ライブスチームの運転


17.”くろがねの馬”  (H27.11.15掲載)

 国鉄の営業線上から蒸気機関車が全廃された翌年の昭和51年に鉄道ジャーナル社が制作した名作 ”くろがねの馬”。 何度も見たのですが、「どうして蒸気機関車のことを”馬”に譬えるのか?」、疑問でした。そういえば、 小海線のC56を”高原のポニー”とファンは呼んでいたそうですし、 米国ではインディアンは”アイアン・ホース”と呼んだそうですが。

 どうして、蒸気機関車を馬に譬えるのか?

 蒸気機関車に興味をもってから30年以上経っても、その疑問は解けていませんでした。でも、最近、 ライブスチームを動かしているとき、 「あっ! このことか」と、思うときが時折あります。
 スチームアップし、蒸気圧が上がり安全弁からプシューと音がして蒸気を噴き出す様は、 荒い鼻息のごとく「さー、これから走るゾ!」という、走る気満々な感じがします。まるで、 競馬で競走馬がゲートに入り、ゲートが開くのを今か今かと走る気満々で待っているようです。


パーパス製 5インチゲージ C57
パーパス製5インチゲージ C57
スチームアップが完了し、まもなく発車します。安全弁から蒸気を噴き出しています。


 先日(平成27年9月)、はじめて参加させていただいた、おやべミニSLフェスタのレイアウトにおいて、 常設線路は8の字形の走行で、半分を走行し、駅に戻ると後半は駅通過後、ポイントを左方向に向かいますが、 ここからは急な上り坂で、しかもカーブ。OS S6のテコ式逆転機を2段目から前進フルギアに入れると、 ドラフト音が明らかに大きくなり、武者震いのごとく車体を震わせ、全力・全馬力を振り絞り、 上り坂に挑む様を目の当たりにすると、「なるほど、これが”くろがねの馬”かっ!」と、感じた次第です。

 蒸気機関車が”馬”ならば、さすれば、名機関士(ライブSLでは兼機関助士ですが)は、 ”名騎士”あるいは”名騎手”ということになるのだろうか?


トップページへ戻る