 |
世界の原始・古代より現代まで、高校の教科書をもとにした通史 | 世界の歴史編集委員会 | 山川出版社 |
日本文化史 | 原始以来の文化の流れを時代別に記述 | 家永三郎 | 岩波書店 |
東と西の語る日本の歴史 | 日本列島の東と西に生きた人々の生活と文化に見られる差異が歴史にどう作用したかを論考 | 網野善彦 | 講談社 |
図説・昭和の歴史 全12冊 |
明治維新から大正、昭和の歴史を豊富な写真を駆使して詳述 | 小西四郎、金原左門、山本明、他 | 集英社 |
古事記 上・中・下 |
大和朝廷が編纂した最古の古典の全訳注版 | 次田真幸 | 講談社 |
日本書記 上・下 |
古代の官選歴史書、全30巻の現代語訳編 | 宇治谷孟 | 講談社 |
|
|
|
|
合戦の日本史 | 古代から幕末・維新までの全国の合戦史 | 安田元久監修 | 主婦と生活社 |
日本合戦史100話 | 日本史上の100の合戦を古代の争乱から西南戦争までまとめたもの | 鈴木亨 | 中央公論社 |
戦国合戦論 | 元自衛隊幹部候補生学校校長の筆者が戦国時代の各合戦を戦術戦略的に分析 | 武岡淳彦 | プレジデント社 |
勝ち残りの戦略 | 個々の戦国武将の生死を賭けた戦略の研究 | 風巻紘一 | 日本文芸社 |
日本史名城の謎 | 城を巡る攻防と構造の謎 | 櫻井成宏 | 日本文芸社 |
失敗の本質 | 日本軍の組織論的研究、大東亜戦争に於ける日本軍の失敗解明 | 戸部良一、寺元義也、鎌田伸一他 | ダイヤモンド社 |
|
|
|
|
日本の地名 | 黒潮の流れと日本列島を横断する中央構造線より歴史的に、地名がどう関わってきたかを説き起こしている力作 | 谷川健一 | 岩波書店 |
続・日本の地名 | 動物に関する生態民族や神話伝承から動物地名を追う | 谷川健一 | 岩波書店 |
地名・名字の起源/99の謎 | 最古の地名群、朝鮮渡来人たちの足跡、地名の大移動、古代部族 | 鈴木武樹 | PHP研究所 |
この地名が危ない | 災害地名学を提唱。古い地名の分析が次の災害の予想、対策に繫がる | 楠原祐介 | 幻冬舎 |
地名・名字の起源/99の謎 | 最古の地名群、朝鮮渡来人たちの足跡、地名の大移動、古代部族 | 鈴木武樹 | PHP研究所 |
日本の誕生 | ヤマトを本拠に発展した倭、日本は東アジアや世界の歴史の潮流のなかでどう展開したかを記述 | 吉田孝 | 岩波書店 |
古代の道 | 延喜式所載の七道の駅路を実地に探索し纏めたもの。畿内、東海道、東山道、北陸道について詳述 | 武部健一 | 吉川弘文館 |
続・古代の道 | 古代の山陰道、山陽道、南街道、西街道について完全踏査の上、詳述 | 武部健一 | 吉川弘文館 |
すべての道は平城京へ | 古代国家の支配の道、と副題のついた日本律令国家の地方支配の実態 | 市大樹 | 吉川弘文館 |
道が語る日本古代史 | 古墳時代の葛城の道、推古天皇の時代の大和・河内の直線古道、天武天皇の時代の七道駅路に分けて記述 | 近江俊秀 | 朝日新聞出版 |
古代日本列島の謎 | 地方から見つめ直す古代日本列島、縄文人、弥生人、ヤマト朝廷等 | 関祐二 | 講談社 |
日本列島の大王たち | 日本列島に展開した銅鐸王朝から関東の大王等の活動を辿る。 | 古田武彦 | 朝日新聞社 |
歴史から消された邪馬台国 | 三国志に遺された古代日本、古事記と韓国の文献、卑弥呼の謎 | 豊田有恒 | 青春出版社 |
古代史の秘密を握る人たち | 封印された歴史の闇にせまるとして、古代史の秘密を握る人たち、異色の天皇列伝他 | 関祐二 | PHP研究所 |
壬申の乱の謎 | 謎に満ちた壬申の乱、乙巳の変と壬申の乱のつながり、他 | 関祐二 | PHP研究所 |
歴史読本/2011.8 | 古代豪族の正体、古代豪族のルーツと末裔特集 | 加藤謙吉、工藤浩、他 | 新人物往来社 |
歴史読本/2013.2 | 神社に秘められた古代史、古代史を動かした12の神社 | 久信田貴一、宮瀧交二、他 | 新人物往来社 |
東北・不屈の歴史をひもとく | 氷河期から蝦夷、そして戊辰戦争まで東北人の視点で纏めてある | 岡本公樹 | 講談社 |
歴史読本/2012.4 | 古事記の見方・楽しみ方特集、古事記の10の謎、他 | 三浦佑之、遠山美都男、他 | 新人物往来社 |
|
|
|
|
源氏と板東武士 | 武門源氏の成立から鎌倉幕府の草創まで | 野口実 | 吉川弘文館 |
板東武士団と鎌倉 | 板東武者の登場から源氏、鎌倉政権への参与、中世武士選書15 | 野口実 | 戎光祥出版社 |
歴史読本/2012.5 | 源氏対平氏、武士の世の始まり特集、部門の覇者を巡る200年戦争他 | 宇根俊範、森公章、岡田清一、他 | 新人物往来社 |
苗字と日本人 | 古代の姓から名字の過程、武家支配と家等を絡めて詳述 | 武光誠 | 文藝春秋 |
