113系
宮原総合運転所
S1編成(消滅)<
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜1999年5月10日 | 5701 | 5772 | 5772 | 5751 | 5751 | 5751 | 
1999年5月10日のダイヤ改正後、Tc-5701+MM'-5751+Tc-5751が(ただし、ブレーキテコ比復元改造を受けMM'-5751はMM'-5701に改番されています)京都総合運転所のL19編成となった模様です。
また、MM'-5772が網干区F19編成に組み込まれ、実質この編成は消滅しました。
S3編成(消滅)
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜2000年4月上旬 | 5703 | 5774 | 5774 | 5753 | 5753 | 5753 | 
    | 2000年4月上旬〜2000年9月中旬 | 5703 | − | − | 5753 | 5753 | 5753 | 
2000年4月上旬にMM'-5774が編成からはずれ、F2編成に組み込まれました。
残りのTc-5703+MM'-5753+Tc-5753は長らく吹田工場に留置されていましたが、2000年9月中旬に京都所に転属となり京都所C19編成となりました。
よってこの編成は消滅しました。
S5編成(消滅)
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜2000年4月上旬 | 5706 | 5768 | 5768 | 5756 | 5756 | 5756 | 
    | 2000年4月上旬〜2000年9月中旬 | 5706 | − | − | 5756 | 5756 | 5756 | 
2000年4月上旬にMM'-5768が編成からはずれ、F10編成に組み込まれました。
残りのTc-5706+MM'-5756+Tc-5756は長らく吹田工場に留置されていましたが、2000年9月中旬に京都所に転属となり京都所C20編成となりました。
よってこの編成は消滅しました。
S6編成(消滅)
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜1999年10月中旬 | 5707 | 5771 | 5771 | 5757 | 5757 | 5757 | 
1999年10月2日のダイヤ改正後の1999年10月中旬頃、編成中のTc-5707+MM'-5757+Tc-5757が網干電車区のF14編成となりました。
また、MM'-5771が網干区F4編成に組み込まれ、実質この編成は消滅しました。
S31編成(消滅)
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜1999年5月10日 | 5259 | 7560 | 7560 | 6139 | 6139 | 5567 | 
1999年5月10日のダイヤ改正後、MM'-7560,6139はブレーキテコ比復元改造を受け、それぞれMM'-7060,5139に改番された上、網干区K7編成に組み込まれています。
また、Tc-5259,5567はS33編成のMM'-6338とともに日根野区に転属し、活躍している模様です。
よって、この編成は実質消滅しました。
S32編成(消滅)
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜1999年5月10日 | 5130 | 6195 | 6195 | 6127 | 6127 | 5409 | 
1999年5月10日のダイヤ改正後、MM'-6127は6月上旬頃まで鷹取工場に留置されていましたが、その後ブレーキテコ比復元改造を受け、MM'-5127に改番された上、網干区F13編成に組み込まれています。
また、残りの網干区からの借入車Tc-5130+MM'-6165+Tc-5409はS42編成となり、1999年10月2日のダイヤ改正で221系に運用を奪われるまで2730Mなどの福知山線の運用についていました。
よって、この編成は実質消滅しました。
S33編成(消滅)
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜1999年5月10日 | 5278 | 6038 | 6038 | 6338 | 6338 | 5416 | 
1999年5月10日のダイヤ改正に伴い、MM'-6338はブレーキテコ比復元改造を受け、MM'-5338に改番された上、日根野区に転属し、S33編成のTc-5259,5567とTc-5259+MM'-5338+Tc-5567に組成され湘南色のまま活躍中です。
また、残りの網干区からの借入車Tc-5278+MM'-6038+Tc-5416はS43編成となり、1999年10月2日のダイヤ改正で221系に運用を奪われるまで2730Mなどの福知山線の運用についていました。
よって、この編成は実質消滅しました。
S34編成(消滅)
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜1999年5月10日 | 7162 | 6125 | 6125 | 7554 | 7554 | 5428 | 
1999年5月10日のダイヤ改正後、MM'-6125は網干区F18編成に組み込まれています。
また、残りのTc-7162+MM'-7554+Tc-5428は網干区F19編成となりました。
よって、この編成は実質消滅しました。
S35編成
1999年10月2日のダイヤ改正以後、姿が見えなかったS35編成ですが、その間リニューアル化工事が吹田工場で施されていました。
2000年4月上旬にリニューアル化が完了し運用に就いています。
S36編成
1999年8月1日に一般公開された吹田工場内でMM'-7514,7515がリニューアル工事中であることを確認しました。
1999年11月下旬にリニューアル化が完了し運用に就いています。
S37編成
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜2000年12月上旬 | 7161 | 7513 | 7513 | 7517 | 7517 | 7070 | 
    | 2000年12月上旬〜2001年4月上旬 | 5707 | 5774 | 5774 | 5768 | 5768 | 5757 | 
    | 2001年4月上旬〜2001年11月上旬 | 7161 | 7513 | 7513 | 7517 | 7517 | 7070 | 
      | 2001年11月上旬〜2002年4月上旬 | 5707 | 5774 | 5774 | 5768 | 5768 | 5757 | 
    
