« かべ駅 | メイン | あっという間に1週間 »

2007年04月05日

ほんとにアクティブか?

4月から業務用のメールが WebMail になった。 使いにくいことはこの上ないが、主任として仕方なく最低限使用している。 

このメールを Active Mail と呼んでいるのは解せない。 前大学のActive Mail は文字どおりアクティブで、メールがくるたびに携帯へ知らせてくれる。 マニュアルは読んでないから、そういう機能を知らないだけなのか?

そういう機能をまず表に出すのが Active Mail だと思うのだが、、、

投稿者 tadashi : 2007年04月05日 20:10

コメント

学科ではdesknet'sを導入して使用していますが、web mail 機能は使っていません。とっても使いにくいと思います。web mailサーバーは自前で配送したりはせず、メイルサーバーから見ればEudoraやSylpheedと全く同じなので、個人ごとに使う・使わないという選択はできるはすです。

設定の自由度のためには、学科や学部という単位で自前でサーバーを立ち上げた方がいいと思います。サーバーの管理コストとユーザーの利益を考えて、POPやSMTPの階層以下はネットワーク管理センター、それより上の階層は学科、という感じになんとなくなってます。desknet'sやサイボウズなら秘書さんが運用してくれてます。

投稿者 さかい : 2007年04月07日 08:22

もちろん、学科レベルのサーバーもあります。 7つ(8つやったかな?)を抱える学園が会社業務的センスでつくったもので、主任以外の被害は少ないでしょう。 業務情報保護(隠匿?)のための「強制」です。

投稿者 tadashi : 2007年04月08日 06:25

コメントしてください




保存しますか?