つくで高原模型鉄道倶楽部のメンバーのなかに、
いわくら観光振興会 ミニSL部会さまの中心メンバーとして、
活躍されている方がいらっしゃいます。
私は、いわくら観光振興会 ミニSL部会さまのLINEグループに入れていただいており、
出張運行などの情報を得ることができまして、今回、令和7年5月10日(土)に開催されました、
ナゴヤハウジングセンター 春日井会場での出張運行にお邪魔してきましたので、
その模様をレポートします。
HPによると、いわくら観光振興会さまは
NPO法人として、愛知県岩倉市の魅力を発信されておられるようです。
ミニSL部会さまは、
愛知県岩倉市内に限定することなく、周辺各地で出張運行されておられ、
今回は、愛知県春日井市の住宅展示場で開催されました。
ナゴヤハウジングセンター 春日井会場において、
5月10日(土)・5月11日(日)の2日間、イベントが開催されました。
キッズダンスステージや駄菓子屋などで、画像はその案内です。
ミニSLはイベントの一つのようで、
運行日時は5月10日(土)10時から16時までです(12〜13時はお休み)。
ミニSLの運行会場です。住宅展示場のほぼ真ん中で、キッズダンスステージのお隣です。
自宅を8時17分に出発し、途中コンビニエンスストアに立ち寄り、9時7分に到着しました。
運行開始は10時からですので、準備中かと思ったのですが、すでに準備が整っており、
線路の中には、立ち入れないようになっています。近づいてみると、
つくで高原模型鉄道倶楽部のメンバーの方が居られ、
幸いにも私に気づいていただき、中に入れていただきました。
出張運行では仮設線路を敷く必要があり、常設レイアウトよりはるかに大変です。
重い線路などをトラックで現地まで運搬し、トラックから降ろして、エンドレスに勾配の無いように敷設することは一苦労です。
それに、見た目は平坦であっても、勾配があったりしますし。しかるに、運行開始まで十分な時間があります。
これまでの出張運行を通じて、仮設線路敷設のノウハウを蓄積されたのではないかと思います。
よく見ると、線路の下に白いビニールが敷いてあります。なぜ敷いているのか、お訪ねすると、地面を汚さないようにするためだそうです。
ここの地面は土ではなく、ミニSLの走行で汚れるのを防止するためなようです。
ミニSLでは汚れるのは当たり前と思うのですが、それでは許容されないもようです。
運客開始時刻の10時になりました。
走行するのは、ドクターイエローです。
ドクターイエロー(T4編成)は、
今年1月に残念ながら引退しました。が、模型の世界では現役です。
なお、リニア・鉄道館(愛知県名古屋市)において、
T3編成7号車の展示が終了し、
T4編成7号車の展示がはじまったようです。
さー出発します。
前から、ドクターイエロー+乗用台車4両に、最後尾の車両に運営スタッフが乗っています。
(その2に続きます)
|