51日目 12月5日(金) 晴 阿嘉島
僕は驚いた。 今までに無いほどの 静けさ に 小波のもと 青空を見上げていた。 まだ、島(泡盛)が血中に残っている。 青空は見えるが、ここはどこだろうか? ![]() キャンプ場で寝ていた。 てっきり ![]() 東屋 ![]() で寝ていたと思ったので、 驚いた。 その後、泡盛を含んだ僕の血液と肉体は、 僕を動かし、ビーチ近くのテラスへと誘った。 そこでまた一睡。 ![]() しばらくして起きると、 昨晩はウトウト寝だして 東さんが僕の寝袋をかけてくれたらしい。 毎回ありがとうございます。東さん。 さて、 話は脱線して沖縄来訪予定者に朗報だが、 東さんは、東京から飛行機で来たが、 往復ホテル1泊で 2万2,000円で来れたそうな。 僕は今まで飛行機2回しか乗った事が無く、 ( 羽田〜那覇!修学旅行で・・・ ) 搭乗手続きも相場も何も知らないから、 それがどれくらい安いのか知らずに その格安券をどうのように手に入れるのか、 教えてもらうのを忘れてしまいました。 スイマセン。 ここ阿嘉島の道という道はもう走りきったので、 そろそろ次の島に行こうかと思案していた。 が、 東さんはこの島にまだ居る気があるし、 占い師さんは砂の絨毯に根を張ってるしで、 まだ残ることにした。 東さんは、 那覇マラソン ( 12月7日 ) とその前夜祭 ( 12月6日 ) に出るべく 予定を組んでいて、 12月6日にこの島を出る予定なんだそうな。 僕は、ここ沖縄に来るまでに、 旅とは @ 十分過ぎるくらいの金銭的・時間的余裕が必要 A 景色もいいが、人と交流した方が遥かに記憶に残る という事を痛感していたので、 明日(12月6日)、東さんとこの島を出よう。 そう決めた。 東さんと釣りをしに、キャンプ場から港の方に行った。 今日は金曜日だったので、東さんは郵便局へ。 ![]() ここの郵便局に来るまでに東さんは 東さん 「 ATMあるかなぁ?(恐) 」 と不安気だったのだが、 ありました。 こうやって沖縄にいると どうしても写真を撮る量が減ってしまう。 なぜか撮ろうという気が失せてしまうのだ。 東さんが釣り針などを買っている間に、 貴重な写真を撮っておいた。 ![]() 映っていないが左手に郵便局。 ![]() この島に三つある商店の内の一つ。 この島には三つの商店があるのだが、 @ 宿の1階部分で比較的見つけやすい店 A この写真で、近づけば店だと認識可能 B X店 最初、@とAは見つけられたのだ。 3店舗を見つけようと僕は、 上の写真の店のおばちゃんに聞いた。 おば 「 この店の三つ隣の建物さ〜 」 ということで三つ数えると、 kan 「 店、無いじゃんか・・・ 」 ただの民家が並んでいるだけだった。 再び上の写真の店に行ってまた聞いた。 極めて不機嫌そうに おば 「 さっき教えたでしょ!三つ隣! 」 僕は、狭い面積を10分ほど迷い、困り、近くの郵便局に行き、聞いた。 郵便屋さん 「 あぁ、そこの角を右に曲がって、少し進んだら左手にあるよ。 でも、普通の民家だから分りにくいかもね。 家の敷地内に自動販売機があるからそれが目印さ〜。 」 言われるままに行ってみると、 ただの民家だった。 確かに自動販売機がある。 僕は他人の家を開けるのと同じ感覚で ドアを開けた。 すると、 しっかいと商品が並んでいるのを目の当たりにした。 今まで生きてきて、これほどまでに人の家と同化した店は初めてだった。 そんな雰囲気がある島。 昼時に近いたので、 東さんと飲食店に入った。 二人して ![]() ソーキそば を頼んだ。 