和歌山県


写真1
和歌山県田辺市本宮町 熊野本宮大社
熊野三山のひとつ熊野本宮大社。
本宮大社の社殿は崇神天皇の時代に創建され
たと伝えられています。

もともとは大斎原(熊野川の中洲)に祀られてい
ましたが、1889年(明治二十二年)に洪水の被
害にあい、流失を逃れた社殿が現在の地に遷さ
れました。

※紀伊山地の霊場と参詣道の一部として
 世界遺産に登録されています。


熊野三山のひとつ熊野速玉大社。
速玉大社は景行天皇の時代に造営されたと
伝えられています。

もともとは千穂ヶ峰の神倉山に祀られていまし
たが、のちに現在の地に遷され、神倉山(旧宮)
に対して新宮と呼ばれるようになりました。

社殿は1883年(明治十六年)に焼失、現在見る
ことのできる社殿は1967年(昭和四十二年)に
再建されたものです。

※紀伊山地の霊場と参詣道の一部として
 世界遺産に登録されています。
写真2
写真:和歌山県新宮市 熊野速玉大社


写真3
写真:和歌山県東牟婁郡 熊野那智大社
熊野三山のひとつ熊野那智大社。
那智大社は那智の大滝への自然崇拝がはじま
りといわれています。

仁徳天皇の時代に那智の大滝から現在の地に
遷されました。

織田信長の焼討にあい焼失しましたが、豊臣
秀吉によって再建されました。

※紀伊山地の霊場と参詣道の一部として
 世界遺産に登録されています。


青岸渡寺は西国三十三所の第一番札所です。

織田信長の焼討にあい焼失しましたが、豊臣
秀吉によって再建されました。

本堂の高さは那智大滝と同じ高さだそうです。

※紀伊山地の霊場と参詣道の一部として
 世界遺産に登録されています。
写真4
写真:和歌山県東牟婁郡 那智山青岸渡寺


写真5
写真:和歌山県東牟婁郡 那智の大滝
落差133mの那智大滝(那智の滝)は、栃木県
の厳の滝、茨城県の袋田の滝と並んで日本三
大名瀑のひとつに数えられます。

写真は青岸渡寺の三重塔と那智の大滝です。


※紀伊山地の霊場と参詣道の一部として
 世界遺産に登録されています。


熊野道(熊野古道)は、熊野三山(本宮大社・速
玉大社・那智大社)に参拝する人々が通った古
い参詣道の総称です。

熊野詣では、宇多上皇が709年(延喜七年)に
参拝したのが始まりといわれています。

※紀伊山地の霊場と参詣道の一部として
 世界遺産に登録されています。
写真6
写真:和歌山県東牟婁郡 熊野古道


写真7
写真:和歌山県東牟婁郡那 紀の松島
紀の松島は勝浦湾に点在する大小130におよ
ぶ島々の総称です。

日本三景の松島(宮城県)に勝るとも劣らない
景観から「紀の松島」と呼ばれています。

写真は勝浦港からでている遊覧船上から撮った
ものです。


橋杭岩は串本から大島に向って橋脚のように
並ぶ大小40余りの奇岩群です。

弘法大師が天邪鬼に手伝わせて橋をかけよう
とし、その橋杭だけが残ったという伝説があり
ます。

※橋杭岩は国の天然記念物に指定されてい
 ます。
写真8
写真:和歌山県西牟婁郡串本町 橋杭岩


写真9
写真:和歌山県西牟婁郡串本町 潮岬
紀伊半島の南端に位置する潮岬は本州最南端
の地です。

潮岬観光タワーにて「本州最南端訪問証明書」
を購入できます。

写真は潮岬観光タワーの前に広がる望楼の芝
にたてられた本州最南端の石碑です。


和歌山城は1585年(天正十三年)に豊臣秀吉
が築城したのが始まりです。

1619年(元和五年)に徳川家康の第十子・頼宣
が入城し、徳川御三家のひとつ紀州家の居城と
して拡張・整備が行われました。

暴れん坊将軍のモデルとなった徳川吉宗(八代
将軍)は、和歌山藩の五代藩主です。

天守閣は国宝に指定されていましたが1945年
(昭和二十年)に米国の空襲により焼失しま
した。
写真10
写真:和歌山県和歌山市 和歌山城
天守閣(外観復元)