« 「風が吹いている」 〜出だしの8小節が耳に残ってしまった〜 | メイン | 終戦の日であるが 〜正確にいえば「敗戦」の日〜 »

2012年08月14日

「ルールの盲点をついて頑張ります」 〜開会式で宣誓すれば?〜

日中家に居てもTVは見ないようにしているが、昼飯時にニュースは見る。 昨日12時半ごろ珍しくEテレの高校野球にチャンネルを廻したら、ちょうど珍事が起こった。 済々黌(熊本)の攻撃で1アウト、ランナーは1塁、3塁にいた。 そしてバッターの当たりはショートへライナー性の飛球。 守りの鳴門(徳島)のショートはダイレクトにキャッチして、すぐファーストに投げた。 1塁ランナーは2塁近くまで来ていたので、帰塁できずダブルプレーが成立して3アウトになった。

メデタシ、メデタシかと思ったら、主審は済々黌に1点を入れた。 マイクで説明した内容は「3塁ランナーがホームベースを踏むのがファーストの捕球より早かった」ことと「3塁ランナーがタッチアップしてないことをアピールしなかった」。 よって3塁ランナーの生還は認めるという主旨だった。 プロ野球ではまず起こり得ないケース。 ショートはサードに投げておけばいいのだが、1塁ランナーが目に入るから、ついファーストに投げてゲッツーをとろうとした。 ピッチャーが気づいてサードにも投げればいいが、「4アウトにする必要はない」と思うのが当たり前。 それに「ホームとファーストのどちらが早いか」を判定するのは主審だから、生還を認めるジェスチャーまで気を配る必要がある。 これはふつうの高校生にはムリだろう。

今朝の新聞を見たら、済々黌の監督はこのための練習もさせているとか。 「ルールの盲点をつく練習」をしておけば、「実生活でも役に立つ」という教えをしているようだ。

投稿者 tadashi : 2012年08月14日 07:34

コメント

コメントしてください




保存しますか?