2006年07月04日
人材不足?
朝はNHKで天気予報を見る。 時間は5時台なので、民放だと天気図がないしCMも多いという理由から。 ずっとTVを見てる時間はないので、これだけ見ようとするのだけれど、ついキャスターの話も聴いてしまいがち。
前からそうだけど、朝のこの時間、男性のほうはいいのだが、女性キャスターはダメの連続のような気がする。 前回は「ハーイ」をしょっちゅう連発するオバさんだった。 「いい加減にしろ」と思っていたら、交代してくれた。
しかし、今回もダメといわざるを得ない。 いい年をして頭のてっぺんから声を出すタイプ。 もう少し年相応に落ち着いたしゃべりをしてくれないか、と思う。 オハスタではないのだから。
NHKに聴取料を払いたくなくなる。
投稿者 tadashi : 2006年07月04日 07:39
コメント
TVの天気予報は情報がほとんどないので、ネットのものを見ています。
日常的にはIMOCと日本気象協会が便利です。
http://www.imocwx.com/index.htm
http://tenki.jp/
気象衛星の画像と卓越天気を見ておけば日常的には充分です。
台風に関しては、ハワイ大学のものも参考にします。
http://www.solar.ifa.hawaii.edu/Tropical/
測定の基準が気象庁と違いますので、一見すると強そうに見えます。
寒気団についてはNOAAの北極振動指数を参考にします。
http://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/precip/CWlink/daily_ao_index/ao_index.html
IMOCの高層天気図といっしょに見ると、冬には便利です。
気象予報士とかいうバラエティ番組の司会みたいなのがたくさん居ますが、みな同じことをしゃべるのに資格も何もいらないだろうと思います。梅雨時のように、前線が南北にほんの数十km動くだけで天気が大きく変わるときこそ、コンピュータ以上の確率で予報をあててほしいものです。
投稿者 さかい : 2006年07月04日 13:18