ほげコラム

その01:割引券のおぼえがき

HOGEは割引券マニアなのです。

図書券と図書カード

たいていの本屋では、図書券で支払っても現金でおつりをもらえます。従って、金券屋で図書券と図書カードが同じ割引率なら、図書券を買うとお得です。では、割引率が違う場合はどうでしょう。販売価格96%の図書券500円券2枚で600円の文庫本を買った場合、400円現金でおつりがもらえるので、実際の現金支出額は1000×0.96-400=560(円)となり、比率は560÷600=0.933…(%)となります。販売価格95%の図書カードよりお得なのです。では、より一般の場合について、分岐点を計算してみましょう。金券屋の相場として、割引率は図書券(500円券)4%、図書カード5%、としておきます。

価格帯 分岐点(この値段までは図書券がお得)
 500円以下  400円
 501円以上1000円以下  800円
1001円以上1500円以下 1200円
1501円以上2000円以下 1600円
2001円以上 図書カードの方が常にお得

分岐点の値段なら、どちらで支払っても損得なしです。お財布には図書券と図書カードの両方を入れておくのが、倹約家のマナーなのです。

(追記)図書券が廃止(使用は今後も可)され図書カードに一本化されたため、金券屋での図書券の入手は困難になりました。これからは図書カードで支払うしかないようです。

おつりの出る商品券(1)

百貨店では、全国共通百貨店商品券(1000円券、金券屋の相場は98%)などで支払うとおつりがもらえますが、その他の商品券(信販系など、額面各種、相場は97.5%)ではおつりがもらえません。この場合は、支払額未満の金額をその他の商品券で支払い、残りわずかの部分を全国共通百貨店商品券で支払えば(実際にはまとめて払うわけですが)、おつりがもらえます。一般に信販系の商品券はおつりが出ないので、特に高額面の券は若干相場が安いのですが…東急ハンズでは、一定の条件を満たせば、信販系の商品券でも現金でおつりがもらえるようです。東急ハンズはもとが高いという説もありますが、ショッピングマニアには結構気になる商品が多いので、お買い物の際には有効利用できそうです。

おつりの出る商品券(2)

ジェフグルメカード(1000円券、金券屋の相場は97%)は加盟店での飲食代に使用することができます。そして、このカードで支払うと(おそらく)おつりがもらうことができます。したがって、「おつりの出ないお食事券」で大部分を支払い、端数をジェフグルメカードで支払えば、若干お得です。

株主優待券

ほとんどの株主優待券は、株主でなくても使えます。実際、金券屋ではさまざまな株主優待券が販売されています。一般的には無料券の類は売買が盛んで、単なる割引券はあまり売買されていないようです(JRやワタミは例外)。飲食店の場合、販売価格は、その飲食店の利用のしやすさに応じて、額面の90%から95%程度のようです。株主優待券は権利確定日の約3ヶ月後に届くので、金券屋に並ぶのはその直後の時期ということになります(それ以外の時期は入手困難です)。
#JRの割引券などはお盆やお正月など高く売れる時期を狙って金券屋が出荷調整するようですが。

その他のおぼえがき

普通の金券は、支払額(税込)から割り引かれるのですが…世の中には違うものもあります。他にも、割引券を入手して使ってみたら、券面記載の条件以上にお得になることが、ときどきあります。
#どれも最初に使ったときには、びっくりしました。

デニーズ(株主優待券:500円券:2005年5月配布分で終了)
深夜料金は23時以降、1割増(初回注文時刻基準)。深夜に飲食した場合、金券額面を引いた後、残りの額に1割が加算される。株主優待券でおつりはでない。優待券は、新聞広告等の割引券およびQUOカード、ジェフグルメカードとの併用が可能。

ジーンズメイト(株主優待券:1000円券)
税抜き価格から金券額面を引いた後、消費税が加算される。株主優待券でおつりはでないが、たとえば表示価格1029円(980円+税)のものは、おつりをもらうことを放棄すれば、株主優待券1枚で買える。時々Webで拾える割引クーポンは、株主優待券との併用が可能。なお、さすがにポイントは現金支払分についてしかもらえない。

サイゼリヤ(株主優待券:1000円券・3割引券)
株主優待券2種類の併用は不可。3割引券は4名様までと記されているが、多人数でも4人につき1枚の割合で複数枚使用すれば3割引になる。株主優待券でおつりはでない。深夜料金は22時以降、1割増(入店時刻基準)。深夜に飲食して1000円券を使う場合、割増後の金額から優待券分が引かれる。

すかいらーく(株主優待券:500円券・25%割引券)
株主優待券2種類の併用は不可。株主優待券でおつりはでない。イベント等の応募引換券は、500円券使用時は最初の会計の額に対してもらえるが、25%割引券使用時は、使用後の支払額に対してしかもらえない模様(例外を経験したこともあり統一されているかどうかは不明)。深夜料金は22時以降、1割増(初回注文時刻基準)。優待券使用後の会計にQUOカードやジェフグルメカードが使用可能。店頭で10180円分のQUOカードが10000円で売られています。
(ジョナサンなどQUOカードが使えない系列店もあります。)

フォルクス(株主優待券:500円券)
メニューは外税(調査時)、税金加算後に優待券ぶんの値引き。チラシの割引券との併用が可能。

上新電機(株主優待券:1割引券)
店頭現金払いで使えると書いてありますが、JoshinWebでの通信販売でも使えるようです。ただ、おそらく株主名簿から優待券の所有者が照会可能なので、金券屋経由の割引券では厳しいかもしれません。店頭では株主かどうかいちいちチェックされることはありません。


ほげコラム目次のページへもどる

トップページへもどる


管理人:HOGE