« 3日続いた雨 | メイン | 加速された国の経済破綻 »

2011年05月14日

最近の電気のこと

東京電力と東北電力管内では15%節電になった。 中電(中国電力)は今までどおりだけど、東電への玉突き的な供給もあり得るから、節電も必要だろう。 しかし、東電支援のための利益を出すためには、むしろギリギリまで使ったほうがいい。 マツダ・スタジアムも節電しないで、ナイターをしているのでは。 ただし、所詮中国地方は7%経済だから、なにをしても大したことはないだろう。

それより、最近はPLCの状態がよくない。 エアコンはじめ電気機器を止めても、伝送速度がガタ落ちで、ひどいときは切れてしまう。 どうも、最近「電気の質」が落ちてるのでは、と思うようになった。 高品質を誇っていた日本だからPLCが使えたのに、肝心の電気の質が悪くなったら、使えなくなってしまう。

オッシロスコープで「波形を観察したい」と思うようになった。

投稿者 tadashi : 2011年05月14日 07:48

コメント

うちの無線LANステーションがここ数週間不安定で、接続する前にリセットしながら使ってます。

ノートPC内蔵のものは3台とも初めから不安定で配線のある部屋では有線接続していますが、USB接続の小型のものは暖まると快調になります。

経時変化で何か(周波数?)がずれつつあるのでしょうか。
もともとそういうものなのでしょうか。けっこう発熱するので寿命かもしれませんが。

離れた部屋をつなぐのに便利と思ってましたが、行ったり来たり待ったりいぢったりと、あんまり便利じゃないので普段使いのLAN接続は有線にするしかないような気がしてます。

投稿者 さかい : 2011年05月17日 20:10

コメントしてください




保存しますか?