――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
発責 大館市東台6-5-83 鷲谷豊
北羽歴史研究会 会報 NO.231 2011(H23)年3月1日
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 3月、古文書学習会を開催します。
3月18日(金)古文書学習会開催13:10〜15:30 於大館市中央公民館
テキスト・『御高帳』『黒印御定書』に見る秋田藩百姓の年貢高…
… 講師・千葉克一氏
藩政期秋田藩の百姓は、どのくらいの年貢を納めたものか?
古文書『御高帳』や『黒印御定書』などから算出してみたい。
実際に計算してみましょう。電卓ある方、当日持参くだされば幸甚です。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■ 2月16日 学習会終わる。 1、二井田八幡縁起からー河田次郎か、田河次
郎か(千葉)… 明和五年の十二所武田三益の「泰衡八幡宮記稿」『郷村史略』等
が問題。河田次郎行文の行文は誤記で単に「河田次郎」が正しいと判断されます。
しかし役名実名等は残念乍ら不明でした。資料はA3版14枚。 2、中世比内浅利
氏の人名系譜を探る(鷲谷)…正平六年、比内の浅利尾張守は南朝軍北畠顕信、南部氏一
統とともに山形方面に南下。十月北朝方吉良軍を破り多賀城国府を奪還する。文和二年、
南朝方の浅利尾張守、南部伊予守と宮城県一名坂城、小曾沼城、山本城で北朝方和賀義常
軍と戦う。翌文和三年に、沙弥浄光譲状、惣領彦四郎、五郎二郎などの名前が現れる。w
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆史話 幻の大館馬車鉄道 加賀谷 勝
「レールバイク」「東北新幹線・新青森全線開通」「花輪線全線開通80周年」−。
項目3つを無作為に並べてみたが、共通するキーワードは、言うまでもなく「軌道」
である。昨年の暮れ、地元北鹿紙は、廃線になった旧小坂鉄道に「レールバイク」
(軌道自転車)を走らせる構想があることを報じていた。小坂町が同鉄道の観光活
用の一環として打ち出したもので、大館市とコラボでまとめた基本構想だという。
体験型の観光施設として十分な集客効果が得られるというのだが、正直な感想を言
わせてもらえば、軌道自転車に人を乗せて、それで即観光に結びつくとは思えない。
それよりは、ジョギングや散歩道、あるいはサイクリングロードに整備して開放し
た方が、より実効的ではないか。ただし、軌道の撤去に莫大な経費がかかるだろう
から、これもいささか非現実的とは思うが。冒頭に「軌道」を取り上げたのは、同
じ軌道でも、遠く大正初期、当時の大館町に馬車鉄道を敷設するという計画があり、
これが幻に終ったことを紹介しようという意図による。
其の計画は、大正六年のことで、設立発起人は大館町の商人や地主たち23名。
奥羽線大館駅前から田町―大町―新町―向町―部垂町―大館中学校前(旧制大館中
学・現大館鳳鳴高校)までの約半里(1.96キロ)に馬を動力とする軌道馬車を走ら
せるというものである。設立会社名は「大館馬車軌道株式会社」、代表は元大館町
長で県会議員や大館実科女学校長(桂高校の全身)もつとめた中田直哉(なおつか)。
大正9年の「大館軌道関係書類」が県の公文書館に保存されており、それによると
「大館町中心ト停車場間ノ距離約半里ナルニ、交通機関トシテ旧来ノ客馬車及荷馬
車ヲ利用シツ〃アル現況ナルヲ以テ、願人等ハ停車場ト市街地ヲ連絡スル軌道ヲ敷
設シ、以テ、一般運輸ノ業ヲ営マントスルニアリ」とあって、幹線鉄道と市街地を
鉄道馬車で連絡、物資を迅速に大量運搬することを目的としていた。
大館町に乗用車が登場するのは大正8年のことで、それも高価な外車だったから、
とうてい庶民の乗り物ではなかった。客馬車や荷馬車に甘んじていた人々の暮らし
の中でも、物資の輸送にとりわけ神経質になっていたのが当時の商人で、馬車鉄道
の実現には切実なものがあった。大正6年の2月、大館馬車軌道の敷設を国に出願
するが、願書に誤りが多く、何度も訂正しては再出願、翌7年になっても、なお書
類不備が続き、やっと「大館馬車軌道株式会社」の設立登記を完了したのが大正8
年の4月。ところが、ここで思わぬ事態が起きる。
折からの第一次大戦の影響で軌道の鉄材価格が暴騰するのである。急きょ開かれ
た発起人会は紛糾、意見の一致が困難になったため、国の「特許令名書の期限延期」
を求めることとし、その旨内閣総理大臣と内務大臣に出願する。しかし、鉄材の高
騰はやまず、発起人会のなかにも先を危ぶんで脱会する者が出る。また、期限延期
の猶予にも限界があって、その年10月、ついに国にも見限られ、内務省土木局長
名で「免許失効」の通知が出されるに至った。
以上が幻に終った大館馬車鉄道の顛末だが、その後、時代は車社会に向かってひ
た走っていたから、いずれ実現しても、無用の長物になっていただろうし、
結論からいえば幻に終わってよかったと言えるかもしれない。 終
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆参考 戊辰戦、戦術なき会津藩 www.d4.dion.ne.jp/
からの抜粋
容保とその補弼者は勇敢という無形の資源を過信した無謀な戦いの連続を敢行した。そ
して戦死者の多さを新政府軍の暴挙と残忍性に会津系史家?は帰結させている。当面する
脅威に対抗できる有効的な対策(装備武器軍事力)もない会津には別の戦いがあったはず
である。
会津藩の降伏を待っていたかのように農民によるヤーヤー一揆が発生した。第二
次幕長戦争にみられる挙藩体制による戦いは、会津藩にはなかった。そして無意味な家臣
団家族の自決があった。多くのHPでは壮烈な自決と書くが、単なる年長者による幼少者
への一方的殺害である。壮烈でもなんでもなく単なる前途を悲観した殺人を含んだ自殺だ。
壮烈という言葉遊びと悲壮感で同情を買ってもどうにもならない。もう少し問題の本質を
見たらどうだろう。非戦闘員の疎開など有効な方策は事前に打てたはずである。(続)w
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――