苗字の歴史 | 苗字の起こり、氏姓の源、地理的分布、名字の伝播等 | 豊田武 | 中央公論社 |
日本の苗字 | 県別(国別)の最多苗字、固有苗字、珍姓等を詳説 | 歴史読本編集部 | 新人物往来社 |
大名の日本地図 | 全国280の大名の立藩から廃藩に到る歴史を纏めている | 中嶋繁雄 | 文藝春秋 |
江戸300藩県別うんちく話 | 戦国時代から幕末までの300藩の成立ちからの流れを纏めてある | 八幡和郎 | 講談社 |
戦国大名県別国盗り物語 | 室町幕府以降の全国各地の武将たちの動向 | 八幡和郎 | PHP研究所 |
江戸の殿様全600家 | 戦国時代からの途中で改易されたものも含め600家の創業とその後 | 八幡和郎 | 講談社 |
この国のかたち 全6巻 |
日本とは、日本人とは、真摯に向かい合って歴史的に説き起こしている | 司馬遼太郎 | 文藝春秋 |
歴史と風土 | 東アジアの中での日本から説き起こして、歴史と風土を言及した好著 | 司馬遼太郎 | 文藝春秋 |
地図から読む歴史 | 歴史地理学、山名、地名、郡境、道路、水路、尾根等から読み解く歴史 | 足利健亮 | 講談社 |
地域学のすすめ | 考古学をもとにした展開 | 森浩一 | 岩波書店 |
東北学 忘れられた東北 |
南と北の種族が交わる東北独自の歴史や文化 | 赤坂憲雄 | 講談社 |
日本の宗教 | 神道、仏教、新興宗教の基礎、日本人の心の世界 | 山折哲雄監修、田中治郎 | 日本文芸社 |
仏教民俗学 | 各地に伝えられてきた民俗信仰を、仏教と民俗学の両面から捉えた好著 | 山折哲雄 | 講談社 |
柳田国男の民俗学 | 柳田の「海上の道」を、踏査し考察 | 谷川健一 | 岩波書店 |
民俗学への招待 | 日本人の文化の深層を探る現代人のための民俗学入門 | 宮田登 | ちくま書房 |
日本の行事と食のしきたり | 一年の行事と食、人生の儀式と食、風土の伝統と食 | 新谷尚紀監修登 | 青春出版社 |
日本人の神 | 日本の「カミ(神)」のルーツと日本の文明と文化にどう関わってきたか | 大野晋 | 新潮社 |
日本の神々 | 日本の自然の中の神々の原風景、多様な神、神と人間を結びつけた場と時空、神々の系譜 | 鎌田東二監修、稲田智弘、堀越光信 | 東京美術 |
色即是空の研究 | 般若心経、知慧の心の経典について | 山本七平、増原良彦 | 日本経済 新聞社 |
葉隠入門 | 武士道は生きている | 三島由紀夫 | 光文社 |
|
|
|
|
横浜の歴史 | 中学生用教科書 | 横浜の歴史編集委員 | 横浜市 教育委員会 |
徳川家康 | 不倒翁元就から人質まで、三河統一、関ヶ原から貨幣経済、大御所の最後までを纏めた大作。 | 山本七平 | プレジデント社 |
江戸の真実 | 江戸のメンタリティ、知のスタイル、大衆社会等を新しい切り口で記述 | 江森一郎、大場利康他 | 宝島社 |
宿場と街道 | 目で見る日本風俗史6、江戸時代の宿場と街道を風俗の面から紹介 | 今戸榮一 | 日本放送出版協会 |
日本の宿 | 古代から現代まで日本の宿はどのように発展してきたか、その機能と役割 | 宮本常一 | 八坂書房 |
日本の城 | 歴史、建築、土木、城下町から詳述、三浦正幸氏は一級建築士 | 三浦正幸監修 | 東京美術 |
日本100名城 | 財団法人日本城郭協会公式ガイドブック | (財)日本城郭協会 | 学研パブリッシング |
罪と罰 ☆ | 民衆から見た罪と罰。刑罰の変遷、流刑と自由刑、犯罪と刑罰、他 | 村井敏邦 | 花伝社 |
江戸・食の履歴書 | 江戸時代の食材、料理、名物に関する歴史と資料 | 平野雅章 | 小学館 |
日本酒 | 日本酒の起源から現在までの経緯を辿る | 秋山裕一 | 岩波書店 |
江戸の旅文化 | 旅を広めた社会構造、伊勢参宮、参拝、巡礼、湯治等の文献をもとにしての江戸の生活文化究明 | 神崎宣武 | 岩波書店 |
地名で読む江戸の町 | 地名をもとに幕府の都市づくり政策を概観 | 大石学 | PHP研究所 |
歴史読本2013-8 | 満州国を動かした謎の人脈、満州を巡る10人の日本人、他 | 佐野真一、戸部良一、有馬学、他 | 中経出版 |
東京地名考 上・下 |
それぞれの由来、変遷、歴史、街の表情や話題をまとめている | 朝日新聞社会部 | 朝日新聞社 |
週間「江戸」 ☆ 第22号 |
読み解き江戸時代、幕府管轄「五街道」のルート確立を特集 | 中山慶子 | デアゴスティーニ・ジャパン |
週間「江戸」 ☆ 第50号 |
読み解き江戸時代、江戸時代の「司法改革」を特集 | 中山慶子 | デアゴスティーニ・ジャパン |
週間「江戸」 ☆ 第85号 |
読み解き江戸時代、日光道中と下野新田宿 | 中山慶子 | デアゴスティーニ・ジャパン |
週間「江戸」 ☆ 第89号 |
読み解き江戸時代、旧中山道と美濃河渡宿 | 中山慶子 | デアゴスティーニ・ジャパン |
