劇・「地球SOS・ぼくらのありがとうをさがせ」(20分低中高学年)
 ìì ì í íí
●あらすじ
 ìì ì í íí
 地球の上は、おとなは戦争、子どもはいじめ、地球はおこって温暖化のひどいじょうたいだ。人間たちから「ありがとう」のことばが消えてしまっている。そこにつけこんで、大魔王があらわれ、のろいのじゅもんをかける。はやくのろいをとかないと、地球はほろんでしまう。子どもたちは、「ありがとう」をさがすために、旅に出る。アジア、アフリカ、ヨーロッパ。世界中の「ありがとう」ということばをあつめて、子どもたちは、大魔王と対決する。「ありがとう」ということばが30個以上出てきて、「ありがとうのじゅもん」が「のろいのじゅもん」とたたかいます。
 
●劇に出てくる歌のリスト
 ìì ì í íí
 ●大魔王ののろいのじゅもんのうた
 ●ありがとうをさがすうた
 ●アジアのありがとうのじゅもん
 ●アフリカのありがとうのじゅもん
 ●ヨーロッパのありがとうのじゅもん
 子どもたちと大魔王のかけあいのうた
 ●ぼくらの21世紀にありがとう
 
●出る人
 ìì ì í íí
こまったおとなグループ
大魔王グループ
子どもグループ
黄のグループ
赤のグループ
水のグループ
 
 こまったおとなたち、ふらふらと、あるいは、あわてふためいて、あらわれる。
おとな1 たすけてくれーっ!(バタンッ!)
おとな全 たすけてくれーっ!(バタンッ!)
おとな2 大魔王がやってくるぞーっ!
おとな3 大魔王ののろいだぁーっ!
おとな4 あーっ、大魔王が、せまってくる。
おとな5 たすけてくれーっ!
おとな全 たすけてくれーっ!
と、そこに、大魔王グループとうじょうする。おとなたち、にげまどい、たおれこむ。大魔王グループ、ぶたいの前面で、「大魔王ののろいのじゅもんのうた」を歌ってかっこうつける。
 
大魔王ののろいのじゅもんのうた
 ìì ì í íí
おとなは せんそう、こどもは いじめ
地球は おこって おんだんか
人間たちから、ありがとうのことばが、きえたとき
のろいのじゅもんは、ふっかつする ふっかつするぞ
のろい のろい のろいのじゅもん
うさぎとかめの、かめはのろい
木にぶら下がる、なまけものはのろい
セミのようちゅうは、おとなになるのがのろい
ウトガリ アルエキ のろいのじゅもん
ウトガリ アルエキ のろいのじゅもん
おとなは せんそう、こどもは いじめ
地球は おこって おんだんか
 
大魔王1 わっはっはっはっはっ!
大魔王2 おれたちは、大魔王だ。
大魔王全 大魔王だ。
大魔王3 このごろ、ちきゅうでは、ありがとうのこころがなくなってきた。
大魔王4 おとなはせんそう。
大魔王5 こどもはいじめ。
大魔王6 にんげんたちのこころから、ありがとうがきえていく。
大魔王7 「あ、り、が、と、う」、ああーっ、いやなことばだ。
大魔王8 人間たちから「ありがとう」のことばが消えたとき、
大魔王9 大魔王ののろいのじゅもんがふっかつする。
大魔王全 ウトガリ アルエキ。ウトガリ アルエキ。ウトガリ アルエキ
おとな6 あーっ、大魔王ののろいで、うごくのがのろくなっていく。
おとな7 からだがうごかない。
おとな8 うごくのが、のろい。
おとな9 大魔王ののろいで、うごくのがのろい。
おとな10 たすけてくれーっ!
おとな全 たすけてくれーっ!
大魔王10 わっはっはっはっはっ! 大魔王ののろいで、地球の人間たちは、みんな、うごきがのろくなって、しんでしまうのだ。
大魔王全 ウトガリ アルエキ。ウトガリ アルエキ。ウトガリ アルエキ。
と、大魔王、立ち去る。おとなたち、ゆっくりと、ぎくしゃくと、たちあがり、まえにでる。
おとな11 このちきゅうは、せんそうばかり。
おとな12 このちきゅうは、いじめばかり。
おとな13 人間たちから、ありがとうのことばがきえたとき、
おとな14 大魔王ののろいのじゅもんは、ふっかつする。
おとな15 こまったなあ。
おとな全 こまったなあ。
と、そこへ、子どもたち、とうじょうする。
子ども1 おとうさん
子ども2 おかあさん
子ども3 こまっていても、なんにもならないよ。
子ども4 ありがとうがなくなったのならば、また、みつければいいんだよ。
子ども5 そうだよ。世界中をまわって、ありがとうをさがそう。
おとな16 わたしたちは、うごきがのろくなって、とてもさがしにはいけない。
おとな17 おねがいだ。こどもたち、わたしたちのかわりに、ありがとうをさがしておくれ。
おとな18 ありがとうをさがしだして、大魔王ののろいをといておくれ。
子ども6 そうときまれば、すぐにしゅっぱつしよう。
子ども7 ちょっと、まった。おなかがすいたら、さがせないよ。
子ども8 おにぎりを作ろう。
子ども9 大きな大きなおにぎりを3個作ってしゅっぱつだ。
子ども全 よいしょ、よいしょ、よいしょ。さあできた。
子ども10 ありがとうを、さがしに行こう。
子ども全 さがしに行こう。
 
