ライブスチームの運転


841. SUECHIKAライブスティーム  3.5インチゲージ C62 (その6)  (R6.10.19掲載)

 (その5の続きです)

 「C62 部品一覧」の続きです。組立図など各種の原寸図面8種、 参考図書は、3.5インチゲージのC62の他に、1番ゲージのC62、 3.5インチゲージのタンク機関車であるSSシリーズ(B形、C形、D形)もあり、計7種、販売されていたようです。


 ボイラーの製作にあたっては、製作者自身や他人に、絶対に危害を加えないために、 1番ゲージC62や3.5インチゲージC62の参考図書などにより、安全に対する十分な知識、卓越した技術を身につけてから工作にかかり、 各種テストを繰り返して行うよう、注意喚起されています。


 更に、ボイラーは完成時に常用蒸気圧の2〜3倍の圧力で耐圧試験を行うこと。 毎年1回、1.2〜1.5倍の圧力で定期テストを行うこと。その際、水圧で行い、エアーを使わないこと。 また、安全確保のため、屋外で行うよう、注意喚起されていて、 安全確保について、特に強調されていたことがうかがえます。


 
 このC625をもう一度走らせようと、現オーナーさまより、相談していただいています。 それには、やはり、設計者さまが強調されているように、安全確保のため、ボイラーの水圧試験を行い、状態を確認する必要があります。 安全弁2個を取り外し、1つの口はプラグで塞ぎ、もう一つの口にテストポンプの高圧ホースを繋ぐことを考えています。 画像は、安全弁2個を取り外したところです。


 
取り外した、安全弁とその周りの部品です。部品(カバー?)は、とても小さなネジで取り付けてあります。 M1.4ぐらいでしょうか。


 
安全弁です。


 
こちらは、実物(形式は不明)の安全弁です。前の画像の安全弁は、実物とよく似ていると思います。


安全弁を下から見てみます。奥で光っているように見えるのが、 ステンレスボールだと思われます。


  
 お父さまがこのC625を完成されたのは、昭和61年11月3日と書かれています。 東海道本線が電化されたのは、昭和31年11月19日ですので、 電化により、C62が特急「つばめ」の牽引を終えてから、ちょうど30年後に完成されたことになります。 お父さまはどんな思いをされたのでしょうか?。また、どんな思いで、このC625を運転・運客されていたのでしょうか?。


最後に
 長年見たかった、SUECHIKAライブスティーム 3.5インチゲージ C62を見させていただき、現オーナーさまに感謝します。 また、私を素晴らしいライブスチームの世界に誘っていただいたお一人である、末近さまに感謝すると共に、 ライブスチーム界の発展に大きく寄与された、ご功績に敬意を表し、このテーマを完とします。ありがとうございました。

(その5へ戻ります)  


トップページへ戻る