« 屋根の色は西条と似てるが、、 | メイン | 奇妙な話 »

2007年05月16日

ああ星電社!

三宮(神戸)の本店も閉めたらしいが、ヤマダの傘下に入ったとか。 中学、高校時代は日興無線(とっくの昔に倒産)とともにお世話になった。 仙台の小松無線もそうだけど、どこでも部品販売だけの店はやっていけなくなり、電機器具の量販店になっていった。 が、他方全国展開してきた勢力との戦いに敗れると消滅する。

その点、デオデオ(元第一)は頑張ってるほうで、部品専門店も残ってるのは助かる。 通販も便利になったとはいえ、「現実にある」というのは便利なもの。 もっとも松本無線にはずっとご無沙汰のまま。 ヨドバシも好きだけど広島にはない(と前にも書いた)し、やはりデオデオがつぶれないほうがいい。

「アンプとか無線機とか」、とにかく作ろうとして、部品リストをつくり店に持参する。 どうしても手に入らないものも出るので、「代替品」を考えたり不足品も出るので、また店に行く。 1つ完成させるまで数度足を運ぶ。 設計といっても雑誌のモノマネだけど、中学、高校の頃は無邪気に(?)それが楽しかった。

「PCでプログラムをつくる」というのが現代版だと思うけど、PCをみんな持ってる割りにはプログラムを書かない、というのにはガッカリする。 
昔に戻って、Cプログラムを少しづつ書き出しての感想である。


   ************


  コメントが2通あります。


投稿者 tadashi : 2007年05月16日 00:58

コメント

最近はほとんどすべての部品のデータシートが手に入るので、通販でも困らなくなりました。DigiKeyとRSとMonotaROがあれば、電子部品から機械部品まで手に入ります。以前は機構部品や機械部品にはネット上で公開されたデータシートが無くて、ノギス片手に店頭まで出かけないといけないと思ってましたが、便利になったものです。
そして、回路図書きはxcircuit、基板書きはpcb、プリント基板製造はOLIMEXでというように、電子工作ひととおりの作業が安価で楽になりました。
クロス環境は、コンパイラはgcc、アセンブラ・リンカはbinutilsで、たいていのアーキテクチャをカバーしますので、こちらも便利です。
機械加工は、小型卓上旋盤が4万円〜9万円と少し前の半値以下になって、これも個人で気楽に買えるようになり、自分でできることが増えました。実は、SIEG C3という、心間350mm 振り180mmの中国製旋盤を買っちゃったんです... 調整すればけっこう使えます。

10年前では考えられないような状況なのに学生さんはあんまりプログラムを書かないし機械加工をしないですが、これはおそらく学校の教員や家庭内で親がそういったことをしないからではないかと思っています。

ところで、日本製はMonotaROだけなような気がするのですが、アメリカのようにとっても困ったことになるのではないかと思います。

投稿者 さかい : 2007年05月16日 08:10

そういえば、二宮無線(ニノミヤ)も無くなりました。
小学生の頃は姫路市内に住んでたのですが、星電社は校区外、ニノミヤは校区内だったということで、ニノミヤによく行ってました。

投稿者 さかい : 2007年05月18日 15:02

コメントしてください




保存しますか?