沖縄の飲食店にはたいていある調味料が置いてある。 本島でいう七味みたいなものだろうか。 泡盛の中に唐辛子を入れた代物。 名前は忘れてしまいました。 通はそれを そば に入れるんだそうで、 東さんは最初からそれを入れていた。 泡盛が調味料というところ、沖縄っぽくてナイス。 ![]() ハイビスカス 東さん曰く、 東さん 「 ハイビスカスは食べられるんですよ。 レタスみたいですよ。 アリには注意です。 」 と。 食べると、シナシナレタス ア〜ンド 味無し。 さて、 やっとこさ釣りを始めようと、港へ。 港では、魚の群れは見えたが、 魚群というほどではなかった。 うちらが到着する前に、既に釣り人が居た。 その人は、ヤドカリをエサにしていた。 ![]() ガシャガシャ動いて大きかった。 そのヤドカリを貝から無理やり抜き取り、針に刺す、と。 直視できんさ〜。 釣りを始めてから、20分位か、 東さんが1匹ヒット! 僕は、袋に水を入れ、そこに魚を入れた。 東さん、2匹目ヒット! 魚をしまう、そこにいれる。 2時間近く経ったら、 遠くから占い師さんが自転車で向かってきた。 占い師さん 「 お〜い!泳ごう〜!釣りしてないでさ〜! 」 と、泳ぐ気まんまんで向かってきた。 タジログ僕ら。 風が強く、寒いかなぁ、といった気候。 業を煮やした占い師さんは、 岸壁に埋め込まれたハシゴで入水しはじめた! 占い師さん 「 うぁ〜、冷たい〜ぉ! 」 結局、占い師さんはモモまでしか入れず。 3人は、釣りに専念しはじめた。 突然、 占い師さん 「 この島は、ギャルが沢山いるじゃないか〜。 こんなところで釣りなんてしてないで、 ギャルを釣らなきゃ〜。 」 と言うので、 kan 「 ギャルを釣る秘訣ってなんですかね〜? 」 と、聞くと、 占い師さんは、5秒ほど沈黙の末に。 占い師さん 「 ひたすら待つ!! 」 kan 「 えぇっ〜!待つですか!そんなに受動的でいいんすかねぇ〜! 」 占い師さん 「 いいんだ!ただ来たら絶対に逃さない! 」 と、少しムキになる占い師さん。 3人は釣りの場所を変えて、 再び始めるも、それからは釣れなくなってしまった。 収穫は10cmほどの魚2匹。 僕ら3人は釣りを終了したのだが、 東さんは、まだ釣りをするという。 一旦、キャンプ場に戻り、 僕は1人で再び港の方に赴いたり、 商店で買い物などをしていた。 ![]() よるもだんだんと、ふけて来た。 ちなみにこの島ではキャンプ場に近くで 簡単に鹿を見ることができる。 だがしかし、 当然、夜に森から出てくるから、 明かりの少ない島では、なかなか写真に映らない。 でも、 夕暮れ時に、フライングした鹿に遭遇した。 ![]() これが天然記念物の ケラマジカ 拡大 ![]() ガードレールが刺さっているように見えるが、 これは、手前のガードレールがかなり短いから、 そう見えるわけです。 ![]() これが教育委員会による解説文 僕の携帯電話にメールが入った。 東さん( 今、港で地元のおっちゃんと島呑みながら釣りしてまーす。 ) 僕が東さんがいる港に向かった時には、 辺りはもう真っ暗だった。 防波堤に行くと、おじちゃん二人と東さんが、 泡盛を呑んでいた。 おじちゃんは、やたらめったら呑ませようと躍起だった。 東さんは、泡盛(島)を空き缶で呑んでた。 おじちゃんたちは、空き缶を鍵でフタを開けて、 コップにしていた。 どうやって開けるのか謎だった。 真っ暗で確認できなかったし。 東さん 「 もう、フラフラですよ〜。 」 と東さん、ノックアウト寸前か! というところでも、おじちゃんたちは、 おじちゃん 「 お〜い、まだ呑めるか〜? 