書 名 | コメント | 編著者 | 出版元 |
マップファン2 | デジタル日本地図全国版 | インクリメント P社 |
|
スーパーマップル ディジタルV2 |
1:10,000、1:50,000、 1:200,000、全国版 |
昭文社 | |
数値地図 | 1:50,000、1:200,000の全国地図画像 | 国土地理院 | |
数値地図 | 50mメッシュ標高データ | 国土地理院 | |
全国地形図 | 1:25,000の地形図 | 国土地理院 | |
カシミール3D | 山と風景を見る地図ナビゲーター | 杉本智 | 実業之日本社 |
日本・世界地図帳 | 地形がわかりやすい地図、手元の伴侶 | 朝日新聞社 | |
全日本道路地図 | 1:200,000の全国道路地図 | 昭文社、他 | |
なるほど知図帳・日本 | 日本地図と各種情報。別冊の市町村合併情報が有効 | アーク コミュニケーション |
昭文社 |
なるほど知図帳・世界 | 世界地図と各種情報。別冊に世界の国データブック | 監修谷治正孝 | 昭文社 |
世界地図帖 | 索引が充実した見やすい世界地図帖 | 国際地学協会 | |
地域別道路地図 | 1:100,000地図、北海道~九州 | 昭文社 | |
東京都道路地図 | 1:25,000詳細地図 | 昭文社、他 | |
埼玉県道路地図 | 1:25,000詳細地図 | 昭文社、他 | |
栃木県道路地図 | 1:25,000詳細地図 | 昭文社 | |
神奈川県 道路地図地図 |
1:25,000詳細地図 | 昭文社、他 | |
山梨県道路地図 | 1:25,000詳細地図 | 昭文社 | |
登山地図各種 | 1:50,000、1:25,000各山域 | 日地出版、他 | |
|
|
|
|
地図で訪ねる 歴史の舞台 |
歴史の舞台と現在の位置 | 帝国書院編集部 | 帝国書院 |
なるほど知図帳・日本歴史知図 | 全国の史蹟、名所を詳細に地図上に掲載 | 山川出版社協力 | 昭文社 |
日本史の謎は「地形」で解ける | 全国の地形より日本史の様々な謎を解明 | 竹村公太郎 | PHP研究所 |
山の地図と地形 | 地図と地形について詳述 | 田代博、藤本一美他 | 山と渓谷社 |
地形の教室 | 地形の基礎知識 | 中野尊正、式正英 | 古今書院 |
風景との対話 | 絵の制作と旅、日本画家の目 | 東山魁夷 | 新潮選書 |
自然観察入門 | 身近な自然への道案内 | 日浦勇 | 中央公論社 |
風景を読む | 身近な自然の科学 | 稲森潤、木村達明 | 講談社 |
地学 | 地学の入門書 | 斎藤正徳、兼平一郎 | 旺文社 |
地図の科学 | 地図の歴史、種類、作り方、元国土地理院の測量部長が解説 | 山岡光治 | ソフトバンク クリエイティブ |
新地理 | 地理の参考書 | 小堀巌 | 文英堂 |
地図の歴史 | 未知の土地への憧れと征服欲。様々な世界観を示す地図の変遷を綴っている | 織田武雄 | 講談社 |
日本鉄道旅行地図帳 | 日本の全線、全駅、全廃線 | 今尾恵介監修 | 新潮社 |
全線全駅鉄道地図 | JR、私鉄の全線、全駅を実縮尺で完全掲載 | 横見浩彦監修執筆 | 人文社 |
書 名 | コメント | 編著者 | 出版元 |
全国歴史散歩 全47巻 |
全国県別の歴史散歩シリーズ | 各県高等学校教科研究会 社会科歴史分科会 |
山川出版社 |
日本の旅 全16巻 |
地区別大型トラベルガイド | 旅行出版協会監修 | 山田書院 |
街道をゆく 全43巻 |
全国の街道を歴史的に解き明かしている好著 | 司馬遼太郎 | 朝日出版社 |
日本の国立公園 全4巻 |
大型写真集とガイド | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 |
新日本ガイド 全40巻 |
地域別ガイドブック | 日本交通公社編 | 日本交通公社 |
地球大紀行 全6巻 |
地球の歴史、成り立ち | NHK取材班 | NHK出版 |
街道を旅する 東の街道、西の街道 全2巻 |
全国の街道の大型写真集とガイド | 日本通信教育連盟 | 日本通信教育連盟 |
城と城下町 東の旅、西の旅 全2巻 |
全国の城と城下町の大型写真集とガイド | 日本通信教育連盟 | 日本通信教育連盟 |
日本の庭園/名園探訪、 上巻、下巻 全2巻 | 全国の庭園の大型写真集とガイド | 日本通信教育連盟 | 日本通信教育連盟 |
現代日本写真全集 全12巻 |
日本美の大型写真集 | 日本アートセンター | 集英社 |
風貌花貌 | 秋山庄太郎 | ||
国東紀行 | 石元泰博 | ||
四季大和路 | 入江泰吉 | ||
京、いろとかたち | 岩宮武二 | ||
新出雲風土記 | 植田正治 | ||
女優 | 篠山紀信 | ||
艶 | 土門拳 | ||
