« センター試験について | メイン | 昔、「うさぎ」を食った »
2011年01月18日
センター試験について〜択一式の欠陥〜
(ご存じの人も多いけれど、書いておきます。)
資格試験では択一式が当たり前だけど、競争試験なのに択一式だと、「勘が当たるかどうか」ですぐ5点ぐらいの差がついてしまう。 「問題を読まなくても解答をマークすればいい」というのが、最大の欠陥である。 長文の問題もけっこうあるので、ちゃんと読んでやってると、時間がなくなってくる人もいる。 そういう場合は「とにかく番号をマークしておきなさい」と受験生は教えられている。
全然問題を見ない場合の解答法は、「どれか1つに賭ける」のがいい。 今年の問題と解答が新聞に出た。 問題はいっさい見ていない。 けれど、たとえば英語のリスニングの場合、4拓なので
全部1なら 14点 全部2なら 10点
全部3なら 10点 全部4なら 16点
稼ぐことが出来る。 50点満点である(他教科との関係では4/5で評価されることが多い)。
最低20%ぐらいは、問題を聴かずに寝てても取れる、と云ってるのである。
「とにかくマークすればいい」という問題で競争するのは、TVのクイズ番組だけでいい。
投稿者 tadashi : 2011年01月18日 03:34