鷲谷豊の諸論考
鷲谷豊の諸論考
一、『北羽歴研史論集』の編著(掲載論考)
初号、1992年6月刊、「「擦紋土器とえみしとエゾ」
2号、1995年6月刊、「相馬大作事件と矢立峠の誤伝」
3号、1997年5月刊、「津軽秋田領地交換説をただす」
4号、1999年9月刊、「秋田戊辰戦争・北部戦線---最後の戦いと戦没者---」
5号、2004年9月刊、「佐竹氏入部当初の北秋地方と赤坂朝光」
二、『秋田地名研究会年報』掲載論考
1 「田村麿伝説と地名」 第5号、1989年6月刊
2 「佐竹転封が運んだ大館城下の地名」第10号、1994年6月刊
3 「寺と地名、第1部、佐竹転封と寺と地名 第2部、秋田県の寺地名」
第11号 1995年5月刊
4 「羽州街道・大館城下」第17号 2001年6月刊
5 「羽州街道・矢立峠越え・村々地名考」 第18号 2002年6月刊
6 「袴腰地名・袴腰山について」 第21号 2005年9月刊
三、安東氏顕彰会会誌『秋田のいにしえ』掲載論考
1 「小豆沢大日堂と安倍師李」 第8号 1991年4月刊
2 「続・小豆沢大日堂と安倍師李」 第10号 1993年6月刊
3 「安東氏の湊町」 第11号 1994年7月刊
4 「常陸国での秋田氏の足跡」 第12号 1995年7月刊
5 「常陸国に安倍姓藤崎氏と安倍貞任・宗任の伝承を尋ねる」
第13号 1996年7月刊
6 「道南の安東十二舘」 第14号 1997年8月刊
7 「北の中世・秋田安東氏」 第15号 1998年12月刊
8 「北の中世・秋田安東氏―その二」 第16号 1999年9月刊
9 「安東氏と脇本城」 第17号 2000年8月刊
10 「安東氏の城舘跡―八森から鯵ケ沢まで」 第18号 2001年8月刊
11 「秋田実李の離秋から四百年」 第19号 2002年9月刊
12 「秋田俊李の国替、宍戸から三春へ」 第20号 2003年9月刊
13 「秋田俊李新入部の三春領と戦国大名田村氏」第21号 2,004年9月刊
14 「曳山車の飾人形と秋田安東氏について」第22号 2005年10月刊
15 「「安東氏」を守れ」第23号・2006年8月刊
16 「最上義光の奸策に秋田実李の反証」第24号・2007年5月刊
17 「戊辰戦争と三春藩」第25号・2008年 月刊行予定
四、その他の諸誌掲載論考項目
1 「今こそ出羽の復権を!−現代の元慶の乱論―」…
『点描―かくのだて』第6号1988年刊所収
2 「脇神舘を考察する」…『鷹巣地方史研究』第37号所収
鷹巣地方史研究会1995年刊
3 「戊辰戦争130年を考える」… 『戊辰戦争130周年記念誌』
130年を考える会1999年11月刊
4 「無益な戦争の拡大」…奥羽列藩同盟の謎特集『歴史研究』…1999年11月号
5 「佐竹氏入部400年シンポから考える…伝馬制度の事など」…
『秋田歴研協会誌』21号02年12月刊
6 「矢立杉・津軽秋田境目紛争と現在」…『出羽路』113号所収、
秋田県文化財保護協会03年8月刊
7 「大館の安藤昌益」… 「安藤昌益全国フエステイバルin千住・資料集」07年10月
8 「真崎堰と鷲谷姓」… 「大館市の先人を顕彰する会創立10周年記念誌」07年11月
五、新聞掲載論考
1 「古代史の入口「房住山」」… 秋田魁新報1983年11月28日
2 「房住山の開基年代と宗派考」… 北羽新報1984年7月6〜7日
3 「飛根の長城」… 北羽新報1985年1月21日
4 「旧大葛村の城館跡」… 北鹿新聞1986年5月24日
5 「戊辰戦争と檜山多賀谷隊」… 北羽新報1988年1月28日
6 「戊辰戦争百二十年に寄せて」… 大館新報1988年9月4日
7 「津軽十三湊安東氏栄華の跡」… 北鹿新聞1992年5月19日
六、北羽歴史研究会での発表学習等テーマ項目
1 檜山安東氏の本拠「檜山城」調査 … 1988年12月
