ホーム(フェルメール)オマージュ・ゴッホ切られた四本のひまわり

切られた四本のひまわり

 

Four sunflowers gone to seed

 上にUpした作品は、クレラーミュラー美術館にあります。私が行った時には、最初の部屋にあり、一番に目に飛び込んで来ました。『結実した四つのひまわり』と訳すべきか、『収獲された四つのひまわり』と訳すべきか、色々な本を観たり、読んだりしたのですが、わかりません。というか、私の本の読み方があまりに乱雑(実は、読む時は数冊をまとめて気が向いたところを読む)なので、どの本のどこに書かれていた部分か、よく判らなくなります。


 色々調べて、


 私の記憶が正しければ、ある本の中に『このパリ時代に描かれた絵は、後のアルル時代のひまわりに通じる』と書かれてました。クレラーミュラー美術館で買った、夏の旅行で最も重たかった本には、作品は1987年8月〜10月に描かれ、キャンバスに描かれた油絵で、大きさは59.5cm×99.5cmとされています。アルルにゴッホが旅立つのが、1988年2月ですから、やはりパリで過ごした時代(1886年6月〜88年2月)に描かれたものでした。


 皆さんは、この絵を観てどう思われますか?私は、この絵こそゴッホだと思います。まるで、首を落とすように切られた四本のひまわりは、どれも違った顔をしています。切られて枯れていくのは、間違いないのに、生命の息吹を感じられます。種が次の時代につながるものを連想させるのでしょうか?


 ひまわり=ゴッホ=種を蒔く人なのかもしれません。いつか、クレラーミュラー美術館で撮ったビデオを編集してお見せしますが、秀作が並ぶゴッホ作品の中で、一番私にとって印象に残った作品が、この作品でした。


 『ゴッホ作品を観るには、どこへ行けば良いか?』と聞かれたら、『海外の有名な美術館にいけば、だいたい出会える。』と答えて良いと思います(ルーブル美術館は例外ですが・・・)。1600〜2000作品あるわけですから、良い美術館だとたいてい所有しています。私は、去年からフェルメールを追って徘徊しましたが、各地(オランダ・アメリカ・フランス・イギリス)で秀作を観ることができました。


 でも、ここはというところを上げると、やっぱりアムステルダムのゴッホ美術館とオッテローのクレラー・ミュラー美術館になります。相撲で例えれば、横綱クラスでしょう。これには、理由があります。ゴッホ美術館には、弟テオの妻ヨハンナ(愛称ヨー)が守り通した作品があります。一方、クレラー・ミュラー美術館には、裕福な実業家を夫だった、ヘレーネー・クレラー・ミュラーが収集したものです。


 また、ゴッホの生前にかかわったポール・フェルディナン・ガッシェ医師の遺族が持っていた、すばらしい作品は、パリのオルセー美術館にあります。私は、新婚旅行の時に観ました(⇒ゴッホ(2))。他にも、ワシントン・ナショナルギャラリーメトロポリタン美術館にも素晴らしい作品がありました。


 ゴッホの作品は世界中に広がっているので、全て観ることは、かなり難しいです。ただ、好きな人だったら、クレラーミュラー美術館・ゴッホ美術館・オルセー美術館には、是非足を運んでほしいと思います。


 オマージュという言葉は、多分フランス語だと思うのですが、あこがれ・賞賛を意味します。このコンテンツでは、そういうふうにまとめて行くつもりです。



 次のページでは、『二つの椅子』について述べます。

ホーム(オマージュ・ゴッホ)   次へ(二つの椅子)