      | 2002年4月上旬〜 | 7161 | 7513 | 7513 | 7517 | 7517 | 7070 | 
  
1999年8月上旬に目撃して以来姿を消していましたが、その間リニューアル化工事が吹田工場で施されていました。
1999年12月末にリニューアル化が完了し運用に就いています。
2000年12月上旬、Tc111-7161,Tc111-7070が網干所F9編成に、MM'-7513が網干所F2編成に、MM'-7517が網干所F10編成に組み込まれました。
よって、この編成は1度消滅しました。
しかし、それと同じに網干所F9編成のTc111-5707,Tc111-5757、網干所F2編成のMM'-5774、網干所F10編成のMM'-5768によって再組成されました。
2001年4月上旬、Tc111-5707,Tc111-5757が網干所F9編成に、MM'-5774が網干所F2編成に、MM'-5768が網干所F10編成に組み込まれました。
よって、この編成は1度消滅しました。
しかし、それと同じに網干所F9編成のTc111-7161,Tc111-7070、網干所F2編成のMM'-7513、網干所F10編成のMM'-7517によって再組成されました。
2001年11月上旬、MM'-7513が網干所F2編成に組み込まれ、残りのTc-7161+MM'-7517+Tc-7070が網干所F9編成に割り当てられました。それと同時に網干所F9編成のTc111-5707,Tc111-5757、網干所F2編成のMM'-5774、網干所F10編成のMM'-5768によって再組成されました。
2002年4月上旬、MM'-5774が網干所F2編成に組み込まれ、残りのTc-5707+MM'-5768+Tc-5757が網干所F9編成に割り当てられました。それと同時に網干所F9編成(Tc-7161+MM'-7517+Tc-7070)と網干所F2編成のMM'-7513によって再組成されました。
S38編成(消滅) 
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜2000年4月中旬 | 5258 | 6154 | 6154 | 6166 | 6166 | 7073 | 
2000年4月中旬にTc111-5258,Tc111-7073が編成からはずれ、F10編成に組み込まれました。
残りのMM'-6154,MM'-6166は2000年11月中旬現在吹田工場に留置中です。
よって実質この編成は消滅しました。
S39編成(消滅)
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | M113 | M'112 | Tc111 | 備考 | 
    | 〜1999年5月10日 | 5270 | 6118 | 6118 | 6167 | 6167 | 5452 | − | 
    | 1999年5月10日〜1999年9月下旬 | 5022 | 5150 | 5150 | 5149 | 5149 | 5322 | − | 
    | 1999年9月下旬〜2000年3月末 | 5130 | 5150 | 5150 | 5149 | 5149 | 5322 | 廃車 | 
1999年5月10日のダイヤ改正後、Tc-5270は網干区F12編成にMM'-6167は網干区K7編成にTc-5452は網干区F15編成にそれぞれ組み込まれています。
また、MM'-6118はブレーキテコ比復元改造を受け、MM'-5118に改番されたにもかかわらず運用には復帰せず1999年7月から1999年8月にかけて吹田工場に留置されに倉庫代わり(?)に使用されていましたが、その後解体されたものと思われます。
よって、この編成は1度消滅しました。
しかし、その代わりに網干区F12編成のTc-5022、網干区K7編成のMM'-5149、網干区K15編成のMM'-5150・Tc-5322の6両が所属表記は「神ホシ」のまま新たに組成されました。
この編成は、1999年6月上旬頃まで活躍しているのが目撃されていますが、1999年8月初旬頃より1999年8月9日頃までTc-5022を除く5両が鷹取工場に留置されていましたが、Tc-5022を含め一時期行方不明になっていました。その後1999年8月18日頃よりTc-5022のみが台車検査の上、無事運用に戻っています。
1999年9月下旬頃にはTc-5022が宮原区S42編成のTc-5130の置き換わりました。
なお、この編成は2000年3月末に廃車になりました。
S40編成(消滅)
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜1999年6月中旬 | 5170 | 5102 | 5102 | 5364 | 
    | 1999年6月中旬〜1999年10月2日 | 5170 | 7554 | 7554 | 5364 | 
1999年5月10日のダイヤ改正以後、MM'-5102が6月中旬網干区F19編成からはずれたMM'-7554に置き換わっています。
ここで編成からはずれたMM'-5102は行方不明ですが、おそらく廃車となり解体されたのではないかと思われます。
なお、この編成は1999年10月2日のダイヤ改正まで2730Mなどの福知山線の運用についていました。そして、1999年10月2日のダイヤ改正直後、一時期広島地区に出張しましたが1999年10月中旬頃網干区に戻りF2編成となりました。
よって、この編成は実質消滅しました。
S41編成(消滅)
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜1999年10月2日 | 5128 | 5165 | 5165 | 5427 | 
1999年10月2日のダイヤ改正まで2730Mなどの福知山線の運用についていましたが、1999年10月2日のダイヤ改正以後網干区に移りF1編成となり実質消滅しました。
S42編成(消滅)
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜1999年9月末 | 5130 | 6195 | 6195 | 5409 | 
    | 1999年9月末〜1999年10月2日 | 5022 | 6195 | 6195 | 5409 | 
1999年10月2日のダイヤ改正まで2730Mなどの福知山線の運用についていましたが、1999年10月2日のダイヤ改正以後網干区に移りF15編成となり実質消滅しました。
S43編成(消滅)
  