2 平安時代より中世への時代をさぐる … 1989年11月
3 南秋真崎堰の開発とわが先祖 … 1990年2月
4 鹿角をめぐる秋田安東氏と南部氏の抗争 … 1990年5月
5 扇田住浅利則章の考察と比内浅利氏の終末段階 … 1990年11月
6 秋田軍記・十二所浅利氏落城の項を読む … 1991年3月
7 比内鹿角大日堂と安倍氏師李 … 1991年11月
8 秋田県南部(雄平仙)の古代中世 … 1992年8月
9 明治維新と秩禄処分の経過 … 1993年2月
10 浅利頼平の死をめぐって … 1993年6月
11 相馬大作・矢立峠の誤伝はなぜ流布したか … 1994年10月
12 安藤昌益から鈴木真州雄へ・県北の人物 … 1995年2月
13 どうめき地名・のろ地名・伝承地名 … 1996年2月
14 大館釈迦池遺跡の状況踏査 … 1996年6月
15 秋田の中世城館について … 1996年8月
16 近世南部氏の鹿角支配について … 1997年3月
17 城館跡探訪・大館北秋の数例と脇本城 … 1997年6月
18 旅日記より矢立峠余話 … 1998年3月
19 戊辰戦争の勃発と拡大、秋田北部戦線、明治新政府動向…1998年8月
20 会津藩の宣戦布告・奥羽列藩同盟をどうみるか …1998年10月
21 秋田中世史の概説 … 1999年5月
22 「文政年間白沢事件」津軽藩古文書より解く … 1999年11月
23 戊辰・矢立峠封鎖の顛末と大島久直 … 2000年2月
24 菅江真澄を読む・浅利氏関係― … 2000年5月
25 「中世の米代川流域」について … 2000年8月
26 中世・近世の時代区分について … 2000年10月
27 初期佐竹藩政、序、資料をよむ … 2000年10月
28 秋田藩の寛政の改革、米沢藩との比較検討 … 2001年8月
29 幕府の大名取り潰し、福島正則の国替えと津軽藩秋田藩…2002年2月
30 古川古松軒『東遊雑記』を読み解く … 2002年6月
31 藩政期の交通・伝馬制度について … 2002年8月
32 佐竹氏入部当初の大館阿仁地方の情況について … 2003年2月
33 秋田戊辰戦争北部戦線8月12日扇田の戦いについて … 2003年11月
34 秋田戊辰戦争北部戦線9月15日十二所の戦いについて … 2004年2月
35 浪岡御所北畠氏・大浦為信の津軽独立・北畠氏のその後… 2004年8月
36 秋田実李離秋から四百年… 2,004年11月
37 「秋田古戦記」と「秋田軍記」を読む… 2005年2月
38 秋田戊辰戦争支援の佐賀藩の状況… 2005年8月
39 維新秋田藩の四大事件の考察… 2006年1月
40 維新秋田藩の四大事件の考察U… 2006年2月
41 大館と岩谷堂の因縁・相馬大作事件の鍛冶師たち… 2006年4月
42 秋田安東氏をめぐる問題と実地研修予備事項… 2006年8月
43 浅利史余聞・浅利館の事など ・・・ 2006年11月
44 相馬大作事件 ・・・ 2006年12月
45 奥羽越戊辰戦争の断面 ・・・ 2007年1月
46 一関藩(田村氏)と戊辰戦争 ・・・ 2007年3月
47 中世末の阿仁嘉成氏をさぐる … 2008年7月
48 明治維新140年 … … 2008年9月
49 戊辰戦争・奥羽列藩同盟に歴史的意義はない … 2008年11月
50 藤原泰衡の兜神社、鎧神社、錦神社のこと … 2009年3月
51 『秋田藩大館諸兵戊辰戦記録』をよむ … 2009年9月
52 「工藤右衛門尉貞行譲状」を考察する … 2009年11月
53 「神仏分離、修験禁止」を読む … 2010年3月
54 秋田の「梵天祭り」から考える … 2010年3月
55 戊辰戦大館奪回の考察 … 2010年6月
56 赤坂朝光による一揆鎮圧 … 2010年9月
57 小場義成の大館入りについて … 2010年9月
l