光る風、沖縄 | 東松照明 | ||
近くて遥かな旅 | 奈良岡一高 | ||
弧峰富士 | 濱谷浩 | ||
瀬戸内旅情 | 緑川洋一 | ||
神宮と伊勢路 | 渡辺義雄 | ||
街 角 | 木村伊兵衛 | 亀倉雄策 | ニッコール クラブ |
日本の山1000 | 日本の山の集大成 | 山と渓谷社編 | 山と渓谷社 |
日本百名山 | 品格、歴史、個性より選定された名著 | 深田久弥 | 新潮社 |
日本の山 | 山渓カラーガイド | 山と渓谷社編 | 山と渓谷社 |
山の便利帳 | 全国の山小屋、登山ルート、登山用具店、各地の登山条例他 | 山と渓谷社編 | 山と渓谷社 |
日本の海 | 山渓カラーガイド | 山と渓谷社編 | 山と渓谷社 |
日本の渓谷 | 山渓カラーガイド | 山と渓谷社編 | 山と渓谷社 |
日本の水郷・水都 ☆ | 全国の水郷、水都の魅力と歴史を纏めた好著 | 水郷研究会 | (財)リバーフロント整備センタ |
日本の町並み250 | 重要伝統的建造物群保存地区のすべてを地図つきで紹介 | ウェスト・パブリッシング編 | 山と渓谷社 |
歴史遺産、日本の町並108選を歩く | 建築家の筆者が辿った記録。自筆の町並の絵付。 | 吉田桂二 | 講談社 |
にっぽん川紀行 ☆ | 全国の主要な河川30の源流から河口までの写真紀行 | 学習研究社 | 学習研究社 |
日本のまつり | 山渓カラーガイド | 山と渓谷社編 | 山と渓谷社 |
J-B Style ☆ | 旧中山道・美濃路について | JTBパブリッシング | JTB |
日本列島地図の旅 | 国土地理院の地形図で読む日本列島の旅、古地図と現地図との対比 | 大沼一男 | 東洋書店 |
日本の天然記念物 | 写真が中心の日本自然紀行 | 講談社総合編集局 | 講談社 |
|
|
|
|
日本の伝説 | 全国の伝説を体系的にまとめた力作 | 柳田国男 | 新潮社 |
日本の昔話 | 全国に伝わる昔話を1冊にまとめたもの | 柳田国男 | 新潮社 |
遠野物語、山の人生 | 遠野郷に伝わる物語、山で生活する人々 | 柳田国男 | 岩波書店 |
今昔物語 | 巻11~31の本朝の部、世俗、宿報、霊鬼、滑稽、悪行、人情、奇譚、仏法編 | 福永武彦訳 | 筑摩書房 |
風土記 | 常陸国、播磨国、出雲国、豊後国、肥前国他、日本最初の地誌・民俗誌として知られた奈良時代成立の風土記を全訳したもの | 吉野裕訳 | 平凡社 |
日本民謡集 | 代表的な自然民謡(伝承民謡)を地域別に曲譜付きで集成・解説したもの | 岡田嘉章、浅野建二編 | 岩波書店 |
わらべうた | 日本の伝承童謡を分野別、県別に分類し譜面付きで解説したもの | 町田嘉章、浅野健二編 | 岩波書店 |
風土、人間学的考察 | モンスーン、砂漠、牧場の三類型から世界の民俗、文化、社会の特質を論じたもの | 和辻哲郎 | 岩波書店 |
新ニッポン風土記 | 旧街道、旧国別風土記、人国記の現代版 | 井沢元彦 | 旅行読売出版社 |
47都道府県別人物列伝 | 県別の偉人、奇人、有名人と、その県民性 | 八幡和郎 | 講談社 |
塩の道 | 膨大な見聞と体験をもとに、塩の道、日本人の食べ物、暮しについてまとめたもの | 宮元常一 | 講談社 |
昔話と日本人の心 | 日本の昔話と世界の物語と比較して、日本独自の文化を深層心理学的に考察したもの | 河合隼雄 | 岩波書店 |
日本昔話ハンドブック | 昔話タイプ、日本昔話の分布地図、昔話200選、資料集 | 稲田浩二、稲田和子 | 三省堂 |
|
|
|
|
「古事記」を歩く | 古事記にまつわる史跡や地名を、古事記に合わせながら実地紹介 | 佐藤高 | 光文社 |
「歌枕」謎ときの旅 | 古歌に読み込まれた名所「歌枕」の地を訪ねて見た現実 | 荒俣宏 | 光文社 |
万葉集「思京歌」を読む ☆ | 離れた地より、平城京を思い詠んだ歌と解釈 | 堀勝博 | 「文化の功績」刊行会 |
日本「古街道」探訪 | 江戸を中心とした古街道、物産・文化を運んだ街道、歴史を築いた街道等に分類し詳述 | 泉秀樹 | PHP研究所 |
日本歴史を散歩する | 歴史と人間を掘り起こした異色の随想集 | 海音寺潮五郎 | PHP研究所 |
日本紀行 | 戦国時代の山城を中心とした埋もれた古城、キリシタンの里 | 遠藤周作 | 光文社 |
芭蕉紀行文集 | 野ざらし紀行、笈の小文、更級紀行、嵯峨日記、鹿島詣でを収録・解説 | 中村俊定校注 | 岩波書店 |
日本の街道 ハンドブック |
江戸からみちのく、常総、武甲、京、北国街道。京から西、四国・九州路と分け詳述 | 武内誠監修 | 三省堂 |
諸国海陸旅案内 | 江戸時代古地図と古文書(日本船路細見記、祖国道中たび鏡、他)の現代語訳付き | 潜竜書屋美啓、柴山加治貞胤、小泉吉永解読、訳 | 人文社 |
江戸諸国の名所旧跡案内 東日本編・西日本編 |
