ライブスチームの運転


140. 5インチゲージ 4100形の修理  (その2)  (H29.1.25掲載)

  (その1の続きです)

ボイラーの安全弁
ボイラーの安全弁です。運転室のすぐ前に、2個付いています。


ボイラーの安全弁
安全弁を上から見てみます。弁帽には実機同様、たくさんの小穴が開いています。この小穴から蒸気が噴出します。 機関車に火が入っている場合は、この写真のように決して真上から見てはいけません。危険です。火傷します。


油ポンプ
内は、油ポンプです。蒸気室/シリンダーにスチームオイルを送ります。 C56形同様に公式側(機関士側)に設置されています。 加減リンクの往復運動を作用棒(↓)を通じて、 ツメ歯車テコにつないで、ツメ歯車を回す仕組みです。


油ポンプ
油ポンプをアップして見てみます。ツメ歯車テコ(→)に、穴が2つ開いています。 ツメ歯車がうまく回るよう、作用棒の接続箇所を調整するためでしょうか。


第1動輪 第1動輪
第1動輪です。公式側(写真左)、非公式側(写真右)共にフランジがあります。


第2動輪 第2動輪
第2動輪です。公式側(写真左)、非公式側(写真右)共にフランジがあります。


第3動輪 第3動輪
第3動輪で、主動輪です。公式側(写真左)、非公式側(写真右)共に、 実機同様フランジレスです。


第4動輪 第4動輪
第4動輪です。公式側(写真左)、非公式側(写真右)共にフランジがあります。


第5動輪 第5動輪
第5動輪です。公式側(写真左)、非公式側(写真右)共にフランジがあります。


修理
オイルが浸み込んだようで、作業再開です。


修理
煙室の前部を二人がかりで、取り外そうとされています。


修理
もう少しでしょうか。


修理
どうやら修理できたようです。


煙室
この機会に、煙室内を見てみます。運転室のブロアバルブを開けると、 ここ(↑)を蒸気が通って、ブロアを効かせます。 は主蒸気管のように見えます。そして、はパイプが細くて、 主蒸気管に接続されているようですので、油ポンプから送り出されたスチームオイルが、ここを通ってくるのかもしれません。 そして、主蒸気管を通ってきた蒸気と混ざってから、蒸気室・シリンダーに送り込まれるのではないかと思われます。


 この4100形は、石炭焚きではなく木炭焚きです。ホームセンターで販売している木炭は、そのままでは大きくて焚口から入りませんので、 小さく割ります。私は石炭焚きがほとんどで、多少おが炭焚きの経験がある程度で、木炭焚きの経験はありませんが、 木炭と石炭とでは、焚き方が異なるように思います。 石炭焚きの場合は、 ”火床の厚さを適正な範囲内に保つこと” を心がけますが、 木炭焚きの場合は、”火床”という概念とは異なるように思います。
 時折、市のイベントにおいて、”D51777愛好会”の方々により、臨時の仮設線路上を多くのお客さまを乗せて活躍していると伺っています。 機会をとらえて、元気に走行する姿を見に行こうと思います。  


トップページへ戻る