« Google Earth(続き) | メイン | 木馬は「木馬」でも、、、 »
2007年02月25日
メリーゴーランド
merry-go-round だからメリーゴーラウンドとすべきであるが、メリーゴーランドが定着している。 発祥はフランスでカルーセル(carrousel)という。 日本でも、遊園地だけでなくデパートやショッピングセンターにもあるが、子供向きにつくられてるから小さい。 向こうでは、ディズニーランドにあるようなデカいのがふつうである。
日本のは、アメリカ、オーストラリアと同じで、ヨーロッパのとは違う。 ヨーロッパでは、移動遊園地の中の遊具の1つだから、日本の夜店の縁日のような環境の中に存在する。 スケールは桁違いに大きい。 アヴィニヨンの城壁の周りにずらーと並んだ夜の光景は忘れられない。 パリのチユイリー公園には、いつの間にか常駐したものが出来てしまったが、、、
アメリカとか日本では部分的なものを利用してるにすぎない、とフランス人は思うだろう。 伝統というのは、その国独自のものだから、伝統を継承するには自国のものしか無理である。 夜店の縁日と比べ、フラワーフェスティバルのそれは違う、と感じる。 中国地方では、萩の夜店のほうが伝統的である。、
メリーゴーランドは「輪廻転生の表現」でもある。 仏教の国でも似たようなのあるが、ぐるぐる廻るのを眺めるだけで娯楽遊具ではない。
投稿者 tadashi : 2007年02月25日 06:39