(その1の続きです) クラウスの組立説明書を見ると、ウォータータンクの上面を前方から100mm、
後方から40mm切り取るよう記載があり(写真の左下に図が掲載されています)、それに従って、切り取りました。
但し、前方は少し短くしました。 ウォータータンクをサイドタンクの中に入れました。 タンクの後方下部に、 ブッシュをネジ4本で取り付けました(□内)。 タンクの外側からオネジを入れて、タンクの内側にあるブッシュのメネジに入れるのに、 ちょっと苦労しました。(写真は、タンクが上下反対になっています) 次に、上部内側にアングル(□内)を取り付けるところで、 問題が発生しました。 サイドタンクの横側からオネジ(4本)を入れて、サイドタンク内側のアングルのメネジに入れるのですが、 高さが合わないのです。アングルをもっと下げないと、ねじの位置が合わないのですが、 ウォータータンクが邪魔して、下げれないのです。仕方がありません。 サイドタンクからウォータータンクを取り出して、上部を少し切り取りました。 仕方ありません。ウォータータンクの上部外側も切り取るため、 上部内側のアングルと、再度、取り付けたブッシュをまたも、取り外します。 そして、ウォータータンクの上部外側も切り取り、ようやくアングルの取り付けを完了しました。 やれやれです。 ウォータータンクを組み込んだ、サイドタンクを機関車に取り付け、
キャブサイドパネル、キャブフロントパネルを取り付けました。
そして、屋外に持ち出し、サイドタンクに水を入れて、漏れがないか、確認します。 ブッシュのあたりから漏れがありますが(→)、僅かなので、
これでよしとします。 両側のサイドタンクの水を抜き、スプレーオイルを吹き付け、
最後にキャブルーフを取り付け、修理完了しました。 OS製コッペルのシリアル番号
クラウスの修理が完了しまして、
次に”模型ボイラー検査カード”をOSさまに注文しました。
コッペルの分を含め、2枚です。すると、OSさまから、「カード発行の際、
シリアル番号が必要」とのメールをいただきました。メールによりますと、コッペルは新旧2種類あるそうで、 旧(ボイラー番号無し)は、左フレーム後方に楕円銘板があり、その近くに3桁のシリアル番号が、 刻印してあるとのこと。 新(ボイラー番号有り)は、シリアル番号とボイラー番号の両方が刻印されてあり、 同じく左フレーム後方に楕円銘板近くに3桁のシリアル番号が刻印してあるとのこと。 早速、調べてみると、私のコッペルは旧(ボイラー番号無し)のようで、 左フレーム後方の楕円銘板の下に刻印がありました(↑)。 この写真では見づらいのですが、前の持ち主の方から、”模型ボイラー検査カード”を受け取っていたので、 カードに記載されている、シリアル番号からも確認できました。 OS製クラウスのシリアル番号
クラウスは、ボイラー番号が無い時代で、
左側フレームにある楕円銘板近くにシリアル番号が刻印してあるとのこと。
そして、シリアル番号は3桁の数字またはkから始まる3桁の数字とのこと。
調べてみると、写真のとおり、k173でした。
そして、判明したシリアル番号をOSさまにメールで連絡しました。OS製コッペルの模型ボイラー検査カード
OS製クラウスの模型ボイラー検査カード
こちらは、クラウスのカードです。
往復はがき2枚共、所有者名と所有者の住所を記載して、郵便ポストに投函しました。 返送されてきた、模型ボイラー検査カード(ユーザー用)
数日後、小型蒸気機関車製造者協会から、
ユーザー用のカードが返送されてきました。カードの右下には、小型蒸気機関車製造者協会の印が押印されています。
なお、協会用のカードは、協会側が保管されるものと思われます。OS製クラウスの修理が完了し、また、OSLSCの会則に従って、ボイラーテストを行い、 模型ボイラー検査カードを所持しましたので、これで、OS法隆寺運転会において、 クラウス/コッペルを持参して、走行する準備が整いました。 法隆寺レイアウトの走行は、コッペルは約12年ぶり、クラウスは約35年ぶりとなります。 チャンと走ってくれるといいのですが・・・。 「それは、あなた次第!!!」と、機関車から言われそうで・・・。 |