« 要注意 | メイン | メリーゴーランド »

2007年02月23日

Google Earth(続き)

「アクティブになる教育」というのは難しい。 Utubeもいいが、いい加減他人の作品を聴いたら、「自分でもつくってみよう」と思わないか、と不思議に思ってる。 「いいもの」に感動して欲しいが、つぎは自分でつくる、という試みをして欲しい。 もちろん、初めは駄作しかできないが、それでいい。 そうしないと「作曲」はできないし、「作文」もそう。 「プログラム」もそうなのである。

次善の策として、いいソフトを使って欲しいし、コンテンツに感激して欲しい。
というわけで Google Earth の普及(?)を始めた。 大学では1年くらいまえに、何故かうまくダウンロードできなかった。 が、そのときは気にもしてなかった。 数日前にやってみたら、McAfeeに最後ブロックされてダウンロードできない。 ウイルス対策で防御も必要だから仕方ないが、教育的ソフトまでブロックされるのも困る。

そこで裏道(?)でダウンロードを試みた。 Linuxで Win のを落としてWinにロードしたら、うまくいった。 これで教育的効果を期待したいところ。 家でLinux版のGoogle Earthを試してみたら、動きがギクシャクして、Winのほうがスムーズ。 研究室の学生さんのもWin版にしたかったわけ。

  ***************

  Linux版へのコメントがありました。


投稿者 tadashi : 2007年02月23日 04:12

コメント

Linux版の動きは、OpenGLの実装に依存するのではないかと思います。GeForce系のビデオカードで、nVidia純正ドライバをインストールするとGPUを使うようになるのでスムーズに動くかもしれません。

見掛け上のカリキュラムは立派だけど、プログラムを書ける教員が少ないので、結局は教科書を読んで覚えさせるだけになってるように思います。そういう講議なら、学生は教科書で自習しててもいいわけで、教員は不要だと思うんだけどなぁ。そういう根本的なことは議論できない状況が一番の問題です。

学科長は輪番制ではないのに、教授の中では最年少の方が学科長をされてます。こちらの大学では定年を「学科長の年齢」にしたほうがいいのではないかと思うくらい。どうにもならんかな。

投稿者 さかい : 2007年02月23日 08:00

コメントしてください




保存しますか?