2009年04月23日
理解してたら
「応用」も思いつくはず、だけど書いてることを鵜呑みにしてるだけでは無理。 逆に云うと、原理よりまず応用例を考えてみたほうがいい。 原理は、多くの応用例から導かれたものだから。 原理、すなわち、モデルをつくる思考練習をやってないから、つい書かれたものを鵜呑み(丸暗記?)して、わかったつもりになっている。 まぁ、卒研指導の難しさ、で毎年感じてることを書いただけ。
「応用例」は過去の卒論に書いてるから、「自分で考えて!」というのは自然だと思ってるが、今年はどうも勝手が違う。 「プログラムをつくれ」に変更したほうがいいような気もしてきた。
「SSDにはデフラグ不要」というより「消耗するからやめとけ」という時代になったが、原理まで説明しないといけない?
投稿者 tadashi : 2009年04月23日 06:25