« 要注意の月曜日 | メイン | 変な話 »

2007年06月12日

母集団は違うが、、、

情報工学科は昨年発足したばかりで、今年で2年目。 2年生以上の授業を担当するため、この4月に初めて情報工学科の学生さんとつきあい始めた。 これまでの電子の学生さんより、「プログラミング好き」が多くいることを期待したし、確かに一部にそれは感じられる。

マクロに見た場合、平均的にはそうかも知れないが、どうも1/3くらいは「これで情報としてやっていけるか?」という疑問を持ち始めた。 プログラミングに要する「論理的思考」という問題だけではない。 キーボード操作は速いのだけど、コンピュータシステムというものを理解していないのか、行き詰ってしまうと「お手上げ」になるみたい。

実験でもプログラムの授業でもない「普通の講義」のため、20分(から長くて30分)程度で出来る問題を用意していくのだけれど、こちらが思ったより上手く行かない人が多い。 というか、エンジンのかかりの悪い人が多い。

月曜の朝イチ、つまり9時からの講義なので、「まだ目が覚めていない」のかな、、、


      ************


コメントがあります。


投稿者 tadashi : 2007年06月12日 00:52

コメント

第2クォータも始まって、2年生向けにアルゴリズムとデータ構造の講議をやってます。それで、SICP(Structure and Interpretation of Computer Programs)を、今の倍くらいの時間をかけてやったほうがいいような気分が半分、4年生に読ませている感触からすると理解してくれる2年生は1割くらいかもしれないからやめといたほうがいいと思う気持が半分です。
4年生には頭の体操だよ、と言ってますが、楽しんでもらえないみたいで、ちょっと残念でもあり、さらに2年生の教科書を変えることもできないなとも思ったりします。

投稿者 さかい : 2007年06月12日 10:30

コメントしてください




保存しますか?