南都田地区振興会とは
自治と連帯を基調として活力とやすらぎのある地域づくりを推進し、地区内に住む人々の心身ともに豊かな生活の創造に資することを目的としています。
【事業方針】
誰もが住み良い地域社会を形成するため、南都田地区内で活動している各団体の歴史と伝統・自主性を尊重し連携を深めながら、南都田地区の未来像を集約した「南都田地区コミュニティ計画」の目標達成に向け積極的に事業を実施し、南都田地区全体の振興と地域の活性化に努めます。
また、地区センターの指定管理については、地域活動の拠点施設として、地域住民のみなさまの憩いの場として、引き続き適正な施設の管理運営に努めます。
【重点目標】
1.各事業実施に向け、住民の積極的な参加を助長する。
2.地域の各組織の連携を推進する。
南都田地区振興会「規約」
南都田地区振興会の規約はこちら (PDF)
南都田地区振興会「組織図」
南都田地区振興会の組織図はこちら (PDF)
南都田地区振興会「部会紹介」
1.地域振興部(南都田に住むあなたが主役のまちづくり)コミュニティ計画はこちらのページへ
(1)コミュニティ醸成事業(地区要望活動等)
(2)まちづくり講演会・バスツアー
(3)振興会だより・カレンダーの発行及び振興会ホームページ管理
(4)地域活動支援事業
(5)やけいし協議会
(6)集会施設管理助成事業
(7)なつたコミュニティ活動支援事業(まちづくり事業実施団体への助成金)
(8)振興会シンボルマーク周知事業
(9)コミュニティ計画啓発事業
(10)地区センター利活用促進事業
(11)各種団体との連携事業
2.生活福祉部(みんなが健康で元気が出るまちづくり)
(1)敬老会事業
(2)各種健康教室事業
(3)防災啓発事業
(4)冠婚葬祭合理化運動の啓発事業
3.教育文化部(いきいきとした地域と歴史文化の香り豊かなまちづくり)
(1)角塚古墳周辺の環境整備事業
(2)研修会
(3)南都田カラオケ分校
(4)方言かるた活用事業
(5)あいさつ運動推進事業
(6)郷土伝承芸能等活動支援事業
4.生涯学習部(であい、ふれあい、まなびあい)
(1)なつたふれあい楽園
(2)南都田放課後子ども教室(杉の子広場)
(3)塚の山少年隊(伝承芸能継承活動、体験講座)
(4)ふれあい講座
(5)健康講座
(6)出前講座
(7)教育実践事業
5.地区センター指定管理業務の履行
(1)適正な施設管理運営の継続(施設利用環境の充実)
(2)広報やホームページなどを活用した施設利用の促進
南都田地区振興会「コミュニティ計画」
指定管理者制度導入の経過
南都田地区振興会は、平成29年度から南都田地区センターの指定管理者になっています。
H27年1月27日 地区振興会長・地区センター長会議(奥州市より指定管理者制度についての説明を受ける) H27年5月12日 指定管理者制度導入説明会(奥州市主催) H27年5月25日~ 指定管理者の募集がスタート H27年6月24日 第2回理事会(今後の検討課題として説明を行った) H27年7月2日 指定管理者制度導入第1回検討委員会(委員長、副委員長を選任し、今後について協議) H27年10月23日 部落会長会議(振興会から指定管理者制度導入について説明) H27年12月2日 指定管理者制度導入第2回検討委員会(人事体制、方法、スケジュール案など検討) H28年1月19日 三役・部長会議(臨時総会へ向けての原案作成) H28年1月26日 理事会(臨時総会に向けての協議) H28年2月7日 臨時総会(奥州市南都田地区センターの指定管理者として、南都田地区振興会が「応募」することについて議題とし承認された。合わせて会費の金額変更についても承認された) H28年9月14日 指定管理申請書を提出 H28年10月19日 奥州市指定管理者選定委員会(審査) H28年12月13日 市議会12月定例会において議決された H29年1月24日 基本協定締結式 H29年1月~3月 事務長候補者研修会(全6回) H29年4月1日~ 指定管理者制度導入スタート R2年4月1日~ 指定管理者更新
〒023-0401
岩手県奥州市
胆沢南都田字塚田126-8
南都田地区センター内
受付時間:8:30~17:15
(土・日・祝休)
TEL 0197-46-2213
FAX 0197-41-4008