◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
    週刊「よりよい生き方」     NO.651      14.07.13
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
  
○ ことばのちから ○


「好きこそものの上手なれ」のように、好きになることが、上達の近道です。

苦手なことの中にも、好きになれる要素があるのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、発行者の礒ひろしです。

「人のため」を理念として、「よりよい生き方」を企画しました。
人間学をベースに学んだことをご紹介しながら、皆様と共に「人間として」
前進できればと願っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○心のままに○


先日、資格の更新試験を終え、つくづく「頭のいい人」を、うらやましく思い
ました。定義はいろいろありますが、学校の成績がいい人や、記憶力のいい人、
頭の回転が速い人を、「頭のいい人」と呼ぶようです。

以前、友人から「高卒と大卒の違いは、試験に対する要領の良さ」と、聞いた
ことがあります。大卒の方が試験をたくさん受けているから、勉強のしかたの
経験値が高いとのこと。あくまでも一つの見方ですが、なるほどと思いました。

学生時代の勉強を、社会人になってから再挑戦する人もいます。僕も、歴史の
教科書を、最近読みました。学生の頃は、「こんな勉強、社会に出たら役に立
たない」と、思っていましたが、そうでもないと反省しています。

知識というものは、引き出しです。引き出しがふえれば、なにかの時に役立ち
ます。数学や理科は、考え方の基礎として、さまざまな分野で役立ちます。
数年前、物理の専門家が書いたビジネス書が、話題になったこともあります。

記憶することも大事です。記憶力がいいと、人から好かれます。すごい人は、
会話の中で、何度も「○○さん」と、相手の名前を呼びます。こうして名前を
覚えるのですが、何度も名前を呼ぶことで、双方の距離も縮まります。

人は、自分の興味があることには一所懸命になります。一心不乱になれば集中
力も高まり、理解力も高まります。頭の良さとは、こういうところから生まれ
るのではないでしょうか。


自分で考えたり工夫することが、頭の良さにつながります。
失敗から学べる人が、頭のいい人なのではないでしょうか。

時代や環境が変われば、頭の良さの「ものさし」も変わります。
変化に対応することが大切です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご購読ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------
<あとがき>

試験の解答も、パソコンの画面に入力するタイプに変わりました。
時代の変化・・・ですね。

----------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して
発行しています。 http://www.mag2.com/  (マガジンID:0000068952)
----------------------------------------------------------------------
○購読・解除・バックナンバーはこちらまで
         http://park10.wakwak.com/~ikigai/z1300.html
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
  週刊「よりよい生き方」 毎週日曜日発行
    <ご意見・ご感想> iso87@bb.wakwak.com
    <ホームページ>  http://park10.wakwak.com/~ikigai
    <発行者>     礒 ひろし (いそ ひろし)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
Copyright(C) 2014 Hiroshi Iso                       もどる