◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
    週刊「よりよい生き方」     NO.431      09.12.06
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
  
○ ひとこと ふたこと ○


人の心は、学ぶことによって強くなっていくのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、発行者の礒ひろしです。

「人のため」を理念として、「よりよい生き方」を企画しました。
人間学をベースに学んだことをご紹介しながら、皆様と共に「人間として」
前進できればと願っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


○心のままに○


自然にリズムがあるように、心にもリズムがあります。バイオリズムは睡眠と
覚醒で一日の周期性をつくります。体と心はつながりを持っています。規則正
しい生活が心身によい影響を与えるのは、自然の摂理にかなった生き方をして
いるからです。

心のリズムを乱す原因に、ストレスがあります。ストレスがたまれば不機嫌に
なったり、心が落ち込んだりします。ストレスの元は、なんらかの刺激ですが、
刺激に対してうまく適応できれば、心身によい影響を与えます。心が乱れるの
は、刺激に対してうまく対応できなかったから、ではないでしょうか。

生物の多くは、刺激に対して一定の反応を示しますが、人間の場合、心の受け
止め方次第で、反応を変えることができます。刺激に対して、どのような反応
をするかは、心が決めています。

そもそも刺激には意味がなく、人の心が、良い刺激とか悪い刺激と決めている
のです。同じ発言をしても、人によって受け取り方が違うように、人の心が刺
激の価値を決めているのです。

たとえば同じ刺激であっても、最初はうまく対処できなかったけれど、2回目
は学習機能が働いて、うまく対応できた、という経験は誰もが持っています。
何度も同じ失敗を繰り返しながら、よりよい対応を学ぶこともあるでしょう。

人の心は、学ぶことによって、さまざまな刺激に対する対処法を知ります。
刺激に対してうまく反応できれば、喜びを味わいます。ストレスがあるから、
喜びが生まれると言ってもいいでしょう。苦痛が少なくなれば、心のリズムが
良くなります。

心のリズムが良くなれば、まわりの風景の見え方も良くなります。
心のリズムが安定すれば、より多くの喜びを引き寄せるのです。

時間の流れとともに、さまざまなものが変化します。
心のリズムが良くなることは、変化にうまく対応できることです。

「苦しみの原因は無知」と、言われています。
人は知ることによって、苦しみを減らしていくのです。
人は学ぶことによって、苦しみを喜びに、憎しみを感謝へと変えていくのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご購読ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------
<あとがき>

刺激と反応の間には、人の心が判断するわずかな時間があります。理性的に判
断できれば、よりよい反応ができるように思います。

----------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して
発行しています。 http://www.mag2.com/  (マガジンID:0000068952)
----------------------------------------------------------------------
○購読・解除・バックナンバーはこちらまで
         http://park10.wakwak.com/~ikigai/z1300.html
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
  週刊「よりよい生き方」 毎週日曜日発行
    <ご意見・ご感想> iso87@bb.wakwak.com
    <ホームページ>  http://park10.wakwak.com/~ikigai
    <発行者>     礒 ひろし (いそ ひろし)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
Copyright(C) 2009 Hiroshi Iso                          もどる