2007年02月04日
アソシエィション
Association とは「協会」のこと。 ACM(Association for Computer Machinary) はアメリカのコンピュータ(おもにソフトウェア)学会で、ここの チューリング賞(Turing Award) はコンピュータ分野のノーベル賞とも云われる。 ただし、いまだに日本人の受賞者が出ない、という問題点もある。
夜中の3時-4時はアメフトかバスケ、今日は NBA だった。 このNBAのA はAssociation。 アメリカのプロリーグでは League, Conference のほかにAssociation という表現も使われる。 もっとも、バスケは興味がないので、TVをつけっぱなしにはしているが、見てはいない。
学会の場合、ほとんどは Institute で Association は少ない。 もっとも、Institute は研究所とか工科系の大学でも使われるので、要注意である(が、関係者はわかってるので不都合はない)。 若干(私にとって)面倒なのは、フランス語では Institut というスペルになり、最後の e がないということ。 「母音がないと発音しない」というフランス語のルールがあるから、発音はインスティテュートではなく、「インスティテュ」となる。 レストランの発音で最後の「ト」がないのと同じ。
だから、レストランのスペルには注意しないといけない。 Paris も最後に s があるから、アメリカ人は「パリス」というが、「Paris はパリ」なのである。
投稿者 tadashi : 2007年02月04日 06:44