天保国郡全図よりの江戸時代の諸国の名所旧跡案内 | 人文社編集部 | 人文社 |
伊能忠敬の歩いた日本 | 伊能忠敬の歩いた地図造りの道を辿る好著 | 渡辺一郎 | ちくま書房 |
日本縦断徒歩の旅 | 北海道から沖縄まで歩いた65歳のカメラマンの記録 | 石川文洋 | 岩波書店 |
全国一の宮徹底ガイド | 畿内、東海道、東山道、北陸道、山陰道、南海道、西海道別に詳説 | 恵美嘉樹 | PHP研究所 |
江戸の旅日記 | 江戸中期の学者10人の日本全国に渡る紀行文とその解説 | ヘルベルト・プルチョウ | 集英社 |
江戸の旅 | 江戸時代の大名、庶民、芸人の旅の実態 | 今野信雄 | 岩波書店 |
旅は人生 | 日本人の風景を歩く、原題「旅の半空」、各地の紀行 | 森本哲郎 | PHP研究所 |
|
|
|
|
おくのほそ道 | 江戸より東北・北陸を巡ったときの俳句紀行 | 松尾芭蕉 久富哲雄訳注 |
講談社 |
「奥の細道」を歩く | 奥の細道の解説、芭蕉が歩いたコースを写真と地図で紹介 | 松井利彦、真島満秀 | 山と渓谷社 |
奥の細道を旅する | 全冊特集、奥の細道を旅する | サライ 2008/5/1号 |
小額館 |
日本奥地紀行 | 明治11年、英国夫人が踏破した日本奥地の紀行 | イザベラ・バード 高梨健吉訳注 |
平凡社 |
レンズが撮らえた幕末明治日本紀行 | 日本原風景として、地方別にモノクロで撮影された写真をまとめている | 小沢健志監修 | 山川出版社 |
北国街道を歩く | 中山道追分から出雲崎までを詳細地図付きで紹介 | 岸本豊 | 信濃毎日新聞社 |
奥州街道 | 宇都宮宿~津軽三厩までの歴史探訪、全宿場紹介 | 無明舎出版編、文伊藤孝博 | 無明舎出版 |
奥州道・江戸時代図誌 | 奥州三街道、南部馬みち、蝦夷と探検等を江戸時代絵図をもとに詳述 | 芳賀登 | 筑摩書房 |
甲州街道を歩く | 日本橋~下諏訪までの歴史探訪、詳細地図付き | 山口徹 | 吉川弘文館 |
街道を歩く/甲州街道 | 日本橋~下諏訪までの歴史探訪、全宿場紹介 | 大高利一郎 | 揺籃社 |
中山道を歩く 上・下 |
中山道六十九次を徒歩で現地取材した街道宿場ガイド | 横山正治・安斎達雄 | 学習研究社 |
中山道を歩く | 日本橋~三条大橋まで、写真と地図つきのコース案内 | 山と渓谷社編 | 山と渓谷社 |
中山道風の旅 全3巻 |
TV番組「中山道風の旅」収録時の記録・文献 | テレビ埼玉、テレビ群馬編 | さきたま出版会 |
浮世絵大系 木曾街道六拾九次 |
木曾街道(中山道)の日本橋から大津までを描いた浮世絵。狂歌絵本「岐蘇名所図会」、「木曾路名所図会」付。 | 歌川広重、渓斎英泉 | 集英社 |
広重・栄泉の 木曾街道六十九次旅景色 |
天保国絵図で辿る旧中山道六十九次 | 堀晃明 | 人文社 |
東海道五十三次ガイド | 53の宿場とそれを繋ぐ旧街道の最新ガイド | 東海道ネットワーク の会 |
講談社 |
東海道五十三次 ハンドブック |
旧東海道の路傍の物に関する記事が主体。特に歌碑、句碑の類や「江戸名所図会」、「東海道往来」、広重「東海道53次」等を詳述してある | 森川昭 | 三省堂 |
東海道を歩く | 日本橋~三条大橋まで、写真と地図つきのコース案内 | 山と渓谷社編 | 山と渓谷社 |
東海道五十三次 おもしろ探訪 |
1宿1話で読む歴史雑学の旅 | 泉秀樹 | PHP研究所 |
艶本紀行 東海道五十三次 |
江戸末期の道中艶本探訪の旅 | 林美一 | 河出書房新社 |
東海道中なるほど読本 | 川柳仕立ての東海道五十三次、史実に基づいた軽妙な読本 | 新田完三 | リイド社 |
東海道中膝栗毛 上・下 |
弥次郎、北八の東海道道中記 | 十返舎一九 麻生磯次校注 |
岩波書店 |
東海道名所図会 上・中・下 |
寛政9年(1797年)発行の名著 京都から尾張、相模、武蔵編まで |
秋里籬島 粕谷宏紀監修 |
ぺりかん社 |
旧鎌倉街道・探索の旅-上道編- | 鎌倉を起点に、藤沢・町田・府中・所沢・寄居・児玉・高崎を踏査 | 芳賀善次郎 | さきたま出版会 |
旧鎌倉街道・探索の旅-中道編- | 鎌倉・二子の渡し・江古田・鳩ヶ谷・岩槻・幸手・古河を踏査 | 芳賀善次郎 | さきたま出版会 |
旧鎌倉街道・探索の旅-下道編- | 金沢八景・大手町・浅草・松戸、市川・大宮支他を踏査 | 芳賀善次郎 | さきたま出版会 |
中世の道・鎌倉街道の探索 | 東京近郊の「鎌倉街道」、上道(鎌倉~本郷)、中道(岩淵~宇都宮) | 北倉庄一 | テレコム・トリビューン |
更級日記 | 父の任地上総より京都までの旅の記録や日記 | 藤原定家、関根慶子訳注 | 講談社 |
江戸のオランダ人 | 江戸時代、参府の時、3ヶ月をかけて長崎と江戸を往復した時の記録 | 片桐一男 | 中央公論新社 |
浮世絵大系 東海道五拾三次 |
