ライブスチームの運転


935. つくで高原模型鉄道倶楽部 令和7年6月 定例運転会 (その7)  (R7.9.13掲載)

 (その6の続きです)
小雨模様のためでしょうか、お客さまが少ないです。 その影響か、OS製 T5ーSUPEROS製 コッペルが、小休止しています。


自作のコッペルの、小さな機関士さんも、傘をさして小休止のようです。


 小さな機関士さんのシャツには蒸気機関車が描かれている他に、傘にも蒸気機関車が描かれていす。 この傘が欲しくなって、以前、ネットで探したのですが、子ども用のみで、大人用はありませんでした。 こういう傘を欲しがる大人は私だけか???。残念です。


  
 かき氷をやっていたテントの中です。 倶楽部のメンバーの方が面白いものを持参されました。 光るケーブルです。 ネオンのように     と、光の色が変わるのです。 このケーブルを車輌に装飾して夜間に走行すれば、 になることでしょう!!!。


お客さまが来られたようで、運客を再開します。 画像は、OS製 コッペルがドレン切りながら発車していくところです。


Maxitrak社製 EMボールドウィンが発車していきます。 なお、こちら()は、お客さまへのご案内で、 こちら()のアナウンス装置で、音声でもご案内しています。


前の画像のご案内()をアップして見た画像です。 上方には、無料で乗車できることと、乗車時間が書かれています。


 前の画像の下方には、乗車にあたっての注意点が書かれています。 事故・怪我などを防止するため、お客さまにはよく読んでいただければと思います。 加えて、音声でも注意点・守っていただきたいことをご案内しています(2つ前の画像の)。


OS製 T5ーSUPERも、運客を再開しました。


Maxitrak社製 EMボールドウィンが発車していくところに、 ちょうど内側の線路にOS製 コッペルがやってきました。

(その6へ戻ります)   (その8に続きます)  


トップページへ戻る