« なんとか卒研発表会は終了 | メイン | なぜか忙しい »
2010年02月11日
AはBなり
よく使われる日本語の文型だけど、ロジックは A -> B となり、集合で表記すれば A ⊂ B となる。 「自動車は乗り物なり」は A=自動車、B=乗り物 だから、集合間の包含関係を表現している。
しかし、集合Uの元(x∈U)を使い、「x ならばUである」という意味で使うこともある。 「古事記は書物なり」のような文章である。 このような使い方をするなら。「AはBなり」の使い方は無限に広がる。 「朕は国家なり」と云ってもいい。 集合Uが朕を含んでいるから、文章は正しいことになる。 こうなると、「XXさんは国家なり」もOKである。
大学の建学の精神「教育は愛なり」も x∈U のパターンである。 Uが「愛」という集合なら x は沢山ある。 「労働は愛なり」という人もいるかも知れない。 この場合、「愛とは何か?」という観点からの議論が必要である。
投稿者 tadashi : 2010年02月11日 08:06