日本語教材・楽譜
〜手作り数字譜〜

[日本語教材] [手作り数字譜]

このページでは、日本唱歌の手作り数字譜や五線譜から数字譜を作成するコツを紹介します。

日本で入手できる市販の日本語教材は、[日本語教材] のページでどうぞ。




手作り数字譜


私や有志の方々による手作り楽譜です。すでに著作権の切れている唱歌や童謡中心です。
手作りゆえ、楽譜として不十分な点や多少の誤植はお許し下さい。

GIF形式の楽譜は別画面で開きます。
PDF形式の楽譜は、「Adobe Acrobat Reader」等のソフトが別途必要です。

難易度曲名 (midi演奏)ファイル形式備考
★★★どこかで春がGIF / PDF
GIF / PDF
B調第一把位 または D調第二把位
F調第一把位
★★春が来たGIF / PDFD調第二把位
★★さくらGIF / PDFF調第一把位 または G調第二把位
蝶々GIF / PDFD調第一把位
春の小川GIF / PDFD調第一把位
こいのぼり (屋根より高い…)GIF / PDFD調第一把位
鯉のぼり (いらかの波と…)GIF / PDFG調第一把位
つりがね草GIF / PDFD調第一把位
朧月夜GIF / PDFD調第一把位
茶摘GIF / PDFD調第一把位
埴生の宿 (二重奏)GIF / PDFD調第一把位
★★美しき天然GIF / PDFF調第一把位 または G調第二把位
★★★宵待草GIF / PDFF調第二把位 または G調第三把位
★★★宵待草 (二重奏)GIF / PDFF調第二把位 または G調第三把位
人形GIF / PDFD調第一把位
★★赤い靴 (二重奏)GIF / PDFF調第一把位 または G調第二把位
かたつむりGIF / PDFD調第一把位
たなばたさまGIF / PDFD調第一把位
★★夏は来ぬGIF / PDFD調第二把位
(松原遠く…)GIF / PDFG調第一把位
★★われは海の子GIF / PDFG調第二把位
琵琶湖周航の歌 (二重奏)GIF / PDFG調第一把位
浜辺の歌GIF / PDFG調第一把位
揺籃のうたGIF / PDFG調第一把位
江戸子守歌GIF / PDFD調第一把位
竹田の子守歌GIF / PDFG調第一把位
★★★五木の子守歌GIF / PDFB調第二把位 または D調第三把位
F調第二把位 または G調第三把位
夕焼小焼GIF / PDFD調第一把位
★★★七つの子GIF / PDF
GIF / PDF
B調第二把位 または D調第三把位
F調第二把位 または G調第三把位
故郷GIF / PDFG調第一把位
虫の声GIF / PDFD調第一把位
★★十五夜お月さんGIF / PDFD調第二把位
紅葉GIF / PDFG調第一把位
★★荒城の月GIF / PDFF調第一把位 または G調第二把位
★★★大きな古時計GIF / PDF
GIF / PDF
B調第一把位 または D調第二把位
F調第一把位 または G調第二把位
大きな古時計 (簡易版)GIF / PDFG調第一把位
大きな古時計 (二重奏)GIF / PDFG調第一把位
冬景色GIF / PDFG調第一把位
GIF / PDFD調第一把位
雪山賛歌GIF / PDFG調第一把位
歓びの歌 (二重奏)GIF / PDFG調第一把位
★★早春賦GIF / PDFG調第二把位
★★仰げば尊しGIF / PDFF調第一把位 または G調第二把位
蛍の光GIF / PDFG調第一把位

 ※難易度は目安にして下さい。
  (:初級 / ★★:中級 / ★★★:上級)

 ※スラーや弓方向、内弦外弦の使い分け、換把位置、
  その他技巧や修飾については、みなさんで工夫して下さい。

 ※二重奏譜は私が勝手気ままに作っただけのものなので、
  二胡の音色に合うか、演奏しやすいかは分かりません(^^;;
  みなさんで工夫して改編して下さい。

 ※midiは「1=C」で演奏しています。
  実際に二胡で演奏したときの音階とは違いますので、
  midiの演奏に合わせて二胡を演奏することはできません。
  midiをお聞きになる場合は楽曲のメロディラインの
  確認だけにとどめて下さい。