ありがとうをさがすうた
 ìì ì í íí
さがす さがす さがす
ぼくら ありがとう さがす
おおきに ごっつぁん だんだん
あいがど おぎおぎ かんぼん
みんな あつまれ よってこい
ぼくらは さがすんだ ありがとう
 
さがす さがす さがす
ぼくら ありがとう さがす
ニフェーデービル おきなわ
イヤイラ イケレ アイヌ
みんな あつまれ よってこい
ぼくらは さがすんだ ありがとう
 
おおきに(関西弁)
 ごっつぁん(「ごちそうさま」のなまりで「ありがとう」の意味、甲信越 地方の方言)
 だんだん(出雲弁)
 あいがど(津軽弁)
 おぎおぎ(秋田県由利町の方言)
 かんぼん(秋田弁)
 ニフェーデービル(りゅうきゅう語)
 イヤイライケレ(アイヌ語)
 
子どもたち、歌いながらすすむ。ぶたいの下におりて、ふたたびぶたいの上にあがると、そこには、黄グループがいる。
 
黄ぐる1 まて、子どもたち。
黄ぐる全 ここは、通さない。
子ども11 あなたたちは、だれですか。
黄ぐる2 おまえたちこそ、だれだ。
黄ぐる3 ここは、わたしたちのくにだ。
黄ぐる4 わたしたちのくにを、かってにとおることはゆるさない。
黄ぐる5 それ、いくぞーっ!
と、黄グループ、子どもたちにせまる。黄グループは、できたら側転、バック転などできると、かっこいい。つるぎなどをもって、リズミカルにせまる。
子ども全 きゃーっ!
子ども12 まってください。
子ども13 わたしたちは、あやしいものではありません。
子ども14 わたしたちは、大魔王ののろいをとくために、ありがとうをさがしているのです。
黄ぐる6 そうだったのか。
黄ぐる7 わけもきかないで、おそいかかって、すまなかった。
黄ぐる8 どうも、すみませんでした。
黄ぐる9 おわびに、わたしたちのありがとうをあげよう。
黄ぐる10 わたしたちは、みんな、アジアのくにのなかまたちだ。
黄ぐる11 アジアのなかまのありがとうをあげよう。
 
アジアのありがとうのじゅもん
 ìì ì í íí
バングラデシュのベンガルトラが
かぜをひいて
中国のパンダが
パンをもって
おみまいにいった
パンダはいった
「こんにちは、ベンガルちゃん
 ニーハオ、ベンガル」
ベンガルトラは、わらって、こたえた。
「ありがとう、パンダ
 ドンヌバット、パンダ」
アジアのありがとうは
ヒマラヤやまをめぐる
 
ドンヌバット、ダニャバード
カムオン、シュクラン、モタシャケラム
シェシェ、バイルラー、ラヒメッティ
カムサハムニダ、ありがとう
 
ドンヌバット(ベンガル語、バングラデシュ)
 ダニャバード(ヒンディー語、インド)
 カムオン(ベトナム語、ベトナム)
 シュクラン(アラビア語、イラク、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、イエメン、ヨ ルダン、クウェートなど)
 モタシャケラム(ペルシャ語、イラン)
 シェシェ(中国語、中国)
 バイルラー(モンゴル語、モンゴル)
 ラヒメッティ(ウイグル語、ウイグル)
 カムサハムニダ(韓国語、韓国)
 ありがとう(日本語、日本)
 