」 東さん 「 まだまだいけますよ〜。 」 この調子で、東さん、呑まされまくり、僕も呑まされた。 途中、おじちゃんからの指令で 泡盛と魚肉ソーセージをお使いに行った。 早くから呑んでた東さんは、 フラフラで、堤防から2メートル下の海に落ちそうだった。 おじちゃん二人 東さん 僕 の4人が、おじちゃん進呈による 魚肉ソーセージを 魚を釣り竿で狙いながら、食べるのもなんか面白かった。 魚のすり身を食べながら、魚を狙うのだ。 ますます呑まされた東さんは、 胃に入れたその泡盛漬けの魚肉ソーセージを 海に放流してた。 限界だったらしい。 そして、フラつく東さん。 あまりのフラフラっぷりにおじちゃんたちも 笑いながらも心配してくれた。 すでに動けなくなった東さんは、 おじちゃんたちの軽トラックでキャンプ場まで運ぶことにした。 時間でいうと午後8時くらいだったか。 キャンプ場に到着すると 占い師さんが僕を大きな声で呼んだ。 倒れんばかりの東さんを降ろしたおじちゃんたちは、 町のほうに帰っていった。 ありがとう、おじちゃん! 真っ暗闇の中、占い師さんの方に歩いていくと、 なぜか3人いた。 ??? すると、 その占い師さんの隣にギャルが二人いるじゃないか! 驚き慄いた。 なぜなら、さっき占い師さんは 「 ギャルはひたすら待つ! 」 と言ったばかりだったからだ。 ここのキャンプは町から離れていて、人気が無い場所なので まさに待ったのだ。 さすが占い師!ビックリだ! これで仲間が5人になった。 ロールプレイングゲームだ、あわよくば。 1人は、大学生で車の免許を取りに那覇まで来て、 それが終わったから、潜りに離島に来たらしい。 名前を『大さん』にしよう。 もう1人は、 大さんと同じ教習所で大型バイクの免許を取りに行ってて、 つい最近まで中米にボランティアで行ってたらしい。 名前は『中やん』にしよう。 kan 「 で、二人はなんでここにきたん? 」 中やん 「 わたしら免許取りに沖縄来てて、そこで大さんと知り合ったんだけど、 スキューバーしようと思って、ここに来たんだ。 で、 キャンプ場で泊まろうと思って、ここに来たら、 占い師の人がいるから、一緒に話してたんだ。 」 kan 「 あぁ、免許合宿で来てたんだ。 」 中やん 「 免許合宿ってなに?合宿免許でしょ。わけわかんねぇ。 」 kan 「 え!免許合宿でしょ?まぁ、いいや。 」 中やん 「 そんなん言わないよ!おかしいよ。 」 という具合に散々に言われた。 散々に言われた僕は、 泡盛をさらに飲み干しはじめた。 会話も弾み、宴は続き、そろそろ寝る時間になった。 ウトウト寝かけた僕は、すでに記憶は無かったが、 翌朝の東さんらの証言によると、こんなことがあったそうな。 僕は軽く焼酎のせいで発熱したのか、なんなのか、 軽く脱ぎ、一人で道を歩きはじめたそうな。 遠くから鹿の鳴き声が聞こえたそうだ。 鹿 「 ホーホーホー。 」 kan 「 ホーホーホー。 」 僕は真似た。(らしい) それを何回か繰り返した。 僕の後ろの方で東さんがそれを見ていた。(らしい) すると、 1匹しかいなかった鹿が2匹に増えた! どうも、僕が鹿を1匹呼んだらしい! 僕は、その鹿たちに向かって歩き出した。 鹿は、颯爽と逃げたが、 僕は、あまりにも真っ暗で 普通なら怖くて入れない道の奥まで入っていった。(らしい) もちろん、東さんは追うはずも無く。 それから、丸太を担ぎ、運んだり、 草にダイブしたり・・・ その後、疲れて、寝たらしい。 生粋のエンターテイナーかもしれない。 と、翌朝、教えてもらったときに思った。 |