DOS/Vの組立手順

基本的なタワーケースでATX使用のSATA構成でHDD・光学ドライブを使った場合です
SOUND・LANはマザーボードオンボードでPCI-Eでビデオカードだけ別途用意した場合です


■まずケースの準備

サイドパネルを両側外します。
新品の場合、足になる部分をはめたり、5インチ&3.5インチベイに金属の蓋があると思いますので取り外しますが、この際に手を切らないように注意して下さい、ゴムの手袋など便利です。

電源の下にあるマザーボード(以後、MBと略す)の背面が出る部分の蓋が、MBの付属品として付いていますので、それをケースにはめます、、、結構硬いです。

(これは何時やってもOK) 後でビデオカードを装着する為に、一番上のスロット用のケースの蓋を外しておきます。光学ドライブを取り付ける為に、5インチベイも1ヶ蓋を外します。

これでケースの準備は終わりです。

■MBの設置

ケースにMBを取り付ける訳ですが、ケースの付属品にMB固定用(スペーサーと表す場合もある)の土台とネジがあります。(ケースによって全てネジ固定の物もあれば、一部をネジで固定しないスペーサーではめ込むだけの物があります)
まずMB用土台をケースに取り付けて、MBを一回ケース内部に納めてみます、MBのネジ穴は全て固定しなくても使えますが、横着せず全て固定できるように土台をはめて下さい。

問題無ければ、全てのネジをはめてMBを固定します。

■スイッチ類のコードをMBへ取付

ケースの全面下辺りにあるスイッチやLEDランプのコード(細くてねじれている)をMBに取り付けます。
大体のMBが向かって右下に取付場所があります。「パワー・リセット・パワーLED・HDD-LED」が普通ありますのでMBの説明書を見ながら取り付けます。向きが分かり辛く間違える事が多いのですが組立完了後に正常に動作しない場合に逆に繋ぎかえると良いと思います。

あと、、、ビープ音用のスピーカーがありますが、以前はケースに直付けしている物が多かったのですが、最近では何処にでも付けられるような形で単体でケースに付属品としてついている物が多いみたいです。MBの説明書に従った場所へ取り付けて下さい。筆者はビープ音は要らないので、この部品はつけない事が多いです。(MBの異常をビープ音で判断する(モールス信号になっている)方法がありますので、それが出来ないと困ると言う方は必ずつけた方が良いと思います)

■HDDと光学ドライブ(DVD-RW等)の取付

HDDは3.5ベイへ、光学ドライブは5インチベイへ取り付けます。
固定するネジを間違えないように注意して下さい、通常4本で固定します。

HDDはインチネジ、光学ドライブはミリネジを使用します。

#インチネジ=ケースのサイドパネルを止めるネジがインチネジ、ねじ山がミリネジに比べて幅がある(荒いという表現も出来ると思う)、但しHDD用のインチネジはドライバーを当てる部分が小さくなっている。
#ミリネジ=ねじ山が細かいネジ。フロッピーディスク(FDD)もミリネジで固定するのですが最近はFDDの必要性が無くなって来ている為、ミリネジを使うのは光学ドライブのみになってきています。

(一言) IDE時代はジャンパピンによる設定が必要な場合があったのですが、SATAになってドライブを設定する必要がなくなりました。

■CPUとCPUクーラーをMBに装着

MBにあるCPUソケットのレバーを起こす事で、CPUを取り付ける事が出来るようになっています。
取り付けましたら、逆の動作でCPUを固定します。
(CPUの取扱は十分注意して下さい、特にピンを触ったりしない方が良い)

CPU装着後にCPUクーラーを付けます。
CPUとCPUクーラーの設置部分に熱伝導を良くする為のグリスを塗るのですが、新品の場合は予め塗ってある物が殆どです、、、(付け直し等の場合の為にグリスは購入しておく事をお勧めします、数百円で買えます)。
取付方法はソケット形状やクーラーの種類によっても多少違いますので説明書をよく確認して取り付けて下さい。

特にCPUクーラーの装着は硬い物が多く、取り付けに苦労してMBを壊してしまうと言う話を聞く事もあります、手順をよく確認し注意して行って下さい。(筆者の場合、プッシュピンタイプの場合はピンの部分にCRC556等の潤滑油を少量かけて多少でも楽に押し込める様にしています)

■CPUクーラーの電源供給用コードの取付

コネクタは以前は3pinでしたが、最近は4pinが普通ですので4pinで説明します。
4pinのコネクタをMBのCPUファン用のコネクタに差し込みます。通常、CPUソケットの周りにありますので分かると思いますが、不安な場合は説明書を見るなりして位置を確認下さい。

■メモリの取付

メモリスロットの両端にある固定用のレバーを開いてメモリを差し込みます。
メモリには中央付近にくぼみが有り、向きが逆だと装着不能になっていますので向きだけ注意します。
装着前に向きを確認し力を入れてしっかりと差し込んだ後に、両端にあるレバーを戻して固定します。

■ビデオカードの取付

MB上の取付部分のPCI-Eスロットを確認し、そのスロット使用する場合に必要なケースのスロット蓋が開いている事を確認しビデオカードを装着します。固定はインチネジでケースに固定します。

比較的、値段が高めの制度の良いケースでも、ビデオカードを取り付けてネジで固定する際に、ネジをすんなり力を加えずに回せる事って経験上少ないです。これはMBをケースに固定するネジを緩めて位置を微妙に変えてみたりしてネジが入りやすい場所・妥協点を探して固定します。

●後の作業も当然残っていますが、基本的に、この時点でPCはほぼ完成していると言って良いと思います。


■SATAケーブルの取付

SATAケーブルでMBとHDD・光学ドライブを接続します。
MBに4つのSATAコネクタがあると思います。1番目にHDDを繋ぎ、2番目に光学ドライブを繋ぎます。
コネクタの形状を見て向きを合わせ差し込むだけです。

■MBやドライブ類に電源コードの接続

MBに電源から出ている一番太い線の24pinと4pinを差し込みます。
(数世代前までのMBは4pinの電源供給が必要無く、一番太い24pinが20pinでした。今でも違う物が存在するかも知れませんので、MBに規格に合わせて繋いで下さい)

HDDと光学ドライブに電源供給用のコードを繋ぎます。SATA用(平べったい)の物が有りますので向きを確認して差し込みます。

この段階で、ケース内は電源やドライブ等のコード類でゴチャゴチャになっていて作業がしづらいと思いますので、出来るだけケーブルが邪魔をしないような位置に持っていったり、手順を工夫する等して下さい。

■ケースファンについて

PCスペックが上がるにつれて高発熱化が進み、最近のケースは電源以外にファンがついている事が多いですので、それも回したい場合は電源を繋ぎます。

コネクタは、3pinでMBに繋ぐ物と、大き目の4pin(IDE時代のHDD用電源)の物があります。それぞれ合う物に繋ぎます。

●これで完全に完成です。問題無く組み立てが済んでいれば、電源コードを家庭用コンセントに繋いでモニタ・キーボード・マウスを繋いでパワースイッチを押すとBIOS画面が出ます。

組み立てる順序は決まっている訳ではありませんので、状況によって順序を変えた方が良い場合もありますので、この点はご理解をお願いします。

正常に組立が済んでいれば次はOSをインストールします。


戻る