黄ぐる12 子どもたち、アジアのなかまのありがとうをもっていきなさい。
子ども15 ありがとう。アジアのなかまのみなさん。
子ども16 おれいに、大きなおにぎりをあげるよ。
黄ぐる13 ありがとう、子どもたち。
黄ぐる全 ありがとう、子どもたち、気をつけていくんだよ。
子ども全 ありがとう、アジアのなかまのみなさん。
子ども17 もっと、さがしにいこう。
と、子どもたち、しゅっぱつする。時間があったら、また「ありがとうをさがすうた」を歌う。ぶたいの下を行進し、もどるとそこには、赤グループがいる。
 
赤ぐる1 まて、子どもたち。
赤ぐる全 ここは、通さない。
子ども18 あなたたちは、だれですか。
赤ぐる2 おまえたちこそ、だれだ。
赤ぐる3 ここは、わたしたちのくにだ。
赤ぐる4 わたしたちのくにを、かってにとおることはゆるさない。
赤ぐる5 それ、いくぞーっ!
と、赤グループ、子どもたちにせまる。赤グループは、できたら手にほのおをもつと、いいかもしれない。ほのおをもって、リズミカルにせまる。
子ども全 きゃーっ!
子ども19 まってください。
子ども20 わたしたちは、あやしいものではありません。
子ども21 わたしたちは、大魔王ののろいをとくために、ありがとうをさがしているのです。
赤ぐる6 そうだったのか。
赤ぐる7 わけもきかないで、おそいかかって、すまなかった。
赤ぐる8 どうも、すみませんでした。
赤ぐる9 おわびに、わたしたちのありがとうをあげよう。
赤ぐる10 わたしたちは、みんな、アフリカのくにのなかまたちだ。
赤ぐる11 アフリカのなかまのありがとうをあげよう。
 
アフリカのありがとうのじゅもん
 ìì ì í íí
マダガスカルの うみの中
シーラカンスが ありがとう
「ミサオチャ・トウンプク」
 
ケニアの山の サバンナで
ライオンさんが ありがとう
「アサンテ サーナ」
 
ナ・コデ、イ・メエラ、 ジュルジュフ
アフリカことばで ありがとう
「アフリカ、ありがとう」
 
ミサオチャ・トウンプク(マダガスカル語、マダガスカル)
 アサンテ サーナ(スワヒリ語、ケニア、ウガンダ)
 ナ・コデ(ハウサ語、ナイジェリア、ニジェール)
 イ・メエラ(イボ語、ナイジェリア)
 ジュルジュフ(ウォロフ語、ガンビア)
 
赤ぐる12 子どもたち、アフリカのなかまのありがとうをもっていきなさい。
子ども22 ありがとう。アフリカのなかまのみなさん。
子ども23 おれいに、大きなおにぎりをあげるよ。
赤ぐる13 ありがとう、子どもたち。
赤ぐる全 ありがとう、子どもたち、気をつけていくんだよ。
子ども全 ありがとう、アフリカのなかまのみなさん。
子ども24 もっともっと、ありがとうをさがしに行こう。
 
と、また時間があったら「ありがとうをさがすうた」を歌いながら、ぶたいの下を行進し、また、あがる。
 
子ども25 だから、やっぱり、何かたりないんだよ。
子ども26 たりない、たりないって、いったい、何がたりないんだい。
子ども27 たしかに、ぼくたちは、いろいろな国をまわって、たくさんのありがとうを手に入れた。
子ども28 だけど、やっぱり、何かたりないような気がするんだ。
子ども全 何かがたりない。
 
●これから
 ìì ì í íí
 子どもたちが考えながら、歩いていくと、川があり、人がおぼれています。助けると、人々は「ヨーロッパのありがとうのじゅもん」をくれます。子どもたちは3つの呪文を手に入れて、大魔王とたたかいます。「子どもたちと大魔王のかけあいのうた」のすえに、大魔王は退散します。最後は、めでたし、めでたしで、みんなで「ぼくらの21世紀にありがとう」をうたって、幕です。
 
ヨーロッパのありがとうのじゅもん
 ìì ì í íí
デンマークの マーメイド ひとりで
たのしく さんぽに いきました
ドナウ アルプス 地中海
ギリシャの 空で ペガサスと
ばったり 出会って こんにちは
ふたりで うたう ありがとう
 
