ほげログ(2007年3月)

2007年3月

2007年3月5日

今日は22戦で0勝1分21敗。全敗は初めてと書いた直後にまた全敗。しかも今回は額としてもかなりの痛手でした。しかし、勉強不足で「円キャリー…」の意味がよくわかっていないので、傍観するしかありません(というか、手も足も出せません)。

2007年3月17日、18日

所用につき京都へ。紹介者へ正式に報告を行い、その後、宴会。緊張してしまってうまく話ができず、どうも失礼しました。皆様どうもありがとうございます。

2007年3月21日

最近、「何で勉強しないといけないの?」ということを考えさせられる機会がしばしばあったので、ここではグローバルな観点からひとこと。
日本に資源はありません。日本は加工貿易によって外貨を得ています。したがって、日本が高度な生活水準を保つためには、科学技術において、世界の上位に位置していなければなりません。つまり、日本が豊かであり続けるためには、教育によって科学技術を次世代に伝えていかねばならないのです。もちろん、資源のない国家が生き残るための手段には、加工貿易以外にも金融によるものなどがありますが、いずれにせよ、他国より高度な頭脳が必要なわけです。このような理由により、個人的には、勉強することは日本人の責務であると考えています。
#このことは個人の利益の話ではなく国家維持の話ですから
#もうちょい政治において議論されてもよいと思うのですが…。
ちょっと脱線しますが、このことは、言い換えれば、国民の科学技術力が日本の財産であるということです。物資と違って目に見えませんが、外国に搾取されないように勤めなければなりません。三角合併とか外国人労働者の受入拡大などの政策が進んでいるようですが、日本の財産を守るという観点からはほとんど議論されていないのが残念です。
「国際競争力」などとほざいて外国人労働者受入拡大の旗を振っている経済界の偉いさん、グループ会社から中国人スパイにデータをごっそりと持っていかれても「日本のため」とまだ言い続けるつもりなのでしょうか。
#外国人を排斥せよと主張する気はありません。現状が無防備だと言っているだけです。
某所で見た某技術者のコメント『(パロマ事件を受けて)ガスを燃やすときに換気しなけりゃ一酸化炭素中毒になることくらい、義務教育の中学の理科で習ってるだろ!』(ただし原文はもうちょいマイルド)にはかなり共感しました。パロマの事故に対する取り組みが不完全であったことは確かですが、なぜ誰も国民の勉強不足を指摘しないのだ?

2007年3月22日

スイカとパスモの相互乗り入れが始まり、首都圏の鉄道の利便性はますます良くなりました…って、18日からなので、今更という気もしますが…が、私は、まだ使っていません。スイカもパスモも、嫌いです。第一の理由は、プリペイドに見合う経済的合理性がないことです。この点、ポストペイであり各種割引が設定されているピタパなら考えますが、改札がさくっと通れるだけで(以下の問題点も考慮したうえで)使ってしまう関東人の思考が私には理解できません。
#ピタパも、土日回数券などと比べると割引が甘いのが弱点ですが…
#関西なら、駅前にたいていチケットショップがあって回数券のばら売りをしているので。
そしてもうひとつ、こっそりと重大な問題が残っています。切符は買った時点で運輸契約が成立していますが、スイカ等については、現状では鉄道会社は運輸契約の(完全な)成立を認めていません。つまり、乗車後、事故等で不通区間等が発生した場合に、通常の乗車券ならば代替手段の提供を受けられますが、スイカ等では、たとえ途中で旅程を変更しても、そのときまでの運賃がしっかりと徴収されてしまいます。
「切符は目的地まで正しく買ってください」とのコメントは昔から電車に乗るたびに見たように思います。しかし、イオカードなどによって、この原則は鉄道会社自らによって破棄され、スイカ等がはびこっている現在、この原則を守っている乗客は多くはないように思われます。鉄道会社が自ら運輸契約の存在を軽視している現状が、どうも納得できません。
#スイカとパスモの相互乗り入れには、東西線問題などがありますし、それ以前にも、
#パスネットにおける東武メトロ間の半蔵門線問題などは、正式な処理ではなく両社の便宜的処理によって
#済まされていました。運輸契約とは何かということに、例えば東京メトロは答えられるのでしょうか。

2007年3月27日

アサヒビールへ社会勉強に行ってきました。この手の集会には既に何度か行っているので、会の次第にも、野次にも、電波な発言にも慣れてきました。僕は今回が初のお土産体験だったのですが、遅刻してきた人達(決して少なくない人数)はマクドナルドとお土産の梯子をしていたようです。いくら乞食だからって(僕もそうなのですが)、お土産と引き換えに話くらい聞いていけよ、と思います。彼ら(というより彼女らが多かったのですが)は、物がもらえれば社会の勉強とかはどうでもよいのですかねえ。議題はともかく、人間模様など見ているとかなり面白いと思うのですが。
#勉強はしていたつもりですが、僕はレンジご飯を取りに行って地雷を踏んでしまいました。
この手のネタで行くと、どうやら僕の周囲に、僕の持ち物から時価総額を逆算している人がいるようなのですが、実際にはかなり忙しく回転させていますので、「持ち物から逆算される時価総額」>>「私の資産の時価総額」です。(実際、昨日は限界近くまで出動させました…(汗))
#詳しい人ならすぐに回転させていることがわかると思うのですが、
#あまり詳しくない人は単純計算するからなあ…

ほげログのページへもどる

トップページへもどる


管理人:HOGE