2006年04月02日
教科書検定
まず「検定」という言葉が気に入らない。 いかにもお役所的。 いちいち細かいことを詮索してケチをつける。 せいぜい「推薦」程度にしてほしい。
世に欺瞞があふれているのは、メール問題をみても歴然。 なにが真偽がわからない。 教科書だってそうだし、教師のいうこともそう。 「教師や教科書の言っていることは正しい」というのは仮説にすぎない、でいいではないか。 そのほうが真偽の見極めに各自努力するし、自我の確立には有効であろう。
すべてを基礎から考えるというのは、脳を発達させる非常に有効な手段である。 言っていることを覚える、つまり、「鵜呑み」というのは「考えていない」ということを意味する。 「センター試験」という機械的な試験制度のために、今の教育が「鵜呑み教育」になっているのは自明。
まぁ、その元凶が中教審にあるのだが、これについては別途ということにしよう。
投稿者 tadashi : 2006年04月02日 03:31