実際に製作へ移りますが、メッキされていない鋼材の場合、表面は酸化皮膜(黒錆)で被われています。
黒錆の場合、このままでも問題ないのですが、高さの微調整のついでに研磨していきます。
サンダーを使いたい所ですが、粗めの砥石しか持っていない為、グラインダー登場。
ここで所定の個数(3個 又は 4個)が同じ高さになるように削ります。
ひたすら削ります。
つーか右手の親指と人差し指は、爪も一緒に削ってました。(爆
簡単に説明すると・・・
黒肌&錆の浮いている鋼材の表面を・・・
このくらいのレベルまで削ります。
この時に端面(切断面)を削り、高さの微調整もやってしまいます。
もし自作される場合、表面の赤錆だけ落せば、塗装はできます。 ←俺だけ?(笑
削り、研磨作業が終われば、塗装に移ります。
ダ○ソーで買ったメタリックスプレー、ゴールドを買ったんですが、どう見てもカッパー(銅)色です。
ありがとうございました。(笑
通りがかった嫁に 「10円玉並べて、何やっとんの?」 と言われました。
塗装の際は、表面の脱脂をしましょう。
手垢レベルの脂が付いてるだけで、容赦なく塗料が弾かれます。
乾燥に約1時間。
また塗って(吹いて)乾燥1時間・・・。
またまた塗って(吹いて)乾燥1時間・・・。
つーか3回目になると、1時間では乾きません。(爆
ここで乾燥の間に、端面に貼るコルク&フェルトを切っていきます。
裏面にボールペンで罫書きを入れ、ハサミで切るだけなので問題なし。
注意点は罫書きの線より0.5mmほど内側を切るといいでしょう。
乾燥後に貼り付けて完成です。
表面はコルクで統一。
つーか写真では鋼材とコルクの見分けが・・・。(汗
裏面は5mm厚はコルク、10mm、15mmはフェルト仕上げにしてみました。
色が違うのは、緑のフェルトが足らなかったせいです。(爆
ゴールドに見えます?
手直しではみ出ているコルクをカットして完成。
実際に5mm厚を装着してみると・・・。
前1個、後2個の3点支持にしています。
効果の程はと言うと・・・ 完成したのが夜中だったので、ボリュームが上げれません。(爆
とりあえず小音量で鳴らしてみましたが、高音が前よりよく出ていると思います。
手持ちのスピーカーは防磁なのでスチールを使いましたが、防磁じゃ無い場合は非鉄金属を使いましょう。
今回の製作費用
鋼材(22φ丸棒)・・・・・・・・ 無料
コルクシート・・・・・・・・・・・・ 105円
フェルト材・・・・・・・・・・・・・・ 105円
塗装用スプレー・・・・・・・・・ 210円
作業費・・・・・・・・・・・・・・・・・ 意地と気合と根性
良い音が聴ける空間・・・・ プライスレス(笑
趣味の部屋(PC)トップページへ
総合トップページへ