東海道の素朴な情景を描いた浮世絵の傑作。「行書東海道」、「れん書東海道」、「東海道風景図会」、北斎の「東海道五十三次、絵本駅路鈴」付 | 歌川広重 | 集英社 |
|
|
|
|
いるか丘陵 自然観察ガイド |
多摩丘陵から三浦半島の自然 | 岸由二編 | 山と渓谷社 |
わがまち港北 | 横浜市港北区各地の今と昔と、港北区制70周年記念出版 | 平井誠二 | 「わがまち港北」出版グループ |
川楽版 Vol.43 ☆ | 関東の川特集。主要な13の川を取り上げ、写真付きで解説 | 河川情報センター | (財)河川情報センタ- |
浮世絵大系 名所江戸百景 上・下 |
江戸の四季を見事に浮世絵で描いた広重の大作。「絵本江戸絵巻」も収録 | 歌川広重 | 集英社 |
切絵図・現代図で歩く 江戸東京散歩 |
切絵図と現代図と比較し、江戸の街紹介、江戸開府400年記念保存版 | 人文社編集部 | 人文社 |
浮世絵大系 富嶽三十六景 |
霊峰冨士とテーマとして、自然と庶民の生活を大胆に表現した浮世絵。「絵本富嶽百景」も収録 | 葛飾北斎 | 集英社 |
北斎・広重の 富嶽三十六景筆くらべ |
富嶽三十六景、不二三十六景、冨士三十六景と描かれた場所を、江戸切絵図、古地図で辿る好著 | 森山悦乃、松村真佐子 | 人文社 |
書 名 | コメント | 編著者 | 出版元 |
世界大百科事典 | 日本を代表する百科事典、全31巻 | 編集長加藤周一 | 平凡社 |
日本地名大百科 | ランドジャポニカ、全国の村以上の地名を詳述 | 浮田典良他監修 | 小学館 |
日本地名事典 第5版 | 平成の大合併を網羅した改訂版。手元の伴侶 | 谷岡武雄監修 | 三省堂 |
日本史辞典 | 19000項目、卓上版、巻末付録、日本史備要が充実 | 永原慶二監修 | 岩波書店 |
日本史辞典 | 手元の伴侶、16000項目ハンディ版 | 朝尾直弘、宇野俊一、田中琢 | 角川書店 |
成語大辞苑 | 故事、名言、名句を多数収録 | 西岡弘他監修 | 主婦と生活社 |
広辞苑 | 第2版、第4版、第6版 日本の代表的国語辞書 |
新村出編 | 岩波書店 |
国語辞典 | 第4版、第7版新版 、手元の伴侶 |
西尾実、岩淵悦太郎、水谷静夫 | 岩波書店 |
古語辞典 | 補訂版、個々の基本語の意味の特性について詳述 | 大野晋、佐竹昭広、前田金五郎編 | 岩波書店 |
古語辞典 | 古典の単語、熟語を古典にあらわれてくるそのままで形で捉え、解説 | 金田一京助監修 | 三省堂 |
新漢語辞典 第二版 | 漢字・漢語の意味や働きを字義に即して解説。手元の伴侶 | 山口明穂、竹田晃編 | 岩波書店 |
漢辞海 第二版 | 豊富な漢文文例にすべて日本語訳を付けた、利用しやすい漢和辞典 | 戸田芳郎監修 | 三省堂 |
漢和辞典 | 漢語から日本語を検出するもの、手元の伴侶 | 長澤規矩也編著 | 三省堂 |
日本語源大辞典 | 日本語の語源を追求した辞典、諸語源説の集大成。 | 前田富祺監修 | 小学館 |
日本名歌名句辞典 | 記紀・万葉から現代までの短歌、俳句、川柳までの名歌名句の集大成 | 佐佐木幸綱、複本一郎編 | 三省堂 |
現代用字辞典 | 文章を書くときの手元の伴侶 | 岩波書店 辞典編集部 |
岩波書店 |
類語辞典 | 見出し語7万9千、文章を書くときの手元の伴侶 | 柴田武、山田進、加藤安彦、籾山洋介編 | 講談社 |
てにをは辞典 | 60万の結合語例、文章を書くときの手元の伴侶 | 小内一編 | 三省堂 |
故事ことわざ辞典 | 約7000の故事、成語、諺、慣用句とその用例集 | 学研辞典編集部 | 学習研究社 |
四字熟語辞典 | 類書中最大の5600項目を収録、7種の索引を備えた使いやすい辞典 | 三省堂編集所編 | 三省堂 |
楷書・行書・草書/筆順・字体字典 | 行書、草書、書写体、崩し字で書かれた古文書、歌碑、石碑、道標等を読む時の伴侶 | 江守賢治編 | 三省堂 |
こよみ事典 | 四季と暦、年中行事、世界の暦 | 岡田芳郎、阿久根末忠編著 | 柏書房 |
俳句歳時記 | 四季の季語、例句、行事一覧、忌日一覧、24節気72候表 | 角川学芸出版編 | 角川学芸出版 |
民俗探訪事典 | 衣食住、家族、村、信仰、生業、民俗芸能、祭礼 | 大島暁雄、佐藤良博、松崎憲三他2 | 山川出版社 |
歴史散歩事典 | 暦、度量、貨幣、遺跡、社寺、家屋、町並、彫刻工芸等、手元の伴侶 | 井上光貞監修 | 山川出版社 |
古文書解読事典 | 江戸時代の古文書の手引き、文字の構造やくずし方、用例、変体仮名、異体字等、手元の伴侶 | 大石学監修 | 東京堂出版 |
日本の神様 読み解き事典 |
「日本神祇由来事典」の縮小版。日本神祇の系譜、記紀神話の神々、民族の神様、神社を50音順に詳述 | 川口謙二編著 | 柏書房 |
