« 独占は腐敗を招く | メイン | 春の陽気 »

2011年02月04日

インテル・チップセットの問題

割り算のテーブル・ミスで大問題になったのは、たしか90年代の後半。 あのときと比べるとPCはものすごく普及しているから、今回はどういうことになるだろうか。

(報道によると)

不具合が見つかったのは、インテルが1月5日に発表した最新世代のCPU「コアi」シリーズ(コードネームはSandy Bridge)に対応した「インテル6」シリーズのチップセット。
 インテルの最新チップセットは、HDD(ハードディスク駆動装置)や光学ドライブを接続するインターフェースである「シリアルATAポート」を6つ搭載している。このうち2つは「シリアルATA6Gbps」という高速な規格用、残りの4つは「シリアルATA3Gbps」に対応する。不具合が見つかったのは後者で、シリアルATA3Gbps規格の4つのポート経由でHDDや光学ドライブを接続すると、時間の経過とともに転送速度が低下していくという。

投稿者 tadashi : 2011年02月04日 00:02

コメント

コメントしてください




保存しますか?