« 雪上散歩も悪くないが | メイン | センター試験について〜択一式の欠陥〜 »
2011年01月17日
センター試験について
冬の大変な時期にセンター試験を受けた人は、ご苦労さんである。 「センター試験廃止」をいう根底には「大学入試廃止」があるが、今の日本では「大学入試廃止」は受け入れ難い提案になろう。
「大学入試は仕方ない」という妥協をしても、「センター試験は廃止」すべきである。 センター試験発足時には、競争試験でなく「資格審査」としてならGO、という意見もあった。 じつは、「資格試験なら可かな」と思っていた。 大学入試センター自体は「利用方法は大学にお任せします」という立場をとっている。 だから、「うちの大学は資格審査に使います」といえば済む話にはなっている。
つまり、現制度のもとでも、「センター試験は競争試験としては不適」と判断し、ウェイトを減らしているところもある。 慶大ではもうセンターを使わない、とも耳にしている。 要は、現制度のセンター試験を使わない、か使うとしても「資格審査」にしてしまえばいい。 ところが、そういうマトモな大学は少ない。
文科省のお声をうかがう人や制度の変更に自信のない人の多いのが、大学の実情である。 もっと云えば、入試問題をよく見ていない人もいる。 入試の問題を「教養を専門とする先生任せにする」からである。 センター試験を大学の全教員に解かせてみればいいのである。
共通一次から23年、その世代の教授が支配的になってきたので、制度の改廃はほとんど不可能な情勢になってるのは事実であるが、、、
{入試廃止については追記参照)
(2006/01/09 少子化より抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
いろいろ理由はあるが、日本の教育費は高い。 とくに、大学の授業料。 これもアメリカに倣っているから。 私学の高いのはもちろん、国立も値上げを続けて、いまや私学の半分くらい。 昔はタダみたいだった。 ヨーロッパは基本的にはタダ同然。 その代わり、適応する人以外は出て行ってもらう。
フランスの場合、バカロレアという高校終了試験(国家試験)を受かった人は、とりあえず、全部入学させる。 その代わり、1年、2年、・・・と毎年進級試験をして、不合格の人は上がれない。 この結果、4年卒業時には(高卒数の)30%ぐらいになる。 これが進学率になるから、適正値に落ちつく。
親は子供の教育費のことは、日本ほど考えなくていい。 フランスにも戦後しばらくは少子化問題があったが、今は解決している。
「育児手当」という小手先の対応では解決しない。
*****************
日本の教育の特徴は予備校(塾ともいう)の多いこと。 大学入試は「なし」にして、予備校が1、2年生を吸収したらいい、と昔から思っている。 フランス流にいえば、広島地区の大学は全部「広島大学」。 だから、通うのに便利なとこへ行けばいい。
駅前のXXなんかは人気が高くなるだろう。
3年生まで生き残った人だけ本校へ行くので、数は今と同じくらいになるはず。
投稿者 tadashi : 2011年01月17日 08:35