味のなるほどお国自慢 | 47都道府県の名産、特産から珍食までを記述 | 前垣和義 | PHP研究所 |
日本の 名城・古城事典 |
城を巡る攻防と構造の謎 | 小和田哲男監修 | 主婦と生活社 |
全国古街道事典 東日本編、西日本編 |
県別に古街道を分類し詳述、全二冊 | みわ明他 | 東京堂出版 |
日本の 地名がわかる事典 |
地名の由来を知る小冊子 | 浅井建爾 | 日本 実業出版社 |
日本地形用語事典 | 日本全国の地形を網羅し、図解している | 日下哉編 | 東洋書店 |
関東と関西、こんなに違う事典 | 食の文化比較、日常生活比較、言葉にみる東西比、商売、地理の比較 | 日本博学倶楽部 | PHP研究所 |
食べ物事典 | 医者いらずの食べ物、薬になる114の食材の紹介 | 石原結實 | PHP研究所 |
|
|
|
|
日本の統計 | 国土、山、海、河川、人口他 | 総理府統計局編 | 大蔵省印刷局 |
国民生活白書 | 地域社会、生活動向 | 経済企画庁 | 大蔵省印刷局 |
理科年表 | 毎年発行される理学資料 | 東京天文台編 | 丸善 |
新音楽辞典(人名) | 実用的な本格的人名辞典 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 |
新音楽辞典(楽語) | 実用的な楽語辞典 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 |
|
|
|
|
野に咲く花 | 山渓ハンディ図鑑 | 林弥栄監修 | 山と渓谷社 |
樹木、春夏編 | 山渓フィールドブック | 永田芳雄著 | 山と渓谷社 |
樹木、秋冬編 | 山渓フィールドブック | 永田芳雄著 | 山と渓谷社 |
日本の野鳥 | 山渓ハンディ図鑑 | 叶内拓哉 | 山と渓谷社 |
鳥 | 学習図鑑 | 森岡弘之監修 | 旺文社 |
野鳥検索小図鑑 | 山野の鳥 | 中村登流、行田哲夫 | 講談社 |
イミダス、知恵蔵、他 | 各種資料、データ | 朝日新聞、他 |
図解・兵法 | 組織を率いる戦法と戦略を具体例をもとに解説 | 大橋武夫 | ビジネス社 |
孫子 | 孫子の全文注解、事例研究 | 大橋武夫 | マネジメント社 |
|
|
|
|
戦略的思考とは何か | ものの本質、問題点の摘出と解決プロセスについて | 大前研一 | ダイヤモンド-タイム社 |
戦略的思考とは何か | 過去の民族間問題、国家間問題を踏まえての戦略論 | 岡崎久彦 | 中央公論社 |
統率学入門 | 統率、統御、指揮について歴史上の実例をもとに解説 | 大橋武夫 | ビジネス社 |
意思決定の方法 | いろいろな代替策よりどう最良のものを選択するか | 近藤次郎 | 日本放送出版協会 |
意思決定のノウハウ | 何を基準に戦略を立てるべきか | 岩堀安三 | PHP研究所 |
決定のはなし | 情報化時代の意志決定 | 斉藤喜博 | 日科技連出版社 |
|
|
|
|
発想法 上・下 | 創造性開発の古典 | 川喜多二郎 | 中央公論社 |
独創は闘いにあり | 自らの体験を基にして、独創事例、闘う独創、独創を育むについて論 | 西澤潤一 | プレジデント社 |
マネジメント・シンキング | 図説、右脳思考とコミュニケーション、ユニークな本 | エドワード・デ・ボノ | あかね書房 |
経営戦略の核心 | 経営戦略の理論と技法、競争戦略、価格戦略 | B,D.ヘンダーソン | ダイヤモンド社 |
経営分析の実務 | 企業財務分析、人的物的生産性、安全性の分析、企業評価 | 新田文雄 | 産業能率大学出版部 |
新製品開発入門 | 企業成長のための創造性活動 | 瀬川昌明 | 日科技連 |
需要予測入門 | 時系列、回帰分析、多元回帰分析、産業連関による予測、評価 | 竹内清 | 丸善 |
ランチェスター法則 | 戦いの兵力数と損害量の関係と実際の戦略について | 田岡信夫 | ビジネス社 |
オペレーションズ リサーチ入門 |
ORの歴史、ORの手法について詳述 | 近藤次郎 | 日本放送出版協会 |
システム工学とは何か | シミュレーション、最適化の方法等 | 渡辺茂、須賀雅夫 | 日本放送出版協会 |
ソフトウエア思考法 | コンピューターとのスムーズな共同生活。アルゴリズム、利用技術 | 有沢誠 | 講談社 |
シミュレーションの発想 | 新しい問題解決法、シミュレーションモデルについて | 中西俊男 | 講談社 |
美の幾何学 | シンメトリー、対数螺旋と黄金分割、紋と文様、寄木、アラベスク等詳述 | 伏見康治、安野光雄、中村義作 | 中央公論社 |
PERT・CPM | 複雑なスケジュール管理手法。工程に限らず日程、旅程にも応用 | 関根智明 | 日科技連 |
ストラテジックマインド | 戦略的思考の基礎、分析、優れた戦略の構築等 | 大前研一 | プレジデント社 |