ゴモン カリメラ エフハリスト
ぼくらの ゆめは はしるよ
タック、キートス、サッカセル
サンキュー、メルシー、ダンケシェーン
グラッチェ、グラシャス、オブリガード
コソノム、フヴァーラ、スパシィーバ
 
ゴモン(デンマーク語で、おはようの意味)
 カリメラ(ギリシャ語で、おはよう、こんにちはの意味)
 エフハリスト(ギリシャ語)
 タック(ノルウェー語、スウェーデン語、デンマーク語)
 キートス(フィンランド語)
 サッカセル(アイスランド語)
 サンキュー(英語)
 メルシー(フランス語)
 ダンケシェーン(ドイツ語)
 グラッチェ(イタリア語)
 グラシャス(スペイン語)
 オブリガード(ポルトガル語)
 コソノム(ハンガリー語)
 フヴァーラ(スロベニア語)
 スパシィーバ(ロシア語)
 
子どもたちと大魔王のかけあいのうた
 ìì ì í íí
大魔王 おとなはせんそう、こどもはいじめ
    ちきゅうは、おこって、おんだんか
にんげんたちから、ありがとうのことばがきえたとき
    のろいのじゅもんはふっかつする ふっかつするぞ
 
子ども 魔王なんかにまけないぞ
    ヨーロッパのみんなのありがとう
    タック、キートス、サッカセル
    サンキュー、メルシー、ダンケシェーン
    グラッチェ、グラシャス、オブリガード
    コソノム、フヴァーラ、スパシィーバ
 
大魔王 なまいきな、子どもたち
ありがとうなんか、いらないぞ
おとなはせんそう
こどもはいじめ
ちきゅうはおこって、おんだんか
 
子ども ぼくらの手には、世界のなかまのありがとう
    アフリカのなかまのありがとう
    アサンテ、ジュルジュフ、ナ・コデ、イ・メイラ
    マズビタ、シンジラ、ウラコゼ、ムラコゼ
    ミサオチャ・トウンプク
    ※アサンテ(スワヒリ語、ケニア、ウガンダ)
     ジュルジュフ(ウォロフ語、ガンビア)
     ナ・コデ(ハウサ語、ナイジェリア、ニジェール)
     イ・メエラ(イボ語、ナイジェリア)
     マズビタ(ショナ語、ジンバブエ)
     シンジラ(サンゴ語、中央アフリカ)
     ウラコゼ、ムラコゼ(キルンジ語、ブルンジ)
     ミサオチャ・トウンプク(マダガスカル語、マダガスカル)
 
大魔王 うさぎとかめの、かめはのろい
木にぶらさがった、ナマケモノはのろい
セミのようちゅうは、おとなになるのがのろい
ウトガリ アルエキ のろいのじゅもん
    ウトガリ アルエキ のろいのじゅもん
 
子ども ぼくらのちきゅうは、ありがとうでいっぱいだ。
ぼくらのこころは、ありがとうでいっぱいだ。
アジアのみんなのありがとう
ドンヌバット、ダニャバード
カムオン、シュクラン、モタシャケラム
シェシェ、バイルラー、ラヒメッテイ
カムサハムニダ、ありがとう
ありがとう ありがとう
 
ぼくらの21世紀にありがとう
 ìì ì í íí
ぼくらのちきゅうの上には
191の国があるという
6500のことばと
6500のありがとうがある
 
中国のパンダは
たけをかじりながら
いま食べている しあわせを
シェシェという
 
マダガスカルのシーラカンスは
海でねむりながら
6500万年生きてきた しあわせを
ミサオチャ・トウンプクとゆうのさ
 
ケニアのライオンは
サバンナであくびしながら
百じゅうの王のいげんに
アサンテ サーナ
 
でも、でも、でも
ぼくらの ありがとうの、こころはひとつ ひとつだよ
ぼくらは、みんな、手と手をあわせ、こころをあわせ
平和な世界をつくるために
ぼくらの21世紀に、ありがとう いおう、ありがとう、ありがとう
ぼくらのこころはひとつ
 
※国の数え方はいろいろあるけれど、2002年5月20日現在、日本が承 認している国の数190カ国に、日本を足して191カ国とした。ちなみ に、2004年のアテネオリンピックには202カ国が参加したという。
 
ìì ì