五線譜の調号と数字譜の「1」の関係


五線譜のオタマジャクシを数字に直すとき、まずは「主音」を探す必要があります。
「主音」とは、数字譜では「1」の音のことです。
五線譜のオタマジャクシの、どの高さの音符を「1」にするのか、音楽理論を習われた方なら当たり前のことでも、素人には大問題。

五線譜を数字譜に直すときには、ト音記号の右に付いている変化記号の種類(♯または♭)とその数で、どの高さの音が「1」になるのか決まります。
(ト音記号の右に付いている変化記号のことを「調号」とも言います。)



ト音記号の隣に変化記号が付いている場合、
変化記号が「♯」なら、右端の「♯」の高さが、数字譜の「7」になります。
変化記号が「♭」なら、右端の「♭」の高さが、数字譜の「4」になります。
そこから数えて、「1」の音を探します。



以下の表は、変化記号別「1」の音の高さ早見表です。
曲によって音が高いまたは低い場合は、「1」を1オクターブ上げたり下げたりして調整して下さい。
なお私は五線譜は読めませんので、五線譜の長音階とか短音階とかそういうのは一切分かりません。五線譜と数字譜について専門的に学びたい人は、専門家にお聞きください。








五線譜から数字譜へ


音符のどの音を「1」にするか決まったら、「1」より一つ高い音符を「2」、「2」より一つ高い音符を「3」というように、他の音符も数字に直していきます。
下のサンプル楽譜は『海』(我は海の子白波の〜)です。

     
<注意>
臨時記号のついた音符は、数字に直すときに少しややこしい場合があります。
途中で転調する五線譜も、数字譜に置き換えるのが難しい場合があります。
音楽理論に詳しい人に見てもらうか、基礎理論の本で勉強して下さい。


全部数字に置き換えることができたら、次に、その楽譜の中で一番低い音を探します。
その音の数字で、その曲の「調」が決まります。
二胡で言うところの「調」とは、ひとまずは「運指の型」だと考えて下さい。

上のサンプル『海』の場合、一番低い音はオクターブ下の「5」です。(数字の下につく「・」は、1オクターブ低い音を表します。)
よってこの曲はG調の運指だと演奏しやすいということになります。


<調決定早見表>
楽譜の中で
一番低い音
その曲を弾くのに
適している調
備考
1 1 
 D調
 
2 2 
 C調
初心者の場合D調運指でもOK
B調
初心者の場合D調運指でもOK
4 4 
 A調
初心者の場合D調運指でもOK
5 5 
 G調
 
6 6 7 7
 F調
初心者の場合G調運指でもOK

各調の運指については、教本などに載っている運指一覧表をご覧下さい。


ただし調決定は原則であって、その調の運指をまだ習っていない場合や、曲の雰囲気・他楽器との合奏等、事情によって敢えて別の調の運指で演奏することも可能です。
中国伝統曲でなければ、奏者の好みで調を変えても特に問題はありません。(ただしむやみに調を変えても演奏しづらくなることの方が多いですが。)

B調、A調、G調、F調の場合、運指表では一番低い音にはオクターブ下記号(数字の下に「・」)がついています。
これらの調で弾く場合、一番低い音にオクターブ下記号を付け、全体的に楽譜の曲の高さを整えましょう。
(ただしD調運指で弾きたい場合は、1オクターブ下げないでください。)

なんだか難しそうですが、まずは、よく知っている唱歌やヒット曲などから数字譜を起こす練習をしてみましょう。
そして各調の運指表を見ながら実際に弾いてみて、自分が起こした数字譜が正確であるか、耳でチェックします。
何度か繰り返すうちにすぐにコツが掴めますよ。(^^)



[日本語教材] [手作り数字譜]

[index]