戦略思考学 | 創造的問題解決、阻害する制約、門問題の診断、解決・実行 | ハーベイ・ ブライトマン |
プレジデント社 |
|
|
|
|
第三の波 | 歴史の流れの中で、今人類が経験したことの無い大変革が進行している。それを第二波(産業革命)に対比し、論じた大著 | アルビン・トフラー | 日本放送出版協会 |
エントロピーの法則 | 現代社会が直面する混迷、テクノロジーの実態、新たな世界観 | ジェルミー・リフキン | 祥伝社 |
不確実性の時代 | 過去の歴史・事象、風俗・風紀と対比しながら、今の時代を分析 | ジョン・K・ガルプレイス | TBSブリタニカ |
新しい現実 | 殆どの人が見ていない新しく現実となった現在、構造変化について詳述 | P・F・ドラッカー | ダイアヤモンド社 |
知価革命 | 工業社会が終わり、新社会、新文明、を産む知価革命について詳述 | 堺屋太一 | PHP研究所 |
1990年の日本 | 大正デモクラシーから低成長の時代を分析し、21世紀への課題を提言 | 山本七平 | 福武書店 |
ジャパン・アズ・ ナンバーワン |
日本の奇跡、成功の事例とアメリカとしてどう対応すべきかを記述 | エズラ・ド・ヴォーゲル | TBSブリタニカ |
ジャパニーズ・マインド | 日本民族の謎、21世紀へ生き残る日本民族とそのシナリオ | ロバート・C・クリストファー | 講談社 |
メイド・イン・ジャパン | ソニーの発展の過程を通して、日本的思想と欧米の違いを記述 | 盛田昭夫 | 朝日新聞社 |
新・国富論 | 第3次農地解放、民主主義の錯覚等を踏まえての国富論 | 大前研一 | 講談社 |
次代思考の座標軸 | 日本人の座標軸、日本の事情、次代を展望する座標軸 | 堺屋太一 | PHP研究所 |
千日の変革 | 急激に進む日本の知価値革命と今後の変革について | 堺屋太一 | PHP研究所 |
|
|
|
|
複雑さに挑む科学 | 多変量解析入門。世の中の複雑な社会現象の捉え方、分析 | 柳井晴夫、岩坪秀一 | 講談社 |
問題構造学入門 | 状況思考、問題発見、問題形成、原因分析、対策立案 | 佐藤允一 | ダイヤモンド社 |
機構学の基礎 | 機構学、摩擦車、カム、歯車、リンク、伝動、流体等 | 稲見辰夫 | 啓学出版 |
統計的方法入門 | 品質管理のための統計的方法、管理図、相関と解析、分散分析 | 鐵健二 | 日科技連 |
知的生産の技術 | 知識の獲得の仕方、メモの取り方、原稿の書き方等創造的知的生産の技術 | 梅棹忠夫 | 岩波書店 |
CP/M入門 | パーソナルコンピューターのための制御プログラム | 福田譲二、西岡久雄 | オーム社 |
源流検査とポカヨケ・システム | 不良ゼロへの挑戦、ゼロQC方式への展開 | 新郷重夫 | 日本能率協会 |
知的検索の技術 | 新しい「もの探し」の科学、データベースと利用法、知識と情報 | 川崎昶 | 講談社 |
|
|
|
|
古文・漢文 | 古典を古文編と漢文編に分け、基礎から平易に解説 | 桑原聡、柳田緑 | 文英堂 |
古文書をはじめる前の準備講座 | 旧漢字、仮名遣い、漢文、古い言い回し、江戸仮名の基礎から実例読破 | 吉田豊 | 柏書房 |
論文の書き方 | 文章構成の基本的考え方、代表的名著 | 清水幾太郎 | 岩波書店 |
理科系の作文技術 | 事実や状況をどう人に正確に伝えるか | 木下是雄 | 中央公論社 |
川柳の作り方 | 川柳の入門書 | 野谷竹路 | 成美堂出版 |
|
|
|
|
初めての山歩き | 歩き方から道具の使い方まで、登山の入門書 | 伊藤幸司 | 主婦と生活社 |
山を歩く | 山歩きのメカニズム、トレーニング、技術。ヤマケイ登山学校1 | 福島正明、羽根田治 | 山と渓谷社 |
中高年の山歩き | 登山の健康学、歩く準備と歩き方、トレーニング、道具と食料、計画と実践 | 丸山晴弘 | 山と渓谷社 |
山で泊まる | 山小屋、テント、ビバークの準備と実践。ヤマケイ登山学校2 | 森田秀巳 | 山と渓谷社 |
歩きの科学 | 歩きの大切さ、歩きのメカニズムと消費カロリー、歩きの効能 | 藤原健固 | 講談社 |
剣道 | 剣道の歴史、剣道の基本と技、日本剣道型 | 松延市次、山崎士、野島哲二 | 成美堂 |
太極拳基礎講座 | 基本功と簡化二十四式太極拳 | 李徳印 | ベースボール・マガジン社 |
動作 | 人間の空間における行動学 | 香原志勢 | 講談社 |
疲労と体力の科学 | 悪玉疲労と善玉疲労。肉体的疲労と精神的疲労、疲労の回復 | 矢部京之助 | 講談社 |
救急医学入門 | 日常生活の中で起こる思わぬ緊急事態と対応 | 高田芳明 | 講談社 |
最新医学の現場 | 最新医学の個々と現代医学の行方について詳述 | 柳田邦男 | 新潮社 |
TOP | 北海道 | 東 北 | 関 東 | 中 部 | 近 畿 | 中国四国 | 九州他 |