« スリムクラブの真栄田みたいな | メイン | Osama Bin Laden »

2011年05月01日

メーデーは、労働者の祭典でなく、遭難信号

5月1日は労働者の祭典で、ついでに「賃上げ」などで昔は盛り上がっていた。 景気停滞とも相まって、いつしか、そういう勢いも消えていった。 この場合は May Day とふつうに書く。

ところが、メーデーには、国際的に認められている無線電話機による「遭難信号」という意味もある。 この場合は Mayday と続けるみたい。 英語での説明は、an internationally recognized distress signal via radiotelephone。 これを知ったのは、5年くらいまえにバンプが Mayday という曲を出したとき。 モトオ君もなにかを調べたらしい。 あのころは、HFMをいつも夕方車で聴いてた。 最近はさっぱり聴いていないが。

日本は、未曽有な大震災と原発事故という中での5月1日になった。 今年のメーデーは、労働者の祭典より、「遭難信号」のほうがピッタリである。

いずれにせよ、5月は仕切り直しにちょうどいい季節だろう。
     
    
          **************


なんで 「Mayday が遭難信号になったか」はフランス語に起因している。


(from Wikipedia in U.S.)

Mayday is an emergency code word used internationally as a distress signal in voice procedure radio communications. It derives from the French venez m'aider, meaning 'come help me'.

venez m'aider は「私を助けに来て」というフランス語。 
この m'aider のフレーズが 「mayday と英語表記されたもの」 と思われる。

投稿者 tadashi : 2011年05月01日 06:51

コメント

コメントしてください




保存しますか?