OSのインストール (旧版)
#Win98・Me時代に作成した物です(Win2000・XPでも通用する部分はあるかも)。
現在のOSでは、通用しませんのでご了承下さい。
組み上がってからは、通常OSをインストールしますので、その流れを説明します。またPCは正常に組み上がっている事を前提とします。
1.HDDをマザーボードに認識させる為にバイオス設定画面に入ります、電源投入時のメモリチェックの間にDELキーを押します、「IDE HDD AUTO DETECTION」と言う項目に入り「Y」を押してエンターキーを押します、この動作を4回(IDE接続機器4つ)行います。
これでHDDの認識は完了。この状態をSAVE(保存)させてバイオスを終了。
※この作業は省略可能、またマザーボードによってBIOS画面が違いますので上の説明と違う名前の場所にある場合もあります。
2.起動ディスクがある場合、起動ディスクで立ち上げます。起動ディスクを持ってない場合の作り方はコントロールパネルのアプリケーションに追加と削除から作ります、もし貴方の持っているWINDOWSがOEM製の物ならCDから直接ブートできますので、起動ディスクは必要ありません。
3.インストールする前にHDDの領域確保と初期化をしなければなりません、起動ディスクでたちあげてコマンドプロンプト「A:¥←こういう状態」になりましたら、「fdisk」とコマンドを打ち画面の指示に従って行ってください。
4.FDISKで基本MS−DOS領域を作るわけですが、領域を別けたい場合は拡張MS−DOS領域も作るようにして下さい。通常2つに別けた場合はCドライブとDドライブが出来ます。
この作業が終わりましたら再起動します。
5.次にHDDのフォーマットを行います、コマンドプロンプト「A:¥←こういう状態」になりましたら「format c:」と打ち込みます、Dドライブも作ってある場合は「format d:」で初期化します。
この作業が終わりましたら再度、再起動します。
6.再度、起動ディスクで立ち上げ、ようやくOSのインストールが出来ます、コマンドプロンプト「A:¥←こういう状態」になりましたら・・・
HDDを2つの領域に別けていた場合は、HDDはC、Dになり、起動ディスクで立ち上げるとRAMディスクと言うメモリ領域の一部をドライブとして認識させる機能があり、このRAMディスクがEドライブ、CD−ROMドライブはFドライブになります、Fドライブに一度移動します、コマンドは「f:¥」←これを打ち込んでエンターです。HDDを1つの領域で作った場合はCD−ROMはEになりますのでEドライブへの移動は「e:¥」です。
7.そして、最後にセットアップのコマンド「setup」を打ち込んでリターンです。これでインストールが開始されますので後は、ジっと待つだけです。
※OEM版のウィンドウズの場合は領域確保→フォーマットの後にCDから直接ブートするだけでインストールが開始できます。またOEM版の場合は、マザーボードのバイオス設定でCDブートやHDDのブートを無効にしないとSETUPが開始できない物もあります。
※インストール中にPCが停止状態のようになる事がありますが、数分でしたら特に珍しくありませんので気にしなくても結構です。
上で説明しているのは基本的にWIN98やMeでのやり方です。
OSにも様々あり、過去の機能を継承してきた98・98Se・MeとNT系OSであるWIN2000・XPがあり、その中でも通常版・アップグレード版、またPCとセットで販売されるOEM版と言う物があります。更に今後もXPより新しいOSが出てくる事もあるはずです。
2000やXP(NT系)は、HDDのフォーマット形式にNTFSと言うFAT32よりも信頼性の高い物を利用できるなどもあります。
インストールやHDDの領域確保やフォーマットの仕方は、それぞれで多少異なる事がありますし、私自身も全部を試した訳ではありませんので、全ての説明をする事は不可能です。
各OS毎のインストール説明もあります
http://www.dospara.co.jp/support/manual/