« SFO空港近くに似ていた | メイン | 情報漏えい? »
2005年10月19日
イメージが涌かない?
1年生にコンデンサを教えるとき。 電磁気からは電荷を貯めるものとして説明し、回路でも「物理的な振る舞いは蓄電と放電」になるが、あとは計算の仕方を教える。 問題は単位。 ピンとこないのが普通。
やむを得ないかも、知れない。
高周波でピコ、低周波でマイクロ、なんか常識、といっても、昨今の学生さんは「もの」も見たことがない。 中学校で「もの」がゴロゴロしている、なんてことはないし。
そういう見たこともないものは、いくら丁寧に教えても同じ。 出てきたときに、教える以外はない。
投稿者 tadashi : 2005年10月19日 12:42