野鉄の駅舎 


日方駅
 日方(ひかた)

 野鉄の起点、本社、工場車庫もある。

 旧「日方町」 日方川の河口港としての日方港があり野上谷の地域と結んで、海路は大阪・紀南地方にも 通じる水陸交通の要所であり、紀ノ川流域とも無関係ではなかった。

 和歌山電気軌道が黒江から日方口(東浜)まで延長されたのは大正7年(1918)で、日方口から 終点の内海(海南駅前)まで開通したのは、11年後の昭和4年(1929)であった。

 野上電車は、大正5年(1916)日方駅から紀伊野上駅(東野上小畑)まで開通し、野上電鉄経営の バスは、昭和8年(1933)登山口まで運転し、日方駅は海南と野上谷を結ぶ玄関口となった。

   紀勢西線は大正13年(1924)和歌山箕島間が開通し、漸次新宮まで延長されたが、駅名は 昭和9年(1934)の海南市制施行によって「海南駅」と改称されるまで「日方町駅」とよばれており、 実際駅は内海町名高にあり、当時、日方がこの地方の中心地と見られていたようである。

 写真の右側はJR海南駅、真ん中の通路はJR紀勢線の高架用地で、 海南市の駅前都市計画で日方駅周辺は区画整理されてしまい、野鉄の日方駅、本社、工場等の痕跡はすべて 消え去ってしまう事となってしまうでしょう。


連絡口
 連絡口(れんらくぐち)

 日方駅構内にありJR海南駅との連絡口

 左側のホームと建物が「連絡口」、
 左奥が「日方」終点、
 中央から右側が車庫、検車区でした。

 日方駅から約200mの所にあり、JRとの乗り換え専用ホームとなっていた。


 春日前(かすがまえ)

 県立海南高校(旧制海南中学)の生徒が利用した。

 旧大野村大野中、近くにある春日神社が駅名の由来となっている


 幡川(はたがわ)

 旧大野村大字幡川、しかしそれ以前幡川は重根村他5村に所属していた。 
重根駅
 重根(しこね)

 交換可能な有人駅、ほとんどの列車がここで交換しタブレットの受け渡しが見られた。

 旧巽村大字重根、近隣の東畑にある梅林は大正から昭和10年代にかけて花見客を寄せるほど知られ、 野鉄も集客のためにPRをしていたようである。


紀伊阪井
 紀伊阪井(きいさかい)

 開業当時は阪井と呼ばれ棕櫚産業の中心

 棕櫚産業は阪井地区を中心に、大正から昭和にかけて飛躍的に発展した、そして交通や通信の 発達を促し明治40年には阪井郵便局が置局され、さらに大正15年には阪井局の電話が開通し、 この地域の中心となった。

 亀池が駅南東にあり桜の名所となっている、この池は井沢弥惣兵衛が設計築造した池で、 埼玉県の見沼用水路も彼の設計となっている。


沖野々駅
 沖野々(おきのの)

 旧沖野々村、明治22年5村が合併し那賀郡中野上村となる。

 棕櫚加工業が盛んで木津地区で棕櫚縄が製造され、明治の頃の日清、日露戦争の軍の弾薬箱の手縄と して使われ未曾有の好景気を呈した。

 第2次世界大戦後和雑貨製品の生産が伸びたわし・デッキブラシの生産が復活した。

 昭和48年の廃止申請の時はここから登山口駅間が対象となっていた。


野上中
 野上中(のかみなか)

 大正5年野上電車の開通を期に牛市場が駅前に開設された。

 毎月1の付く日開催され、その日は県内を始め県外(三重、奈良、京都、滋賀、大阪、兵庫等)より 業者が集まり牛の取引で賑わったといわれている。

 近畿では貝塚につぎ2番目の取引高だったが、農家に耕運機が普及した事により牛の飼育が 激減して、昭和50年頃から衰退し開催されなくなってしまった。


夜のとばり 北山
 北山(きたやま)

 田んぼの中の寂しい駅、夕方から夜にかけての心寂しい感じが良かった。

  以前はここでも列車交換しており、その名残の線路、ホームとも存在していた。

 平成2年に水間電鉄の車両を購入した際には、 昔交換用に使用し当時は使われていなかった線路に車両を留置していた。
 


八幡馬場 27
 八幡馬場(はちまんばば)

 野上町小畑小字馬場東、駅名の由来は県内の3大神社に挙げられる野上八幡宮の門前に位置するから であり、駅のすぐ横から神社への参道が続いていた。

近くには野上厚生病院や看護学校があり、老人や学生によく利用されていた。


 紀伊野上(きいのかみ)

 野上町大字小畑小字小畑

 「野上」という地名の由来は「紀伊続風土記」によると現在の貴志川町を「野」と見立てて、その上頭に あっるから野上という。

 「野上の名義を考ふるに、此荘那賀の坤隅にありて、これより 東南皆山岳渓谷にて、此地始めて広野あり、北の方貴志荘に至りて土地次第に開けたり、此地其野の上頭に あるを以て野上と称す。」

 朝夕は列車交換あり、その間は有人駅、1915年(大正4年)開業時は当駅まで8.8キロが開通。


 動木(とどろき)

 県立大成高校の生徒が利用した。

 野上町大字動木(とどろき)、野上町の中心で町役場等がある


龍光寺前
 竜光寺前(りゅうこうじまえ)

 野鉄唯一の近代的な駅舎、保育園児の乗降が多い、駅名の由来は近くにある日蓮宗「竜光寺」からで ある。

 動木駅との間に野鉄唯一の小さなトンネルがあった。


 下佐々(しもささ)

 野上町下佐々、佐々とは、山と山がせまって狭くなった土地をいう。
 地形を考えてみると、この地から奥は渓谷とでも言えるような地形で、僅かに野上川の段丘が開けているだけ であるから、佐々という感じのする地である。

 野上の人々は下佐々を「さざ」と称えるのが普通である。


登山口
 登山口(とざんぐち)

 1928年(昭和3年)紀伊野上から2.6キロが開通、当時は生石口(おいしぐち)駅

 生石ヶ峰(通称 生石山)(海抜870メートル)への入り口

 生石山の山頂部は、西日本でも有数のススキ草原と広く知られており東西2キロメートルにも及ぶ 大ススキ原は、近辺に例を見ない偉観を呈しており、またこれだけの規模をもつ草原であるため、 動植物の種類も豊富で、かつてから、生物研究家等の観察地としても有名であった。

 この駅の奥には長い間、休車中の車両が2両放置されていた。


未成線の放置された橋脚
 高野山までの延長問題と工事の中止

 大正11年(1922)10月に生石口駅から大木(野上町吉野)を経て神野市場(美里町)までの 延長工事の認可を受け、生石口−大木間は大正15年6月に、大木−神野市場間は昭和5年にそれぞれ 工事に着手した。

 この延長問題で株主の中に反対する声が起き、会社側と対抗して延長反対運動を展開した。

 結局、生石口から神野市場までの工事に着手していた建設業者に損害賠償を支払い、工事の中止を決定した。

 このため鉄道敷設の土地造成が中止され橋脚等は放置され、昭和39年6月24日生石口(登山口)− 神野市場間4.7キロの未開業線の廃止が認可された。

下記の駅が予定されており、現在でも放置された橋脚が残っている。


〈大木〉(だいぎ)

 野上町吉野に設置予定。
〈神野市場〉(こうのいちば)

 終点の駅で美里町神野市場に設置予定。

海南市誌、野上町誌を参照 


野鉄資料館に戻る