« パスワードが通らない | メイン | あれから40年とは! »
2006年06月27日
国際感覚とのズレ?
「原因A」から「結果B」が導かれるが、A -> B が自明なら、どっちか片方を言えば誰でもわかる。
サッカーの場合、「ロスタイム3分」あるから「延長時間3分」になる。 日本の場合は、原因のロスタイムのほうが示されるが、ワールドカップのように向こうの試合では、結果の延長時間 additional time が表示されている。
日本のサッカーはまだ国際化されていないのかな?
野球の「ストライクとボールの表示順」も日米では逆である。 これはBSでの生中継では、アメリカ風に「2ボール、1ストライク」の順にアナウンサーが言ったりしているが、日本で浸透しているわけではない。
感覚的にどこか違うところがあるから、こういう違いを生じるのだろうか。
投稿者 tadashi : 2006年06月27日 00:52