    | − | Tc111 | M113 | M'112 | Tc111 | 
    | 〜1999年10月2日 | 5278 | 6038 | 6038 | 5416 | 
1999年10月2日のダイヤ改正まで2730Mなどの福知山線の運用についていました。
そして、1999年10月2日のダイヤ改正直後、一時期広島地区に出張しましたが1999年10月中旬頃網干区に戻りF17編成となりました。
よって、この編成は実質消滅しました。
京都総合運転所 
L02編成
| − | Tc111 | M113 | M'112 | Tc111 | 
| 〜2000年8月上旬 | 5708 | 5708 | 5708 | 5758 | 
| 2000年8月上旬〜 | 7148 | 7079 | 7079 | 7052 | 
  
2000年8月上旬、京都所C14編成がリニューアル化及び電気連結器解除の上、L02編成となりました。
Tc-5708+MM'-5708+Tc-5758は押しボタン式半自動装置及び電気連結器取り付け改造後、嵯峨野線に転じ、新C14編成となりました。
L03編成
| − | Tc111 | M113 | M'112 | Tc111 | 
| 〜2000年10月上旬 | 5709 | 5709 | 5709 | 5759 | 
| 2000年10月上旬〜 | 7149 | 7080 | 7080 | 7053 | 
  
2000年10月上旬、京都所C03編成がリニューアル化及び電気連結器解除の上、L03編成となりました。
Tc-5709+MM'-5709+Tc-5759は押しボタン式半自動装置及び電気連結器取り付け改造後、嵯峨野線に転じ、新C03編成となりました。
L05編成
| − | Tc111 | M113 | M'112 | Tc111 | 
| 〜2000年12月上旬 | 5711 | 5711 | 5711 | 5761 | 
| 2000年12月上旬〜 | 7115 | 7018 | 7018 | 7072 | 
  
2000年12月上旬、京都所C15編成がリニューアル化及び電気連結器解除の上、L05編成となりました。
Tc-5711+MM'-5711+Tc-5761は押しボタン式半自動装置及び電気連結器取り付け改造後、嵯峨野線に転じ、新C15編成となりました。
L09編成
| − | Tc111 | M113 | M'112 | Tc111 | 
| 〜2000年1月中旬 | 5715 | 5715 | 5715 | 5765 | 
| 2000年1月中旬〜 | 7113 | 7019 | 7019 | 7014 | 
  
2000年1月中旬、京都区C13編成がリニューアル化及び電気連結器解除の上、L09編成となりました。
Tc-5715+MM'-5715+Tc-5765は押しボタン式半自動装置及び電気連結器取り付け改造後、嵯峨野線に転じ、新C13編成となりました。
L10編成
| − | Tc111 | M113 | M'112 | Tc111 | 
| 〜2000年4月下旬 | 5716 | 5716 | 5716 | 5766 | 
| 2000年4月下旬〜 | 7135 | 7026 | 7026 | 7013 | 
  
2000年4月下旬、京都区C08編成がリニューアル化及び電気連結器解除の上、L10編成となりました。
Tc-5716+MM'-5716+Tc-5766は押しボタン式半自動装置及び電気連結器取り付け改造後、嵯峨野線に転じ、新C08編成となりました。
L19編成
1999年5月10日のダイヤ改正後、宮原区旧S1編成のTc-5701+MM'-5751+Tc-5751(MM'-5751についてはブレーキテコ比復元改造を受けMM'-5701に改番されています)が正式に京都区に転属してL19編成となりました。
L20編成(消滅)
1999年12月上旬、網干所F6編成を借り入れ、現在に至っています。
2001年3月上旬、3/3のダイヤ改正を期に網干所に返却された模様です。
よって、この編成は消滅しました。
L21編成(消滅)
| − | Tc111 | M113 | M'112 | Tc111 | 備考 | 
| 2000年3月下旬〜2000年12月上旬 | 5707 | 5707 | 5707 | 5757 | 神ホシより借入中 (F9編成)
 | 
| 2000年12月上旬〜2001年3月上旬 | 7161 | 5707 | 5707 | 7070 | 
  
2000年2月下旬から網干所より借り入れていたTc-5707+MM'-5707+Tc-5757は、Tc-5707及びTc-5757がそれぞれ宮原所S37編成のTc-7161及びTc-7070に置き換わっています。(詳しくは網干所F9編成参照)
2001年3月上旬、3/3のダイヤ改正を期に網干所に返却された模様です。
よって、この編成は消滅しました。
>JR神戸線を走る電車の編成表に戻る
>TOPページに戻る