販売元:namco
機種 :PlayStation2
◎ リアルに作られたグラフィック
○ 機体の状況が判断しやすい反応
× ACECOMBAT史上最悪の操作体系
おう、珍しいやんか、
俺が最新のゲームをプレイするなんて(笑)
今回のAC04はゲームのテイスト自体はAC03よりもAC02
に近い雰囲気を持たせた感じに仕上がっています。
難易度その物はAC03よりも敷居が低くなっているのは
一回プレイして解りましたが。
AC02とAC03の違いを上手く表現していた人ががいらっしゃって
「AC02はガソリンとロックで飛ばす。
AC03は電気とテクノで飛ばず。」
これ、名言だと思います。
この人はAC02の方が好きだったらしく、
「最新が常に最高だとは限らない」という事を表現したのでしょう。
車やバイクでもそのような事は往々にしてあるのですが、
嗜好性が強いゲームではなおさらの事でしょう。
ACは02まではあまりストーリー性を押し出さない傾向にありました。
AC03では初めてストーリー性を持たせ、ステージによっては
シナリオ分岐を選ばないと行けない物もありました。
ストーリー性を持たせた事については当時賛否両論であったように思います。
無論、肝心の戦闘ステージは03の方が綺麗だったのですが
ゲームというのは、それで評価がすべて決まる訳ではありません。
「リアルでないと良いゲームではない」という基準で考えると、
クチコミで人気が広がった「三国無双」は
「時代考証を完全に無視した駄作」となるでしょう。
実際には「三国無双」はPS2ではだれにでも薦める事のできるゲームになっています。
さて、AC04です。
僕はAC03とAC02のどちらかと聞かれればAC02の方が好きでした。
多分、BGMがロック系だあった事もあるのでしょうし、
ストーリーを考えずに、単純に飛ぶ事が出来たからかもしれません。
AC03はストーリー分岐がありました。
それ自体は頭から否定するつもりではないのですが、
ストーリーは個人的には好きにはなれない物でした。
全ての分岐を出すと、エンディングが出るのですが、
その時に「自分」の正体を知る事になり、少し後味が悪い感じがした物です。
04にもストーリーがあります。
しかし「サブストーリー」とゲーム中に紹介される通り
「私(コードネーム:メビウス1)」
には全く関係の無いストーリーです。
戦災孤児の「僕」とライバル機「黄の13(イエロウ13?)」
のパイロットの間でストーリーが進みます。
だから戦闘を通して彼らとは関わる事になりますが、
基本的には「私」の知らない世界の話しです。
だから今回のストーリーではサブストーリーを見ない
という選択肢が出来るようになっています。
多分、サブストーリーを書いた人は
戦争の悪人や善人を書くのでは無く
全く別の物を書きたかったのだと思います。
またキャプションも表示しないようにする事が出来ます
でも読んだ方が楽しいかもしれません。
地上戦の支援爆撃を行なっていたりすると
「メビウス1の下でいれば死にはしない」とか
「嘘でもメビウス1が来ていると言っとけ」とか(笑)
さて、肝心の戦闘ですが、
かなり良い感じです。
特に空戦はミサイルはなかなか当たらんし(笑)
相手とバックを取り合って回りつづけるわ。
まぁ、それでもEASY以下だったらバンバン当たるのですけれどね、
04のNORMALは02の時のEASYくらいじゃないかと思います。
爆撃も割と面白いです、
ばんばん弾幕を貼ってくるし(NORMAL以上の時)
んで、「ウラァッ」って言いながら相手の
対空武器に突っ込んで破壊するんですが
この時の「ウラァッ」ってノリが、まさしく02のノリです。
戦闘は良いセンでまとまっていますが、かなり簡単になってます。
前作の03も02に比べて簡単でしたが、さらに簡単とも言えます。
04はさらに簡単になっています。
難易度HARDで「やっと歯ごたえがある」状態ですから。
私は実はVERY EASYでも良く落ちます。
そのほとんどが地表激突です(笑)
なんでも戦う高度が「低すぎる」そうで・・・
あと、スティックの操作も雑なんで・・・
ステージ数は03のときに比べて圧倒的に減りましたが
あまり気になりませんでした。
多分今回のゲームはあまりゲームをしないユーザーを
ターゲットにしているのではないかと思います
だから(コストの面もあるんでしょうが)
ステージを少な目にして、機種も少な目(カラーは多くなっている)にして、
難易度も低くして敷居を低くしているのだと思います
むしろミニゲーム(的の打ち落としスコアゲーム)なんかがあって
楽しめるんじゃないかと思います。
この辺りでもあまりゲームをしないPS2ユーザーを意識しているかと思います
ここまで、割と好意的に書きましたが、
一つだけ言わせて欲しい事があります。
それは操作体系が「今までのACの中では最悪ではなかろうか」という事です。
今回はアナログ操作、という事で、スロットル、ラダー、ロール、エレベータ
そして、レーダーのレンジ操作のすべてにアナログコントロールが使われていますが、
アナログの変位量の調整が出来ません。
当初は「スロットルを開いてもあまり加速しないなぁ」って思っていたんですが、
これ実は、スロットルを全開に出来ていなかったんですね。
それを知ってからは思い切りスロットルボタン(R1)を押していたんですが、
この状況では右ラダー(R2)を操作する事が出来ません。
ラダーを操作するには中指を使わないといけない事になるんですが、
中指では思い切りボタンを押す事が出来ません。
これでは「全力巡航で、ラダーを使って少しずつ右に進路を変えていく」
という事が出来ません。
ゲームとしては悪評高い(?)「リッジ5」ではちゃんとアナログ変位量の調整が出来たのに
AC04でなぜ出来ないのか、理解に苦しみます。
しかも、今回のコントローラは自由なキー割り当ての変更もできません。
ある程度の設定の変更はできるんですが、キーの入れ替えはできないようになっています。
03ではちゃんと設定できるのに、04で出来なくなったのには納得が出来ません。
可能性、としてなんですが、操作体系を大きく変える事ができない理由なんですが。
1、単純に時間が足りなかった
2、後々新機能が増えた時に追加しやすいように、ユーザー側に特定キー割り当てに
慣れてもらうために、キー割り当てをわざと出来なくした。
3、初心者ユーザーはキー割り当てをすると混乱するだろうから、あえて出来なくした
4、単に忘れていた(笑)
戦略的には、「2」かなぁ、と思うんですが・・・・。
ともかくリッジ5の時のように「買ってみたがあまり面白くない!」は無いと思いますので
買っても損はしないと思います。
だた、ゲームとしては、スカイ・ガンナーの方が(難しいけれど)面白いんじゃないかと思いますが。