ライブスチームの運転


936. つくで高原模型鉄道倶楽部 令和7年6月 定例運転会 (その8)  (R7.9.17掲載)

 (その7の続きです)
本線を運客走行している、 OS製 コッペルの横の側線に、 電気機関車が機関区から後進して出庫してきました。


そして、運客走行を開始しました。


こちらは、名鉄の特急列車のようです。 お子さま一人が乗車しています。貸切列車でしょうか(!(^^)!)。


 お昼になりました。運客を休んで、昼食をいただきます。 いつものように、”道の駅 つくで手作り村”のみなさんが用意してくださいました。 「いつも、ありがとうございます!!!。」


混ぜご飯とお味噌汁です。混ぜご飯にはキュウリの漬物が添えてあります。 お味噌汁の味噌は、赤味噌です。 「いただきま〜〜〜す。」


 レイアウト横の斜面です。ブルドーザー?が整地作業をしています(お昼休みの余興???)。 前方のブレードで、地面の土をグイグイ押していきます。重量もあり、馬力もあります。


 OS製 T5ーSUPERが本日の運客走行を終えて、後片付けをしています。 その模様を蒸気機関車が大好きなお子さまが、しゃがんで熱心に見ています。 こんどは何を作るのでしょう?。金ブラシ?、灰殻受け?。楽しみです。


 
こちらは、電動車輌です。2軸駆動で、それぞれにモーターがあります。 2段減速して、車軸を回転させるようです。


こちらも、電動車輌です。モーターは1個のようで、1段減速でしょうか。


 
Maxitrak社製 EMボールドウィンの車体です。


Maxitrak社製 EMボールドウィンの足回りです。 車軸1軸につきモーターが2個で、4軸で計8個のモーターがあります。驚きです。


 
チェーンは使わず、歯車で動力を伝達するようです。


 今回の定例運転会は、小雨模様ではありましたがドシャ降りではなく、お客さまにご乗車していただくことができました。 いつもながら、とても楽しい運転会でした。みなさま、ありがとうございました。

(その7へ戻ります)  


トップページへ戻る